前の論文 論文リスト 次の論文

土木計画学研究・論文集,No.14,pp.835-841,1997

地方部における新幹線駅のP&R施設に関する駐車場容量算定基準の検討

八川圭司・徳永 幸之・須田 熈


概要

 地方部において新幹線駅に無料駐車場を整備することはアクセス改善に対してだけではなく 新幹線の利用促進に対して非常に有効であると言われている. また,地方部の人口減少に悩む過疎地域では,近隣都市圏との交流が地域の利便性の向上, 生活機会の改善のために必要不可欠であり,地方部における新幹線の活用は重要である. このように,地方部における新幹線駅の無料駐車場整備は非常に重要であるにもかかわらず, P&Rを考慮した駐車場容量の算定基準はなく, 駐車場容量が地域住民の交通行動に与える影響に対する定量的な分析も為されていない. 本研究では,新幹線駅の駐車場容量に応じたアクセス手段, 交通機関選択行動の変化を表現できる需要推計モデルを構築することを目的としており, これに基づいて地方部の新幹線駅に関する駐車場容量の算定基準について検討を行った.

Keywords:駐車場計画,意識調査分析,交通行動分析

目次

  1. 背景と目的
  2. 本研究の基本的な考え方
    • 従来の研究
    • 本研究の基本的な考え方
  3. 新幹線利用実態分析
    • 駅利用者対象のアンケート調査の概要
    • アクセス分担率
  4. 新幹線駅周辺地域住民交通行動分析
    • 駅周辺地域住民対象訪問アンケート調査の概要
    • 駐車確率満足度
    • 駐車確率満足度別トリップ変化意識
  5. 新幹線駅の駐車場容量算定基準の検討
    • 緒言
    • 機関・アクセス手段選択モデル
    • シミュレーション分析
    • 新幹線駅の駐車場容量算定基準の検討
  6. 結論

参考文献

  1. 原田昇,太田勝敏:Nested Logitモデルの多次元選択への適用性−駅・アクセス手段同時選択の場合−,交通工学Vol.18,No.6,pp.3-11,1983
  2. 石田東生,加藤勇樹,谷口守:大都市近郊地域における手段・駅選択の変更行動,第28回日本都市計画学術研究論文集,pp.73-78,1993
  3. 依田和夫編著:交通工学実務双書6「駅前広場・駐車場とターミナル」,(社)交通工学研究会編,1986
  4. 小浪博英:駅前広場面積を増大させる要因に関する考察,都市計画,No.192,pp.72-78,(社)日本都市計画学会,1995
  5. 小浪博英:駅前広場周辺の建物立地特性と発生集中トリップ数に関する分析,土木学会論文集,No.542,pp.57-67,1996.7
  6. 小浪博英,西健吾,小国俊樹:駅前広場の面積算定について,第11回日本道路会議論文集,pp.859-860,1973
  7. 宮城県志波姫町:東北新幹線新駅(仮称栗駒登米駅)建設による地域への整備効果の検討報告書,1986
  8. 森川高行,M. Ben-Akiva:RPデータとSPデータを同時に用いた非集計行動モデルの推定法,交通工学Vol27,No.4,pp.21-30,1992
  9. 杉恵頼寧,藤原章正:選好意識データを用いた交通手段選択モデルの有効性,交通工学Vol.24,No.5,pp.21-30,1989

前の論文 この論文 次の論文

toku@plan.civil.tohoku.ac.jp