前の論文 論文リスト 次の論文

土木学会論文集,No.476/IV-21, pp.47-56,1993

構造化手法による交通施設整備と産業構造変化との関連分析

徳永幸之・稲村 肇・須田 熈・安井誠一郎


概要

 本研究では,産業取引構造の変化と交通施設整備との関連を分析する方法について議論している. 産業構造の構造化手法としてFSM法を適用し, 指標値には産業連関表の投入係数と産出係数の最大値を使用した. さらに,自給率を考慮することにより,地域外の産業との取引構造の変化を明示的に扱っている. 交通施設整備前後の産業取引構造を比較することにより, 産業構造変化と高速道路等の交通施設整備との関連について考察ることが可能となる. 適用例として東北4県の分析を行った.

Keywords:構造化手法,産業連関構造,交通施設整備

目次

  1. 本研究の背景と目的
  2. 本研究の考え方
    • 構造化手法
    • 構造化の手法
    • 自給率
    • 産業構造の変化
  3. 産業構造化に関する考察
    • 従属行列に関する考察
    • 単純化に対する考察
  4. 産業構造化構造変化と交通施設整備の関係
    • 変化のパターン分類
    • パターン1
    • パターン2
    • パターン3
  5. 適用例
    • 分析の概要
    • 域外シフト型変化
    • 関連産業充足型変化
    • 新規立地型変化
    • 域外取引増加型変化
    • 交通施設整備の影響
  6. 結論

参考文献

  1. eds. A. P. Carter and A. Brody: Applications of Input-Output Analysis, North-Holland Publishing Company, Vol.2, pp.207-302, 1970
  2. eds. A. Brody and A. P. Carter: Input-Output Techniques, North-Holland Publishing Company, pp.343-417, 1972
  3. J. J. Buckley: Fuzzy input-output analysis, European Journal of Operational Research, Vol.39, pp.54-60, 1989
  4. W. Leontief: Structure Change, Studies in the Structure of the American Economy, Oxford University Press, pp.17ー52, 1953
  5. A. O. Hirschman: The Strategy of Economic Development, Yale University Press, 1958
  6. P. N. Rasmussen: Studies in Inter-sectoral Relations, North-Holland Publishing Company, 1956
  7. H. B. Chenery and T. Watanabe: International Comparison of the Structure of Production, Econometrica, 1958
  8. 金子敬生: 産業構造論, 世界思想社, pp.1-86, 1983
  9. W. Leontief: Dynamic Analysis, Studies in the Structure of the American Economy, Oxford University Press, pp.53ー90, 1953
  10. M. Morishima: Prices, Interest and Profits in a Dynamic Leontief System, Econometrica, Vol.26, pp.358-380, 1958
  11. R. M. Solow: Competitive Valuation in a Dynamic Input-Output System, Econometrica, Vol.27, pp.30-53, 1959
  12. W. Leontief: The dynamic inverse, Contributions to Input-Output Analysis, North-Holland Publishing, pp.17ー46, 1970
  13. 尾崎巌: 経済発展の構造分析(一), 三田学会雑誌, Vol.72, No.6, pp.84ー112, 1979
  14. J. Campbell: Application of Graph Theoretic Analysis to Interindustry Relationships, Journal of Regional Science and Urban Economics, No.5, pp.91-106, 1975
  15. P. B. Slater: The Determination of Groups of Functionally Integrated Industries in the United States Using a 1967 Interindustry Flow Table, Empirical Economics, Vol.2,Issue 1, pp.1-9, 1977
  16. 稲村 肇・馬場 聡・徳永幸之:産業連関表に基づく産業立地分析, 土木計画学論文集, No.9, pp.229-236, 1991
  17. 本多中二・大里有生:ファジィ工学入門, 海文堂出版, 1989
  18. 椹木・河村:参加型システムズ・アプローチ, 日刊工業新聞社, pp.36-42, 1981
  19. 田崎栄一朗:あいまい理論による社会システムの構造化, 別冊「数理科学」ファジィ理論への道, pp.140-153, 1988
  20. E. Fontela and A. Gabus: "DEMATEL Report, Analytical Methods", Battelle Geneva Research Centre, 1973
  21. 坂下・佐々木・松尾・山根・国久:グローバル・メッツ・モデルによる交通投資効果の分析, 地域学研究, Vol.4, pp.51-71, 1974
  22. 目良浩一:交通投資の地域開発効果予測のためのモデル作成の試み, 地域学研究, Vol.11, pp.1-15, 1981

前の論文 この論文 次の論文

toku@plan.civil.tohoku.ac.jp