コンピュータグラフィックス1のまとめ
1.コンピュータグラフィックスとは
コンピュータグラフィックスの定義
2.2次元CGの基礎(ベクタとラスタ)
ベクタ処理とラスタ処理の違いとそれぞれの応用性
3.画像のデジタル化(色の基礎とデジタル化)
RGB,HSV,CMYなど
4.画像処理とファイル形式
フィルタ処理(理論)
画像のファイル形式
5.画像処理演習(画像処理ソフトをつくる)(1)
6.VB基礎と画像処理
画像処理演習(画像処理ソフトをつくる)(2)
フィルタ処理(実践)
7.画像処理演習(応用編)
地形データ読み込み及び画像処理の応用
応用性
8.2次元ベクタグラフィックス
点から線の描画へ
9.ベクタグラフィックス(ドローソフトをつくる)
ベクタによる描画手法(フロー)
パラメトリック表現による円の描画
10.2次元アニメーションの基礎(2)(2Dアニメーション技法)
ダブルバッファリング
タイマーコントロールを用いたシミュレーション
11.CADとコンピュータグラフィックス
CADとは何か(CAD/CAM・CAE)
CADの基本的構造(描画とファイル入出力)
自由曲線(パラメトリック曲線)
12.3次元CGの基礎-透視投影変換-
透視投影と平行投影
透視投影の考え方
13 .図形の移動と回転
アフィン変換とは..(移動と回転)
14.隠線処理の手法
隠線処理の方法
法線ベクトル法
塗り重ね法
コンピュータグラフィックス2後期予告
1.教室変更:402教室(予定)
2.初回からノートパソコン及びネットワークカード,ケーブル持参のこと.
3.内容
OpenGLを用いた3次元アニメーションプログラミング(ロボットシミュレータ作成等)
(VisualBasic上でOpenGLというライブラリを動かします)
VRMLによるホームページ作成
(評価は課題(3回+α)を予定)
4.後期開始までに..
前期のCGに関する部分は十分に理解しておくように(特に3次元の部分)
VB上でのプログラミング技術の向上(参考書等を一通りやってみる)
例えばVisualBasic5ステップバイステップ アスキー等
後期開始直前(9月末までに)に準備すべきソフトウェア(フリーウェア,ライブラリ等)を指示するので,
インストールしておくこと.
(http://www.myu.ac.jp/makanae/ 参照)