教員免許状更新講習
お知らせ
令和元年度教員免許状更新講習(追加分)の募集は終了しました。
ご応募ありがとうございました。
教員免許状更新講習について1講習追加開講いたします。
令和元年11月16日(土)に追加の講習を開講いたします。
募集期間は10月17日(木)~10月27日(日)です。
〇受講に関する実施要項はこちらからダウンロードしてください。
教員免許状更新講習実施要項【10月募集開始:追加実施分】
講習の申し込みから受講までの流れ
※受講に際しては,必ず「実施要項」及び「受講までの流れ」をご確認ください。
講習日 | 講習の名称 | 担当講師 | 対象 職種 | 主な受講 対象者 | 受講 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
講習の概要 | ||||||
2019年 11月16日 | 課題探求学習の指導法 | (宮城大学理事・副学長・基盤教育群長・食産業学群 教授) (宮城大学食産業学群 教授) (宮城大学基盤教育群 特任教授) (宮城大学授業構想学群 准教授) (宮城大学事業構想学群 准教授) | 教諭 | 高等学校教諭 | 30人 | |
現在,「総合的な学習の時間」は「問題解決的な活動が発展的に繰り返される『探究的』な学習」とすることが強調されている。本学では,宮城県をはじめとした近隣高等学校との高大連携を重視し,総合的な学習の時間における探究活動の支援に取り組んでいる。本講習は大学教員の専門分野やこれまでの高大連携での取組を活かし,探究活動の指導に活用できるノウハウを体系化し提供するものである。講義では,課題設定から発表時の工夫に至るまで,探究学習の指導について多面的に検討していく。 【持参物品】Microsoft Excel等の表計算ソフトがインストールされたPC |
※教員名をクリックすると教員紹介頁へリンクします。
令和元年度教員免許状更新講習の当初予定していた全6回の募集は終了いたしました。
ご応募ありがとうございました。
教員免許状更新講習について
令和元年度,宮城大学では教員免許状更新講習(選択領域)を6講習開講します。
○本学での受講に関する実施要項はこちらからダウンロードしてください。
- 令和元年度宮城大学教員免許状更新講習実施要項[PDF]
- 講習の申し込みから受講までの流れ[PDF]
※受講に際しては,必ず「実施要項」及び「受講までの流れ」をご確認ください。
受講予約の受付は,2019年(令和元年)6月17日(月)から7月5日(金)まで,『仙台圏連携教員免許状更新講習システム』上で行います。
○教員免許状更新制の詳細については,文部科学省ホームページをご覧ください。
開講講習一覧
受講人数:50人/受講料:6,000円/時間数:6時間
講習日 | 講習の名称 | 担当講師 | 対象 職種 | 主な受講 対象者 | 受講 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
講習の概要 | ||||||
2019年 8月8日 | 保健体育以外の教諭でもやさしくできる健康運動指導法 | 河西 敏幸 (基盤教育群・教授) | 教諭 養護教諭 | 幼稚園・小学校教諭,中学校・高等学校保健体育教諭,養護教諭 | 50人 | |
実際の授業の様子や,自治体の介護予防事業の一環として行われている多世代交流型運動プログラム(子ども用)などを紹介しながら,運動学,心身医学などの視点から健康づくりを意図した運動指導のポイント(幼児~高校生)について解説し,保健体育以外の教諭(運動やスポーツが苦手な方)でもやさしくできる運動指導法について考察します。※運動着,運動靴などの準備は必要ありません。 | ||||||
2019年 10月5日 | 食育-子どもの健全な食生活をめざして- | 白川 愛子 (食産業学群・准教授) | 教諭 養護教諭 | 全教諭, 養護教諭 | ||
食育は,健康維持・増進のための栄養バランスや食習慣の改善のみならず,伝統的食文化,食品廃棄,食の安全や食料の生産・消費にも関係して重要である。本講習では,我が国における「食」をめぐる問題と「健全な食生活」の実現のための施策と取組について学ぶ。また,教育現場で応用できる食育の取組事例などを通して,それぞれの食の問題に対応した改善策を検討し,実践的な食育の推進について考察する。 (基礎的な内容のため栄養教諭は対象としない) | ||||||
2019年 | 子どもをめぐる健康課題と子どもの健康を支える技術 | 武田 淳子 (看護学群・教授) 三上 千佳子 (看護学群・准教授) | 教諭 養護教諭 | 全教諭, 養護教諭 | ||
本講習では,小児看護学の視点から,子どもをめぐる健康課題と子どもの健康を支える技術について学習する。具体的内容として,子どもの健康問題と生活習慣,健康観察時の基本,病気や怪我への対処方法,不登校の子どもへの家族関係からみたアプローチ方法等をとりあげる。また,『子どもの健康課題と対応』について受講者個々が関心のあるテーマを選択し,校種や職種を超えたメンバー間でのグループワークを通して,課題の共通理解を図り,効果的な対応策への示唆を得る。 | ||||||
