|
|
|
コンピュータグラフィックスとは |
|
2次元CGの基礎(ベクタとラスタ) |
|
画像のデジタル化(色の基礎とデジタル化) |
|
画像処理とファイル形式 |
|
画像処理演習(画像処理ソフトをつくる)(1) |
|
先週の補足(VB基礎と画像処理)
画像処理演習(画像処理ソフトをつくる)(2) |
|
画像処理演習(応用編)
プログラミングの手順 |
|
2次元ベクタグラフィックス |
|
ベクタグラフィックス(ドローソフトをつくる)
2次元アニメーションの基礎 |
|
2次元アニメーションの基礎(2)(2Dアニメーション技法) CG課題No.2 |
|
CADとコンピュータグラフィックス |
|
3次元CGの基礎(1) |
|
図形の移動と回転-アフィン変換- 2次元変換の問題 プログラムリスト 課題No.3 |
|
隠線処理の手法 プログラムリスト コンピュータ基礎1のまとめ・後期予告 |
評価方法:出席状況,課題提出,試験>> 評価基準
ANDREW S. GLASSNER(白田耕作訳)「最新3次元コンピュータグラフィックス」 アスキー出版局 磯 博「図解デジタル画像処理入門」産能大学出版部 角井英司編「コンピュータグラフィックスT」アイテック情報技術教育研究所 竹村伸一「VisualBasicによるウィンドウズグラフィックス」バン・リサーチ社