土木学会論文集,No.524/W-29,pp.49-58,1995
APEC4カ国間の産業貿易依存関係の分析
石黒一彦・Leah Lydia MENDOZA・稲村 肇・徳永幸之
概要
貿易不均衡を是正するための特定経済開発や産業構造の高度化のために
多国間の相互依存関係を分析することは重要である.
本研究ではアジア国際産業連関表を基に
APEC4カ国間の産業と貿易の相互依存関係をFSM法を用いて分析を行い,
貿易不均衡を是正するための政策の検討を行った.
多国間においては産業部門間,貿易品目間に大きな格差が存在するため,
評価指標の選定,構造化のためのしきい値の選定は特に工夫を行った.
本研究の結果,日本,米国,韓国,フィリピン各国の,
また各国相互間の産業構造・貿易構造が明らかになると共に,
各国で育成すべき産業が明らかとなった.
Keywords : 産業・貿易構造,国際産業連関表,構造化手法(FSM法)
目次
- はじめに
- 従来の研究と本研究の考え方
- 構造化手法の適用方法
- 4カ国国際産業連関表
- 構造化の指標
- 産業構造の構造化
- 貿易構造の構造化
- 対象国の貿易動向
- 産業・貿易構造分析
- バランスのとれた発展のために
- 結論
参考文献
- 澤木 清:産業構造理論の動向をめぐって,中央大学経済研究所編,経済成長と産業構造,東洋経済新報社,pp.25-52, 1972.
- 渡部経彦:数量経済分析,創文社, pp.188-229, 1970.
- 金子敬生,片岡幸雄編:現代世界経済論,税務経理協会,pp.98-109, 1985.
- 佐野敬夫,玉村千治:国際産業連関分析とは,イノベーション&I−Oテクニーク,Vol.1, No.1, pp.15- 29, 1989.
- 佐野敬夫:アジア太平洋地域の経済相互依存,1993年度環太平洋産業連関分析学会総会講演概要,1993.
- 福井幸男:アジア太平洋地域の産業構造,1993年度環太平洋産業連関分析学会総会講演概要,1993.
- Campbell, J.:Application of Graph Theoretic Analysis to Interindustry Relationships, Journal of Regional Science and Urban Economics, No.5, pp91-106, 1975.
- Slater, P. B. : The Determination of Groups of Functionally Integrated Industries in the United States Using a 1967 Interindustry Frow Table, empirical economics, Vol.2, Issue 1, pp.1-9, 1977.
- 稲村 肇,馬場 聡,徳永幸之:産業連関分析に基づく産業立地分析,土木計画学研究・論文集,No.9,pp.229-236, 1991.
- 徳永幸之,稲村 肇,須田 @,安井誠一郎:構造化手法による交通施設整備と産業構造変化との関連分析,土木学会論文集,No.476/W-21, pp.47-56, 1993.
- 田崎栄一朗:あいまい理論による社会システムの構造化,別冊「数理科学」ファジィ理論への道,pp.140- 153, 1988.
- ARCレポート,世界経済情報サービス,1988-1990
- 世界年鑑,共同通信社,1993.
toku@plan.civil.tohoku.ac.jp