新着情報

25.11.07

9/27-28宮城県・宮城大学連携事業、小中学生対象「みやぎプレナーススクール」プログラムを実施しました

9月27日、28日の2日間、khb東日本放送本社で開催された開局50周年記念イベント「あすとつながるぐりりパーク」において、「みやぎプレナーススクール~かんごの世界をのぞいてみよう!~」を実施しました。本企画は宮城大学と宮城県の連携事業であり、小中学生を対象に看護の魅力を体験できるプログラムとして展開しました。

両日とも秋晴れのなか、会場のぐりりホールには「看護師体験」コーナーが設けられ、多くの子どもたちが参加しました。今回も、宮城大学看護学群の学生「みやぎプレナーススクールアンバサダー」が説明から案内、サポートなど全てを担当し、参加された子どもたちや保護者との交流を図りました。プログラムでは、まず数種類のユニフォームからお気に入りの一着を選んで着替えて、素敵な看護師になりきりました。

続いて、新生児を模した人形を抱っこしながら「いのちの重み」を実感しました。さらに、聴診器を用いて心臓の鼓動や呼吸音を確かめたり、携帯型心電計を使用したりする「身体を観察してみよう」では、自分や保護者の体の働きに耳を澄ませる体験を通して、医療や健康への関心を高めることができました。参加した子どもたちからは「赤ちゃんを抱っこして、守ってあげたい気持ちになった」「心臓の音がドンドン聞こえて、体ががんばっていることが分かった」「聴診器、楽しい!」といった感想が寄せられました。

最後に、「先輩に話を聞いてみよう」ということで、アンバサダーたちと今日の体験の楽しかったことや将来の夢、不思議なこと・気になることを共有しました。子どもたちは先輩の生の声に熱心に耳を傾けており、学生はイキイキワクワク話をする子どもたちから元気をもらうことができ、にこやかで健やかな時間を過ごすことができました。

また、28日には特別企画として、女優の山谷花純さんが「看護師体験」コーナーに登場し、看護学生によるトークショーも開催され、会場は一層の賑わいを見せました。看護の魅力ややりがいについて語り合うステージは、未来の進路を考える子どもたちにとって貴重なメッセージとなりました。

今回のイベントを通じて、看護という仕事の魅力や、人と人を支える温かさに触れる機会が広がりました。今後も「みやぎプレナーススクール」では、未来の看護職を目指す若い世代に向けて、多様な体験と交流の場を提供してまいります。

開催概要

事業名

宮城県・宮城大学連携事業「みやぎプレナーススクール」

実施期間 2025年7月27日~2026年2月21日(4回開催)
対象

県内在住の中学1年生から高校2年生で、未来の看護職を目指す方 30名程度

日程・内容 2025年7月27日(日)
13:00~15:00
開校式

宮城大学の学習環境を中高生に紹介します。

※当日はオープンキャンパスが開催されています。本プログラム参加時間以外は、オープンキャンパスへの参加が可能です。

※オープンキャンパスの詳細はウェブサイトで掲載しています。

宮城大学大和キャンパス(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)

2025年8月18日(月)
13:00~15:30
病院・養成所見学ツアー

病院で勤務している看護師が実際の病院を案内し、養成所の教員・学生と交流します。

石巻赤十字病院・石巻赤十字看護専門学校(宮城県石巻市蛇田西道下71)

2025年10月12日(日)
13:00~15:00
宮城大学 大学祭

看護学生と他学群の学生との交流の様子を紹介します。

宮城大学大和キャンパス(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)

2026年2月21日(土)
13:00~15:00
閉校式「看護を語ろう」 

中高生と看護を志すきっかけを共有しながら、看護の魅力とは何かを探求し、将来への羅針盤を描きます。

宮城大学大和キャンパス(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)

2025年9月27日(土)

~28日(日)
10:00~17:00

【追加開催】小中学生対象プログラム

khb東日本放送本社で開催された開局50周年記念イベント「あすとつながるぐりりパーク」において、「みやぎプレナーススクール~かんごの世界をのぞいてみよう!~」を実施します。

 

khb東日本放送本社(宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目3番15号)
主催 宮城県、宮城大学
連絡先

宮城大学看護学群 みやぎプレナーススクール担当

Email:pre-ns (a)myu.ac.jp

※メールの際は(a)を@に変えてご利用ください。

担当講師プロフィール

研究推進・地域未来共創センター

企業や地方自治体・機関・団体のニーズや課題に対して、研究推進・地域未来共創センターは宮城大学の持つ多彩な人材・研究・技術・ノウハウなどを活かしながら、イノベーションや活性化の解決策を生み出していきます。
そして、地域産業の発展や魅力的な地域づくりなど地域の可能性を広げるために、従来の手法や領域にとどまることなく、さまざまな分野で共創し、宮城大学のミッションの一つである地域社会への貢献を目指します。

TEL:022-377-8319 FAX:022-377-8421
E-mail:chiren-office(a)myu.ac.jp
※「(a)」を「(@)」に変えてご利用ください。

TOP