教授
安齋 由貴子
Yukiko Anzai
所属 | 看護学群 |
---|---|
学位 | 博士(医学) 東北大学 2005年 看護学修士 千葉大学 1990年 |
anzai(a)myu.ac.jp ※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください |
|
電話番号 | 0223778268 |
シーズ集 | 地域で生活する人々の健康生活の支援に関する研究を行っています |
researchmap | https://researchmap.jp/8268 |
職位
教授
学歴
1981年3月 聖路加看護大学看護学部 卒業
1990年3月 千葉大学大学院看護学研究科修士課程 修了
主な職歴
1981年4月 聖路加国際病院
1982年4月 福島県 保健婦
1992年4月 埼玉医科大学短期大学看護学科 講師
1994年4月 宮城県企画部県立大学設置準備室
1997年4月 宮城大学看護学部 助教授
2001年4月 宮城大学大学院看護学研究科(修士課程)助教授
2004年4月 宮城大学看護学部 教授
2010年4月 宮城大学大学院看護学研究科(博士後期課程)教授
本学における担当科目
地域看護学概論,地域看護学実習,公衆衛生看護援助論,公衆衛生看護学実習,公衆衛生看護マネジメント,看護学研究法,卒業研究,地域健康看護学特論Ⅰ,地域健康看護学演習Ⅰ,看護教育学,看護学特別研究,生涯健康支援看護学特論,生涯健康支援看護教育特論,生涯健康支援看護学特別研究
専門分野
地域看護学,公衆衛生看護学,保健師活動,地域住民の健康生活
所属学会・社会活動等
日本看護科学学会,日本看護学教育学会,日本地域看護学会,日本公衆衛生看護学会,日本公衆衛生学会,日本疫学会,日本産業衛生学会,北日本看護学会
主な著書・論文
- 簗場玲子, 桂晶子, 安齋由貴子:筋萎縮性側索硬化症患者介護人の仕事の継続における困難とそれに対する対処. 日本公衆衛生看護学会誌,3(1), 23-30, 2014.
- 渥美綾子, 安齋由貴子:行政保健師が行う個別支援における連携内容. 日本地域看護学会誌, 16(2), 23-31, 2013.
- Yukiko Anzai, et al. Experiences of elderly refuge residents after the Great East Japan Earthquake. 3rd World Academy of Nursing Science, 2013.
- 保健師という国家資格の伝承の責任. 地域保健, 40(9), 30~34, 2009.
- 看護研究のエボリューション-コミュニティに関わる保健師の技に関する研究-. 日本看護科学学会, 28(1), 93-94, 2008.
- Yukiko Anzai, et al.Impact of alcohol consumption upon medical care utilization and costs in men: 4-year observation of National Health Insurance beneficiaries in Japan. Addiction, 100, 19-27, 2005.
- 安齋由貴子他:市町村保健師が新たに立ち上げた活動の事業過程としての特徴. 日本地域看護学会, 7(1), 55~61, 2004.
- 安齋由貴子他:地域のニーズにもとづくグループ形成のための理論・技術. 看護研究, 36(7), 537~549, 2003.
- Yukiko Anzai, et al.Relationship Between Health Practices and Education Level in the Rural Japanese Population. Journal of Epidemiology, 10(3), 149-156, 2000.
- 千葉栄子, 桂晶子, 安齋由貴子:子ども虐待ハイリスク家族に対する市町村保健師の関係機関との連携取組み. 日本公衆衛生看護学会誌, 9(1), 10-17, 2020.
- 安齋由貴子, 桂晶子, 坂東志乃 他:東日本大震災により津波被害を受けた高齢者の避難所での体験 震災直後から災害急性期に焦点をあてて. 日本公衆衛生看護学会誌, 7(3), 134-142, 2018.
研究内容
保健師活動の専門性,保健師の人材育成,地域住民の健康生活,災害時の保健師活動,保健師教育や看護基礎教育について
講演等が可能なテーマ
保健師活動や保健師の人材育成,保健師教育,地域住民の健康生活に関する内容
学生へのメッセージ
看護学は,子どもから高齢者までのすべてのライフステージにある人々を対象とし,あらゆる健康レベルに対応した健康生活を支援するための学問です。地域生活の場においてより健康な生活を支援するための看護活動について探求し,幅広い看護活動や看護の専門性について,共に考えていきましょう。