准教授

浅沼 大樹

Daiki Asanuma

所属 事業構想学群
学位 博士(経済学) 東北大学 2010年
researchmap https://researchmap.jp/daiki_asanuma

職位

准教授

学歴

2004年3月 北海道大学経済学部 卒業
2006年3月 東北大学大学院経済学研究科修士課程 修了
2010年3月 東北大学大学院経済学研究科博士課程 修了

主な職歴

2013年4月旭川大学(現旭川市立大学) 助教
2014年4月旭川大学(同) 准教授
2020年4月石巻専修大学 教授

本学における担当科目

マクロ経済学、金融論

専門分野

マクロ経済学、金融論

所属学会・社会活動等

進化経済学会、日本国際経済学会

主な著書・論文

<著書>「タイトル」(出版社,出版年)
【査読有】

  • 銀行の理論に関する比較研究―ポスト・ケインジアンの視点を軸として― 研究年報『経済学』(東北大学)70号 2009年
  • A Model of Credit Rationing without Asymmetric Information; An Inquiry into the Credit Market during an Economic Depression  Evolutionary and Institutional Economics Review Vol. 7 2011年
  • Lending Attitudes and Financial Fragility  International Journal of Multidisciplinary Research Vol. 1 2012年
  • Lending Attitudes as a Financial Accelerator in a Credit Network Economy  Journal of Economic Interaction and Coordination Vol. 8 2013年
  • アベノミクス始動後の旭川・道北経済の状況 旭川大学経済学部紀要73号 2014年
  • 現代マクロ経済理論に関するショート・レビュー 旭川大学経済学部紀要74号 2015年
  • An Examination on the Zombie Theory; An Agent-Based Approach  International Business Management Vol. 9 2015年
  • 旭川市地域分析のための産業連関表の作成とその活用 旭川大学地域研究所年報 2017年

【査読無】

  • The Effect of Bank’s Expectation on the Macroeconomic Performance  TERG Discussion Papers No. 252 2010年
  • Should Zombie Be in the Grave? A Simulation Based Policy Comparison between Two Types of Economies  TERG Discussion Papers No. 270 2011年
  • 企業の生産性向上とマクロ経済パフォーマンスの間の関係についての論考 旭川大学経済学部紀要76号(研究ノート) 2017年
  • テキストマイニングによるアンケート分析―Reborn Art Festival 2021-2022を事例としてー石巻専修大学経営学研究第36巻(研究ノート) 2024年

研究内容

  • ネットワークを組み込んだマクロ経済分析
  • 産業連関表を応用した地域経済分析
  • 地域コミュニティのネットワークによる可視化

講演等が可能なテーマ

  • 産業連関表の見方と使い方
  • Python, Excelを使った金融リテラシー教育
  • 勉強することの意味(高校生向け)

学生へのメッセージ

「自分が自分のために自分の人生を生きないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろう」
これはユダヤ教の教えの一つらしいのですが、このフレーズに僕は大変共感します。誰かの意見、他人の偏見、社会の常識など、僕らの人生には自分の選択に介入してこようとする見えない力がたくさんあります。それらを適切にあしらうための知恵と勇気を、大学生活の中で身につけて、どうか自分の人生を自分で生きてください。僕もそうします。

TOP