教授

白川 愛子

白川 愛子

Aiko Shirakawa

所属 食産業学群
学位 博士(農学) 東北大学 1992年
E-mail sirakawa(a)myu.ac.jp
※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください
電話番号 0222451315
シーズ集 「食」と健康に注目した食品の栄養機能性評価と食育に関する研究
researchmap https://researchmap.jp/ashirakawa

職位

教授

学歴

1986年3月 東北大学農学部食糧化学科 卒業
1989年3月 東北大学大学院農学研究科前期課程修了
1992年3月 東北大学大学院農学研究科後期課程修了

主な職歴

1992年4月 日本学術振興会特別研究員  
1993年4月 東京都老人総合研究所栄養学部門  
1999年5月 米国国立衛生研究所(NIH/NIAID)  
2005年8月 近畿大学医学部 細菌学教室 助手/助教  
2011年4月 宮城大学食産業学部 准教授  
2020年4月 宮城大学食産業学群 教授  

本学における担当科目

(学群)栄養科学、食品栄養・機能性実験、食品科学実験、健康科学など  
(大学院)栄養機能科学特論、食産業政策特論、食産業オミクス論、サイエンス・コミュニケーションなど  

専門分野

栄養学、食育、食品機能学、食品免疫学

所属学会・社会活動等

  • 日本栄養・食糧学会  
  • 日本食育学会  
  • 日本家政学会  

主な著書・論文

<著書>  
  • 白川愛子:CCL20、「サイトカインのすべて」、臨床免疫・アレルギー科、第57巻、特別増刊号、444-448 (2012)  
  • 白川愛子:CCL23、「サイトカインのすべて」、臨床免疫・アレルギー科、第57巻、特別増刊号、456-459 (2012)  
  • 白川愛子、義江修:ケモカイン受容体を介するシグナル伝達、「シグナル伝達病を知る」、 遺伝子医学MOOK 6号 メディカル ドゥ 2006年  
<論文>  
  • 白川愛子、髙橋睦子、工藤奏子:どもの咀嚼力育成に向けた食育の重要性、日本食生活学会誌、30(1)、41-49 (2019)  
  • 髙橋睦子、内田知宏、津志田藤二郎、白川 愛子:青年期を対象とした食生活改善のための意識と実状 ~一般市民と管理栄養士課程専攻大学生との比較~、日本健康科学学会誌、35(1)、9-22 (2019)  
  • 髙橋睦子、津志田藤二郎、白川愛子:農山村部と都市部における子どもの共食と食事マナーおよび食習慣に関する検討、日本世代間交流学会誌、7(1)、79-87 (2018)  
  • 白川愛子、髙橋睦子、川村千紘:小学生の食の現状と味覚教育のあり方、日本食育学会誌、11(3) 239-248  (2017)  
  • 白川愛子, 及川朋子, 森田明, 髙橋睦子:骨粗しょう症・ロコモティブシンドロームの予防に向けた中年期以降の女性の食事および身体活動に関する検討、日本食育学会誌、11(1)、35-45 (2017)  
  • Shirakawa AK, Liao F, Zhang HH, Hedrick MN, Singh SP, Wu D, Farber JM:Pathway-selective suppression of chemokine receptor signaling in B cells by LPS through down- regulation of PLC-β2. Cell Mol Immunol.  7(6), 428-439 (2010)  
  • Hedrick MN, Lonsdorf AS, Shirakawa AK, Lee CCR, Liao F, Singh SP, Zhang HH, Grinberg A, Love PE, Hwang ST, Farber JM. CCR6 is required for IL-23-induced psoriasis-like inflammation in mice. J Clin Invest. 119(8) 2317-2329 (2009)  
  • Shirakawa AK, Nagakubo D, Hieshima K, Nakayama T, Jin Z, Yoshie O:1,25-Dihydroxyvitamin D-3 induces CCR10 expression in terminally differentiating human B cells. J Immunol. 180(5), 2786-2795 (2008)  

研究内容

「食」と健康、食品の栄養機能と生体調節機能に関する研究を行ってます。  
食品中の栄養・機能性成分(ビタミンやポリフェノールなど)について、生体防御機能やアレルギー・炎症反応への影響を検討してきました。  
最近は、栄養学的見地から、健やかな食生活をめざして「食育」について研究しています。  

研究内容

講演等が可能なテーマ

食(食事・栄養バランス)と健康、「食育」全般

学生へのメッセージ

「食」と健康について、文理融合で幅広く研究しています。「何をどのように食べるか」は、健康に大きく関わります。「おいしく食べて健康に」~食と健康について、一緒に研究しませんか?

TOP