Keyword

水産増殖学,生態学,餌料評価,二枚貝,ウニ,タコ,磯焼け対策,SDGs

水棲生物の餌料や環境に注目し,より効率的な養殖方法・漁場管理方法を考えます

片山 亜優

食産業学群

片山 亜優

Katayama Ayu

准教授/博士(農学)

研究内容・実践活動

水産資源は減少傾向にあり,持続的な利用のためには天然海域の環境と水棲生物の関係を理解する必要があります。また天然の水産資源に依存するのではなく,今後は有用種の養殖技術開発の需要が高まると考えています。
生物生産において最も重要なポイントは餌です。養殖技術開発においても餌の開発が鍵となると考え,餌の研究に取り組んでいます。
現在は,マメ科植物を餌料としたウニの畜養方法の開発,事業化を目指しています。ウニだけでなく,マダコやホタテガイなど無脊椎動物を中心に新規餌料の開発,養殖方法の提案に向けて研究しています。
<クローバーウニ開発>
身入りが悪いウニを畜養し,商品価値を高める取り組みを行っています。畜養には餌が重要であり,未利用資源であるクローバーに注目しました。クローバーは周年生産でき,低コストで生産が可能であります。さらに,ウニへ餌として与えることで,1.コンブと同等の身入りが期待できる,2.生殖巣の色が鮮やかになる,3.味も良く,さらに機能性成分(α-リノレン酸)を付加できます。
ウニの効率的な畜養方法の構築,クローバーの栽培方法の構築,市場性評価を行い,事業化を目指しています。

詳細は「片山亜優 クローバー ウニ 特許」で検索してください。

詳細は「片山亜優 クローバー ウニ 特許」で検索してください。

産学官連携の可能性

  • 水産有用種の養殖方法を考えるため,飼育実験や餌の提案などのお手伝いをします。大学施設で淡水,海水での飼育試験が行えます。
  • より価値の高い水産物の生産のために,海洋環境の評価や生産された水産物の一般成分の分析のお手伝いをします。

TOP