教授
日渡 祐二
Yuji Hiwatashi
所属 | 食産業学群 |
---|---|
学位 | 博士(理学) 総合研究大学院大学 2001年 |
hiwatash(a)myu.ac.jp ※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください |
|
電話番号 | 0222451214 |
シーズ集 | 植物の機能開発を通してCO2の資源化に取り組んでいます |
researchmap | https://researchmap.jp/read0161997 |
職位
教授
学歴
1994年 東北大学理学部生物学科 卒業
1996年 東北大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程前期 修了
2001年 総合研究大学院大学生命科学研究科分子生物機構論専攻博士課程 修了
主な職歴
1996年 東洋紡績株式会社敦賀バイオ研究所 研究員
2001年 岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 非常勤研究員
2003年 岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 助手
2007年 自然科学研究機構基礎生物学研究所 助教
2012年 イギリスNational Plant Phenomics Centre, Aberystwyth University, Marie Curie Fellow
本学における担当科目
生命科学、生物概論、発生遺伝学、植物遺伝育種学、植物機能開発実験実習 等
専門分野
植物細胞生理学、発生進化学
所属学会・社会活動等
日本植物生理学会、日本植物学会、日本分子生物学会、日本植物バイオテクノロジー学会、American Society of Plant Biologists、Society for Experimental Biology
主な著書・論文
- Horiuchi, Y., Umakawa, N., Otani, R., Tamada, Y., Kosetsu, K., Hiwatashi, Y., Wakisaka, R., Yoshida, S., Murata, T., Hasebe, M., Ishikawa, M. and Kofuji, R. (2025). Physcomitrium LATERAL SUPPRESSOR genes promote formative cell divisions to produce germ cell lineages in both male and female gametangia. New Phytologist. 245(5): 2004-2015. https://doi.org/10.1111/nph.20372
- Akutsu, M., Shinozawa, A., Nishiyama, T., Sakata, Y. and Hiwatashi, Y. (2024). De novo sequencing allows genome-wide identification of genes involved in galactomannan synthesis in locust bean (Ceratonia siliqua). DNA Research. https://doi.org/10.1093/dnares/dsae033
- Hata, Y., Ohtsuka, J., Hiwatashi, Y., Naramoto, S. and Kyozuka, J. (2024). Cytokinin and ALOG proteins regulate pluripotent stem cell identity in the moss Physcomitrium patens. Science Advances. 10, eadq6082. https://doi.org/doi:10.1126/sciadv.adq6082
- Hiwatashi, Y., and Murata, T. (2023) Using spinning disk microscopy to observe the mitotic and cytokinetic apparatus in Physcomitrium patens. Methods in Molecular Biology. 2604:159-171. doi:10.1007/978-1-0716-2867-6_12.
- Nibau, C., van de Koot, W., Spiliotis, D., Williams, K., Kramaric, T., Beckmann, M., Mur, L., Hiwatashi, Y., and Doonan, J. H. (2022) Molecular and physiological responses to desiccation indicate the ABA pathway is conserved in the peat moss, Sphagnum. Journal of Experimental Botany. 73 (13):4576-4591. doi:10.1093/jxb/erac133
- Hiwatashi, Y., Shimada, M., Mikami, K., and Takada, N. (2022) Establishment of a live-imaging analysis for polarized growth of conchocelis in the multicellular red alga Neopyropia yezoensis. Frontiers in Plant Science. 12: 716011.
研究内容
藻類(スサビノリ)からコケ植物(ヒメツリガネゴケ)や被子植物(シロイヌナズナ、ミナトカモジグサ)に至る多様なモデル植物を実験材料に用いて、食料・バイオマス増産に関わる有用形質の制御メカニズムについて基礎研究を行っています。また、培養細胞を用いた食料生産(細胞農業)も取り組んでいます。
講演等が可能なテーマ
植物の形作り、植物バイオテクノロジー
学生へのメッセージ
植物の形作りを制御するメカニズムの解明や、新たな機能を持つ植物の作出に取り組んでいます。植物やバイオテクノロジーに興味がある方、お気軽に研究室にお越し下さい。