准教授

滝口 沙也加

滝口 沙也加

Sayaka Takiguchi

所属 食産業学群
学位 博士(学術)
E-mail takiguchis(a)myu.ac.jp
※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください
電話番号 022-245-2211
シーズ集 マーケティングの視点から、“消費者とのつながり”に注目して研究を行っています
researchmap https://researchmap.jp/s-takiguchi

職位

准教授

学歴

2010年3月 宮城大学食産業学部フードビジネス学科 卒業
2012年3月 宮城大学大学院食産業学研究科 食産業学専攻修士課程 修了
2018年3月 新潟大学大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻博士後期課程 修了

主な職歴

2012年4月 株式会社ドゥ・ハウス 店頭リサーチ・消費者リサーチ事業部
2020年4月 宮城大学食産業学群 

本学における担当科目

食品マーケティング基礎、食品マーケティング論、食品マーケティング演習、フードシステム調査演習、応用情報処理  

専門分野

マーケティング論、消費者行動 

所属学会・社会活動等

日本フードシステム学会、地域農林経済学会、東北農業経済学会、商品開発・管理学会、日本マーケティング学会

主な著書・論文

<著書>  
  • (共著)「東北水田農業の展開と将来像 」(東北大学出版会,2023年9月)  
  • (共著)「商品開発・管理の新展開」(中央経済社,2022年3月)  
  • (共著)「ケースで学ぶ価値共創マーケティングの展開―新たなビジネス領域への挑戦―」(同文館出版,2020年8月)  
  • (共著)「高齢者・アクティブシニアの本音・ニーズの発掘と製品開発の進め方」(㈱技術情報協会,2016年3月)  
<論文>  
  • 「個人経営の飲食店を対象としたお店の「入りやすさ」に関する一考察ー業種間の比較を通じた外観の消費者評価をふまえてー 」(フードシステム研究, 2025年3月)  
  • 「食品パッケージにおける画像利用の特徴と消費者評価」(農村経済研究, 2024年10)  
  • 「若い世代の飲酒経験とその意味づけの形成過程 」(宮城大学研究ジャーナル,2024年9月 )  
  • 「JA農産物直売所の特徴―販売効率を規定する要因―」(農村経済研究,2024年2月)  
  • 「共働き世帯の男性が食事づくりに取り組むまでのプロセス ―若年世代を対象として―」(農林業問題研究, 2023年9月)  
  • 「食事づくりが定着するまでのプロセスの特徴と変化の要因-単独世帯の若年男性を対象とした質的研究-」(フードシステム研究,2023年3月)  
  • 「ネットスーパー利用に関わる行動と意識の変容-継続利用者と中止者との比較-」(フードシステム研究,2022年3月)  
  • 「精肉店利用における顧客の文脈価値に関する一考察」(フードシステム研究,2019年3月)  
  • 「顧客の価値創造領域に対する認識・評価についての一考察-食品小売業における業態別の分析-」(フードシステム研究,2018年1月)  
  • 「消費者によるネットスーパー利用-購買後の使用プロセスに注目して-」(農林業問題研究,2016年6月)  
  • 「サービス・ドミナント・ロジックによるフードシステム研究-主体間関係分析を対象として-」(フードシステム研究,2016年2月)  
  • 「ネットスーパー利用に関する文脈価値の分析」(農林業問題研究,2015年6月)  
  • 「食品購入チャネルとしてのネットスーパーの評価-文脈価値把握に向けた予備的考察-」(フードシステム研究,2015年2月)  
  • 「ノンアルコールビールテイスト飲料に対する消費者の態度-女性を対象としたPAC分析によるアプローチ-」(フードシステム研究,2014年2月)  
  • 「働く独身女性の牛丼屋に対する「おひとりさま」利用への態度-PAC分析による解明-」(フードシステム研究,2014年2月)  
  • 「ネットスーパーにおける果物の商品構成に関する一考察-PB商品の特徴を中心に-」(農林業問題研究,2013年9月)  
  • 「食品の通信販売に対する消費者インサイト」(フードシステム研究,2013年3月)  
  • 「ネットスーパーにおける顧客インターフェイス評価」(農林業問題研究,2012年6月)  
  • 「ネットスーパーにおける野菜の品揃えに関する一考察-主要3社におけるPB商品の特徴を中心に-」(フードシステム研究,2012年1月)  
  • 「消費者インサイトからみる放牧牛乳・乳製品のマーケティングの方向性-ポラロイド写真法によるアプローチ-」(フードシステム研究,2012年1月)  
  • 「男子大学生にとってのコンビニデザート-コラージュ法によるアプローチ-」(農村経済研究,2012年1月)  
  • 「食品のクチコミにおけるオノマトペの効果」(農林業問題研究,2011年9月)  
  • 「消費者インサイト発見手法の有効性検討-手法間の比較を通じて-」(フードシステム研究,2011年1月)  
    (など) 
<その他>  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-缶詰-」(全国農業会議所、 2018年4月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-接客-」(全国農業会議所、 2018年5月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-ミニスーパー-」(全国農業会議所、 2018年6月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-ネットスーパー-」(全国農業会議所、 2018年7月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-パッケージデザイン-」(全国農業会議所、 2018年8月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-環境-」(全国農業会議所、 2018年9月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-コミュニケーション-」(全国農業会議所、 2018年10月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-ドラッグストア-」(全国農業会議所、 2018年11月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-ユニバーサルデザイン-」(全国農業会議所、 2018年1月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-文化-」(全国農業会議所、 2018年2月)  
  • 「全国農業新聞【トレンド:小売りと消費】-百貨店-」(全国農業会議所、 2018年3月)  

研究内容

消費者との関係性に注目し、下記の領域を中心とした研究を行っています。

  1. 食品を対象とした消費者インサイトに関する研究
  2. 食品小売業における顧客インターフェイスの研究
  3. 食品小売業利用を対象とした、価値共創プロセスに関する研究

講演等が可能なテーマ

  • とくに食品に関するマーケティング
  • 商品・サービス開発にあたっての消費者評価、リサーチ、消費者インサイトに関するテーマ
  • ネットスーパー等の食品小売業に関するテーマ

学生へのメッセージ

前へ、前へ!当たり前を疑おう。学生生活をどう過ごすかは自分次第。楽しい、わくわくする明日を拓こう。

TOP