2019年 11月16日 | 学校で気になる子どもの支援-チーム学校の視点から- | 相樂 直子 (看護学群・准教授) | 教諭 養護教諭 | 小学校、中学校、高等学校,特別支援学校の教諭,養護教諭 | ||
不登校・いじめ・発達障害など,子どもたちの課題と支援,対応に関する理解を深め,学級担任,養護教諭,特別支援教育コーディネーターを中心とするチーム援助について学習する。発達障害の疑似体験やチーム援助の演習など,実践的で受講者参加型の講習をめざす。 | ||||||
2019年 11月30日 | 可視的差異を持った子どもの理解と支援 | 真覚 健 (看護学群・教授) | 教諭 養護教諭 | 小・中・高等学校教諭,養護教諭 | ||
他者と違った外見上の特徴はからかいやいじめの対象となりやすい。外見上の違いには,先天的なものや事故の外傷などの他,肥満やアトピーなども含まれる。外見上の問題は対人関係や自尊感情とも関連する。 本講習では,①外見はどのような心理的効果をもつのか,②可視的差異にはどのようなものがあるのか,③可視的差異を持った子どもの心理的問題,④可視的差異を持った子どもへの教育的支援,について講義を行う。 | ||||||
2019年 11月30日 | 「子どもの権利」再考 | 山岸 利次 (看護学群・准教授) | 教諭 養護教諭 | 全教諭, 養護教諭 | ||
本年は日本が「子どもの権利条約」を批准して25年目の年です。そして,図らずも国連子どもの権利委員会が第4・5回の審査をもとにして日本政府に対して「総括所見」を提出した年でもあります。こうした節目の年に,本講義では改めて「子どもの権利」がいかなる「権利」であるのか,また,「子どもの権利」から見たとき現在の子ども(・大人)を取り巻く状況はいかなるものであるかということを検討します。 |
※教員名をクリックすると教員紹介頁へリンクします。
会場
〒981-3298
宮城県黒川郡大和町学苑1番地1号 交通アクセス
宮城大学 大和キャンパス 本部棟3F講義室
駐車場,本部棟の場所はキャンパスマップを参照してください。
※自家用車でお越しの場合は,大学敷地内の駐車場をご利用いただけますが,駐車場内での事故等に関しての責任は負いかねますのでご了承ください。
受講料について
1講習(6時間)につき,受講料は6,000円です。
受講手続き
(1)受講者情報登録・受講予約
仙台圏の大学が連携して運用している『仙台圏連携教員免許状更新講習システム』(以下,「システム」という。)からの予約及び申込を原則とします。
①受講者情報を登録し,「受講者ID」と「パスワード」を取得してください。
※登録後,システムより「利用申込完了」の通知メールが登録アドレスへ自動送信されますので,届くことを確認してください。通知メールが届かない場合は,登録したアドレスに誤りがある可能性がありますので,再度、受講者情報を確認してください。
※取得した受講者IDとパスワードは,システムを使用する際に必要となりますので,講習修了まで大切に保管してください。
②受講予約期間の開始後,取得した受講者IDとパスワードを使用してシステムにログインした後,受講を希望する講習を予約してください。
※予約後,システムより「受講予約申込完了」の通知メールが登録アドレスへ送信されます。
【受講予約期間】:2019年(令和元年)6月17日(月)~7月5日(金)まで
(2)事前アンケートの回答・受講申込書の提出
① 事前アンケートの回答
システムより,講習毎に事前アンケートの回答を行ってください。
※事前アンケートの回答がない場合は,以下②「受講申込書」の作成ができません。
② 受講申込書の提出
事前アンケートの回答後,受講申込書の印刷ができます。
システムより受講申込書が印刷できましたら,顔写真を貼付し,私印を押印後,所属学校長に証明を依頼してください。
受講申込書は,受講予約後7日以内(土・日・祝を除く)に郵送で提出してください。
なお、教員採用内定者で、「受講対象者であることの証明」が必要な方は「受講対象者であることの証明書」も提出してください。(※該当者のみ)
(3)受講料の振込み・受講決定
各講習とも,先着順により受講者を決定し,受講予約期間終了後に「コンビニエンスストア専用の振込依頼書(はがき)」を送付いたします。最寄りのコンビニエンスストアからお支払いください。
【受講料納入期限】
2019年(令和元年)7月20日(土)
※受講料納入等の期限が守られない場合は,講習の受講ができず,教員免許状の更新に支障をきたす場合がございます。ご注意ください。
支払確認後1週間程度でシステムに【受講決定】と表示されます。
システムから受講票を印刷し,顔写真を貼付の上講習当日にお持ちください。
【受講申込書の提出先】
〒981-3298
宮城県黒川郡大和町学苑1番地1号
宮城大学 教員免許状更新講習事務局 宛
お問い合わせ先
宮城大学 事務局学務課 教務第1グループ(宮城大学大和キャンパス)
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1号
Tel: 022-377-8318 (受付時間:平日 9時00分~17時00分)
Fax: 022-377-8282