前の論文 論文リスト 次の論文

土木計画学研究・論文集,No.9, pp.229-236,1991

産業連関表に基づく産業立地分析

稲村 肇・馬場 聡・徳永幸之


概要

 わが国においてエレクトロニクスやバイオテクノロジーといった産業が地方に分散した結果, 雇用面,その他で地場産業との競合が起こり問題となっている. 本研究は産業連関表から得らる種々の指標を分析し, 地場産業と補完関係にあるような誘致産業の選定方法を提案するものである. 具体的には構造化手法であるFSM法を用いた弱いインダストリアル・コンプレックス分析を開発し, 宮城県と岩手県を対象に望ましい誘致産業を抽出した.

Keywords:産業立地論,産業構造分析,産業連関表

目次

  1. 本研究の背景と目的
  2. 従来の研究と本研究の特徴
  3. 本研究の方法
  4. 産業の構造分析
    • 宮城県の産業構造
    • 岩手県の産業構造
  5. 誘致産業の選定
    • 宮城県の誘致が望ましい産業
    • 岩手県の誘致が望ましい産業
  6. 結論並びに今後の展望

参考文献

  1. A. L. Loviscek (1984): "The Generation of Indus-try Groups from Input-Output Data, A Comparisonof Four Method", Environment and Planning A, vol.16, pp.779-791
  2. Ghosh A. (1958): "Input-Output Approach in an Allocation System", Econometrica, No.25, pp.58-64
  3. J. Oosterhaven (1988): "On the Plausibility of the Supply-Driven Input-Output Model", Journal of Regional Science, Vol.28, No.2, pp.203-217
  4. J. Campbell (1975): "Application of Graph Theo-retic Analysis to Interindustry Relationships",Journal of Regional Science and Urban Economics, No.5, pp.91-106

前の論文 この論文 次の論文

toku@plan.civil.tohoku.ac.jp