オペレーションズ・リサーチ
宮城大学
後期 金曜 12:10〜14:20
- 授業の概要
社会システムは数多くの要素が複雑に関係し合い,しかも多目的であることが多い.オペレーションズリサーチ(OR)とは,このような複雑なシステムの構造を明確にし,ある目的を様々な制約条件の下で最適化するための方法である.
本講義においては,
- どのような場面でどのような手法が使われてきたかを解説し,ORの重要性・有用性を理解する.
- 数多くあるOR手法の中から線形計画法,動的計画法などの定式化と解法を解説する.
- 演習を通じてこれらの手法を修得する.
- 到達目標
- オペレーションズリサーチの考え方を理解する.
- オペレーションズリサーチの各手法がどのような場面で使われているかを理解する.
- 代表的な手法について,その解法を理解する.
- 授業内容と進度予定
- 本講義の概要
- オペレーションズリサーチの手法
- 問題発掘技法
- 階層的構造分析法(AHP)
- 意思決定の理論(1)
- 意思決定の理論(2)
- 線形計画法(定式化)
- 〃 (シンプレックス法)
- 〃 (その他の最適化問題)
- 動的計画法
- ネットワーク計画法(ダイクストラ法など)
- ネットワーク計画法(工程計画)
- 待ち行列の理論
- 在庫管理
- 試験
- 成績評価方法
- 演習課題のレポート(40%)と期末試験(60%)により評価する.
- 演習課題(レポート)では,解法の理解度を評価する.
- 期末試験では解法に加え,ORの考え方の理解度を評価する.
- 参考書等
- 加藤豊,小沢正典共著「ORの基礎」実教出版,1984,\2,200
- 増井忠幸他「ロジスティックスのOR」槇書店,1998,\3,300
- 刀根薫:増補オペレーションズ・リサーチ読本,日本評論社,1991,\2,000
- 近藤次郎:NHKブックス314/オペレーションズ・リサーチ入門,日本放送出版協会,1978,\900
- 仲田紀夫著:数学のドレミファシリーズ9/第2次世界大戦で数学しよう,黎明書房,1992,\1,400
- 齋藤芳正:BLUE BACKS B-1369/はじめてのOR,講談社,2002,\820
- 猪瀬直樹:昭和16年夏の敗戦,文春文庫,1986,\420
- パゴニス:山動く 湾岸戦争に学ぶ経営戦略,同文書院インターナショナル,1992,\2,200
- 谷光太郎:ロジスティックス 戦史に学ぶ物流戦略,同文書院インターナショナル,1993,\1,800
- 講義資料(受講者限定)
- 社会システムの問題解決のための技法
- 問題の構造化と構造分析
- 意思決定の理論
- システムの挙動
- 線形計画法
- 問題の定式化
- シンプレックス法と2段階法
- 双対問題
- 輸送問題
- 動的計画法
- ネットワーク計画法