教授,キャリア・インターンシップセンター長
小沢 晴司
Seiji Ozawa
1961年
所属 | 事業構想学群 |
---|---|
学位 | 博士(環境科学) |
ozawas(a)myu.ac.jp ※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください |
|
シーズ集 | 地域景観の魅力再発見と,災害や疲弊からの再生を目指して |
職位
教授,キャリア・インターンシップセンター長
学歴
1986年3月 北海道大学農学部林学科 卒業
主な職歴
1986年3月 環境庁(現環境省)入庁
国立環境研究所環境情報センター室長,インドネシア林業省森林自然保護総局,日中林業生態研修センター計画プロジェクト,和歌山県環境審議会委員,奈良県環境審議会委員,京都御苑管理事務所長,滋賀県立大学環境共生センター,長野自然環境事務所長,長野県環境審議会委員,富山県同委員,環境省大臣官房総務課企画官,環境省鳥獣保護管理室長,環境省福島環境再生本部長,除染情報プラザ館長,廃炉・汚染水対策福島評議会,東北地方環境事務所長,宮城県環境審議会委員,山形県同委員,仙台市同委員等
2020年7月 環境省退職,総合地球環境学研究所共同研究員(2023年春まで)
福島大学客員教授,京都大学生態学研究センター協力研究員,東北景観倶楽部事務局長等
本学における担当科目
地域環境政策,行政学,景観工学,評価論,地域経済分析等
専門分野
景観史,森林や自然環境保全とワイズユース及び地域振興や観光政策との調整,原子力災害とその復興,被災地の再生と観光,リスクコミュニケーション,地域環境政策,国立・国定公園の保全管理や活用等
所属学会・社会活動等
(学会)
日本造園学会,林業経済学会,日本原子力学会,水資源・環境学会,環境行政学会
(社会活動)
塩竈市環境審議会長,加美町環境審議会長,松島町教育委員,広野町移住・定住応援隊員,会津磐梯山観光懇談会座長,カーボン・ニュートラルに貢献する大学等コアリション人材育成ワーキンググループ
著作・論文等
著作等
- 松島の景観と地形:三陸海岸の伝統知・地域知, 総合地球環境学研究所,2023
- ふくしま浜街道トレイル:同上,2023
- The Landscape and Topography of Matsushima Bay: Traditional and Local Knowledge of Eco-DRR on the Sanriku Coast, Research Institute for Human and Nature, 2023
- The Fukushima Coastal Trail: Traditional and Local Knowledge of Eco-DRR on the Sanriku Coast, Research Institute for Human and Nature, 2023
- ふくしまときのこ:千葉菌類談話会通信,2022
- 大悲山の大杉:環境省生物多様性センター,2022
- 福島での原子力災害対応:自然環境行政五十年史:環境省,2022
- 東北太平洋沿岸被災地の復興と再生:宮城大学ジャーナル.2021
- 原子力災害からの10年,福島の今と未来:レジリエントな地域社会Vol.8,総合地球環境学研究所,2020
講演等が可能なテーマ
専門分野に関する事柄のほか,きのことのコミュニケーション,東北の復興,再生,観光振興,インドネシアや中国の自然環境保全政策,京都御苑と観光,琵琶湖の景観等
学生へのメッセージ
先人の言葉は常に新鮮で尊いと感じます。
「しかし,我々は自然に対する我々人間の勝利にあまり自惚れてはならない。このような勝利の一つ一つに対して,自然は我々に報復する」 エンゲルス 自然弁証法
「そこで私は,こう考えることにしたいのです。 - 駄目なことのいっさいを時代のせいにしない,制度のせいにしない,意識のせいにしない」 浅田英祺 カナダとアメリカの自然保護