テキスト情報から画像情報へ
例えば新聞からラジオ,そしてテレビへ
つまり画像情報はより多くの情報を伝達することが可能.
アナログ情報からデジタル情報へ
レコードからCDへ
カメラ(フィルムからデジタルカメラへ)
アナログ放送からデジタル放送へ
アナログ携帯電話からデジタル携帯電話へ>>デジタル化による情報の伝達の効率化
(必要な情報のみ選択的に伝達することができる.)
アナログ情報の方がより多くの情報量を含んでいる場合が多い.
(例えば写真,デジタルカメラとフィルム現像との比較)
>>デジタルによる情報伝達では,情報の劣化が生じない.
(現状のA/D変換,D/A変換の積み重ねにおける情報の劣化が生じない)
ベクタグラフィックスの発達 >> CADの発達と大きく関連している.1952年 MIT NC(numerical control)工作機の開発ラスタグラフィックスの発達>>宇宙・軍事技術から発展
1959年 MIT CADの概念
1963年 MIT SKETCHPADの開発
以降,1960年代,CAD/CGの基礎的技術が構築される.
1970年代−1980年代 2次元CADの普及期
1990年代 3次元CADの普及期1960年代後半から1970年代ベクタグラフィックスとラスタグラフィックスの融合
人工衛星からのデジタル情報の可視化>>例えばリモートセンシング
1970年代後半から1990年代
より精度の高い情報の伝達,画像処理技術の高度化
ベクタグラフィックスとラスタグラフィックスの融合 >> CG1990年代−
マルチメディア化
3次元CG技術の高度化及びその応用が進む→VR(virtual reality)技術へ