都市計画論文集,No.30,pp.31-36,1995
仙台市における市民農園利用に対する選好意識分析
須田 熈・楠 徹明・徳永幸之
概要
1989年,1990年の市民農園関連二法の制定以降,
ドイツのクラインガルテンのような新しいタイプの市民農園の提案がなされていが,
実際に利用希望意識調査まではなされていない.
本研究では新しいタイプである大区画・休憩小屋付タイプを含めて,
市民農園利用希望意識調査を行い,利用希望者の特性を明らかにするとともに,
市民農園の設備・サービス内容などへの要望について分析した.
また,従来の大都市圏を対象とした研究との比較により,
地方都市における今後の市民農園の整備の方向性を検討した.
本研究で得られた結論は以下のとおり.
@市民農園利用希望世帯は4割以上もあり,その1/5は大区画型を希望している.
A小区画型は中年世代,大区画型は比較的若い世代で希望率が高い.
B市民農園が提供するサービスについては小区画型,大区画型ともに簡素タイプ,充実タイプ,中間タイプへの要望がある.
C今後の市民農園の整備の方向性としては,短期的には小区画の簡素・中間タイプであるが,
長期的には大区画の充実タイプも検討対象となり得る.
Keywords:市民農園,意識分析,地方都市
目次
- はじめに
- 従来の研究
- 市民農園利用意向調査
- 調査の概要
- 市民農園利用希望意識
- 利用目的・利用しない理由
- 施設・サービスに対する選好意識
- 小区画型に対する選好意識
- 大区画型に対する選好意識
- 考察
- 大都市と地方都市による違い
- 今後の市民農園整備の方向性
- 結論
参考文献
- 勝浦康之(1965):兵庫県立西部庫公園分区園の開設とその利用状況調査に関する報告,造園雑誌,pp.6-16.
- 内山進(1975):大阪府下の貸農園の展開状況,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp.353-356.
- 有田博之(1972):分区園の形成,農村計画,pp.39-59.
- 唐沢陸海(1977):日本における市民農園について,都市計画,No.93,pp.53-61.
- 梶井巌夫,山崎寿一(1982):阪神間における市民農園の展開状況とその評価に関する調査研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp.345-348.
- 山崎寿一(1985):阪神間における市民農園の利用実態とその役割に関する研究,都市計画論文集,No.20,pp.343-348.
- 中山徹(1986):市民農園の利用実態及び利用希望意識に関する研究,都市計画論文集,No.21,pp.397-402.
- 定井・近藤(1986):市民農園の需要に関する住民意識の分析,都市計画論文集,No.21.pp.385-390
- 坂本・久米・定井(1987):市民農園用地の供給構造特性に関する研究,土木学会中四支部研究発表概要,pp.309-310.
- 定井喜明(1989):市民農園の利用者ニーズと発展方策,都市計画論文集,No.24,pp.97ー102.
- 津端修一(1984):クラインガルテンと第3市民(上)(中)(下),農林統計調査,No.395,396,398.
- 荏開津典生,津端修一(1987):市民農園,家の光協会.
- 公害対策技術同友会(1989):クラインガルテン特集,公害と対策 臨時増刊 緑の読本 ,Vol.25,No.13,pp.2-99.
- 田代,北山,出渕,若林,山田(1990):新都市,pp.10-41.
- 須藤,東廉,東正則,渡辺(1991):報告,農村計画学会誌,Vol.9,No.4,pp.36-60.
- 建設省都市局区画整理課(1991):市民農園整備促進法の施行について,区画整理,pp.48ー58.
- 津端,伊藤,永山,原(1991):論説,公園緑地,Vol.51,No.6,pp.6-23.
- 横浜市,河野,石田(1991):事例報告,公園緑地,Vol.51,No.6,pp.25-36.
- 建設省,農水省(1991):行政資料,公園緑地,Vol.51,No.6,pp.45-63.
- 若林・三宅・渡辺・金丸(1991):特集 土に親しむ,月刊観光,91/6,pp.3-25.
- 高橋理喜男(1991):クラインガルテン(造園学用語解説),造園雑誌,Vol.54,No.3.
- 東廉(1991):緑と人がふれあう市民農園,家の光協会.
- 全国農業協同組合中央会編(1991):いつでも・どこでも市民農園開設の手引き,農山漁村文化協会.
- 丸田頼一(1993):都市緑地計画論,丸善.
- 利谷信義,和田照男編著(1994):日本型クラインガルテン実現へのビジョン,ぎょうせい.
toku@plan.civil.tohoku.ac.jp