交通と土地利用の長期的変化地下鉄など交通施設整備は採算性だけで議論してよいのでしょうか.交通施設の整備は,単に手段や経路の選択といった交通の面だけでなく,住宅立地や商業立地など土地利用にも大きな影響を与えます.その結果として人々の交通の使い方も変わってきます.10年ごとに行われるパーソントリップ調査データ等の分析を通して,交通と土地利用の関係を長期的な視点で捉えて行きます.
|
都市部における交通環境改善「朝夕の交通混雑や地下鉄やバスの使いにくさをどうにかして欲しい」と思っている人も多いはず.それには,利用者の視点に立った利用しやすい交通システムの計画が必要です.もちろん採算性も考慮しなくてはなりません.このような視点から,交通特性の詳細な分析を通してよりよい交通システムの提案を行います.
|
地方部におけるモビリティ確保地方部においては,モータリゼーションの進展とともにバスサービスは低下の一途を辿り,2002年のバス事業に関する規制緩和もあって,民間バス事業者の撤退や補助金の投入など,自治体が関与する部分が大きくなっています.しかし,近年の財政難もあり,全ての地区に高いサービスレベルを提供することは困難であり,効率的な運行形態を考えるとともに,どの程度のサービスを提供すればよいのかという判断基準が求められています.
|