蔬菜(野菜)園芸学研究室
低温感応性野菜の花芽形成に関する研究
ダイコン、カブ、キャベツ類等について、温度・日長・植物ホルモンの状態を変えて育て、それらの要因が花芽形成に及ぼす影響を調査しています。
伝統野菜・西洋野菜の栽培に関する研究
宮城県を中心に日本各地の伝統野菜の来歴・性質・活用法について調査しています。また、将来有望と思われる西洋野菜各種についてもその性質・活用法について調査しています。
コーヒーかす堆肥の施用に関する研究
コーヒーかす堆肥の施用効果について各種野菜を用いて実証的に検討しています。
GAPの活用に関する検討
坪沼農場でのグローバルGAP認証の継続を行いつつ、その活用について検討しています。
オゾン水施与が植物の成長に及ぼす影響
低濃度オゾン水の施与が植物の成長(促進)に及ぼす影響について調査しています。
その他の研究
その他、植物の栽培や背景に関する事柄についても、幅広く、様々な角度から検討しています。一見(野菜)園芸学に無関係と思われるテーマでも関係性が見いだされることが少なくないと思われます。
主な論文
- 古代氏族の移動と野菜のルーツについて-課題意識の提案-(家系研究.2020.10)
- グローバルGAPにおける土壌肥料の留意点(農業と科学.2020.8)
- 山形・宮城の伝統野菜(里芋各種)産地における土壌調査(農業と科学.2020.5)
- つくる責任を担保する(G-GAPとSDGs)(フードシステム研究.2020.3)
- 地域住民による公園樹木の施肥管理(農業と科学.2019.11)
- Growth promotion of Komatsuna by ozonated water supplied intermittently to underground roots(Plasma Medicine.2016)
- Effect of ozonated water supplied intermittently to underground roots on the growth of Komatsuna(Plasma Medicine. 2015)
- カブの花房形成に及ぼす低温処理期間とジベレリンあるいはウニコナゾール施与の影響(植物環境工学.2014.3)
- カブ春播き品種の花房形成に及ぼす温度と日長の影響における品種間差異(植物環境工学.2011.3)
- カブの低温感応における各種温度の影響と短日による抑制作用の明確化(園芸学研究.2009.4)
- カブの花房形成に及ぼす24時間の日長処理期間とジベレリンあるいはウニコナゾール施与の影響(園芸学研究.2004.4)
- カブの花房形成に及ぼす低温処理中の高温処理の影響(園芸学会雑誌.2003.7)
- カブの花房形成に及ぼす低温処理期間と低温処理後の日長の影響(園芸学会雑誌.2001.9)
- 宮城県における在来種・有用遺伝子源の調査(宮城県農業短大学報.2001.12)
- 附属農場果樹園の管理運営に関して(宮城県農業短大学報.2002.12)
- 二ホンナシ「初姫」の果実特性について(宮城県農業短大学報.2001.12)
- マメコバチ放飼による受粉の効率化について(宮城県農業短大農場報告.1994.12)