教授
三上 浩司
Koji Mikami
1962年
所属 | 食産業学群 |
---|---|
学位 | 理学博士、北海道大学 1990年 |
mikamik(a)myu.ac.jp ※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください |
|
電話番号 | 0222451411 |
シーズ集 | 海藻の生き様を解明し応用することで宮城県産海苔のトップブランド化を目指します |
researchmap | https://researchmap.jp/read0144180 |
Webサイト | https://www.researchgate.net/profile/Koji_Mikami |
職位
教授、学術情報センター出版会副会長
学歴
1984年03月 弘前大学理学部生物学科 卒
1987年03月 北海道大学大学院理学研究科修士課程植物学専攻 修了
1990年03月 北海道大学大学院理学研究科博士課程植物学専攻 修了
主な職歴
1990年04月 日本学術振興会特別研究員
1992年04月 岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 助手
1994年10月 カリフォルニア大学バークレイ校 博士研究員
1996年04月 理化学研究所つくばライフサイエンスセンター 研究員
1996年08月 農林水産省国際農林水産業センター 研究員
1997年04月 岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 助教授
2000年01月 ドイツ・ベルリン自由大学 招待研究者
2000年04月 文部省在外研究員 ベルリン自由大学(2001年1月まで)
2006年09月 北海道大学大学院水産科学研究院 助教授
2007年04月 北海道大学大学院水産科学研究院 准教授
2016年01月 中国・上海海洋大学水産与生命学院 特聘教授(2017年12月まで)
2020年10月 宮城大学食産業学群 教授
本学における担当科目
水棲植物学、水棲増殖学、水産生物学実験実習、アグリサイエンス、水圏生物生産科学特論
専門分野
植物分子生物学、水圏植物生理学、海藻生物学
所属学会・社会活動等
日本応用藻類学会(会長)、日本藻類学会、日本植物学会、日本植物生理学会、日本水産学会、日本分子生物学会
主な著書・論文
<著作>
- 三上浩司(編):アマノリ生物学の最前線.GlobeEdit, Riga, Latvia (2019)
- Mikami, K. (ed.): Porphyra yezoensis: Frontiers in Physiological and Molecular Biological Research. Nova Science Publishers, New York, USA (2012)
<著書>
- Takahashi, M. and Mikami, K.: A simple procedure to observe phototropic responses in the red seaweed Pyropia yezonensis. In, Phototropism: Methods and Protocols (K. Yamamoto, ed), Springer-Verlag, Berlin, pp 121-130 (2019)
- Matsuura, T., Mori, I.C., Ikeda, Y., Hirayama, T. and Mikami, K.: Comprehensive phytohormone quantification in the red alga Pyropia yezoensis by liquid chromatography–mass spectrometry. In, Protocols for Macroalgae Research (B. Charrier, T. Wichard, C.R.K. Reddy, eds), CRC Press, Boca Raton, FL, pp 225-236 (2018)
- Mikami, K.: Current advances in seaweed transformation. In, An Integrated View of the Molecular Recognition and Toxinology - From Analytical Procedures to Biomedical Applications (G.R. Baptista, ed.), InTech Open Access Publisher, Rijeka, pp 323-347 (2013)
- Mikami, K., Hirata, R., Takahashi, M., Uji, T. and Saga, N.: Transient transformation of red algal cells: Breakthrough toward genetic transformation of marine crop Porphyra species. In, Genetic Transformation (M. Alvarez, ed.), InTech Open Access Publisher, Rijeka, pp 241-258 (2011)
<論文>
- Suda, M. and Mikami, K.: Reproductive responses to wounding and heat stress in gametophytic thalli of the red alga Pyropia yezoensis. Front. Mar. Sci. 7, 394 (2020).
- Takahashi, M., Kumari, P., Li, C. and Mikami, K.: Low temperature causes discoloration by repressing growth and nitrogen transporter gene expression in the edible red alga Pyropia yezoensis. Mar. Environ. Res. 159, 105004 (2020).
- Li, C., Ariga, I. and Mikami, K.: Difference in nitrogen starvation-inducible expression patterns among phylogenetically diverse ammonium transporter genes in the red seaweed Pyropia yezoensis. Am. J. Plant Sci., 10, 1325-1349 (2019).
- Mikami, K., Li, C., Irie, R. and Hama, Y.: A unique life cycle transition in the red seaweed Pyropia yezoensis depends on apospory. Commun. Biol., 2, 229 (2019).
- Kishimoto, I., Ariga, I, Itabashi, Y. and Mikami, K.: Heat-stress memory is responsible for acquired thermotolerance in Bangia fuscopurpurea. J. Phycol. 55, 971-975 (2019).
- Sasuga, K., Yamanashi, T., Nakayama, S., Ono, S. and Mikami, K.: Discolored red seaweed Pyropia yezoensis with low commercial value is a novel resource for production of agar polysaccharides. Mar. Biotechnol., 20, 520-530 (2018).
- Mikami, K., Ito, M., Taya, K., Kishimoto, I., Kobayashi, T., Itabashi, Y. and Tanaka, R.: Parthenosporophytes of the brown alga Ectocarpus siliculosus exhibit sex-dependent differences in thermotolerance as well as fatty acid and sterol composition. Mar. Environ. Res. 137, 188-195 (2018).
- Sasuga, K., Yamanashi, T., Nakayama, S., Ono S. and Mikami, K.: Optimization of yield and quality of agar polysaccharide isolated from the marine red macroalga Pyropia yezoensis. Algal Res. 26, 123-130 (2017).
- Takahashi, M. and Mikami, K.: Oxidative stress promotes asexual reproduction and apogamy in the red seaweed Pyropia yezoensis. Front. Plant Sci. 8, 62 (2017).
- Mikami, K., Mori, I.C., Matsuura, T., Ikeda, Y., Kojima, M., Sakakibara, H. and Hirayama, T.: Comprehensive quantification and genome survey reveal the presence of novel phytohormone action modes in red seaweeds. J. Appl. Phycol. 28, 2539-2548 (2016).
- Takahashi, M. and Mikami, K.: Phototropism in the marine red macroalga Pyropia yezoensis. Am. J. Plant Sci., 7, 2412-2428 (2016)
- Mikami, K. and Hosokawa, M.: Biosynthetic pathway and health benefits of fucoxanthin, an algae-specific xanthophyll in brown seaweeds. Int. J. Mol. Sci. 14, 13763-13781 (2013).
- Mikami, K., Saavedra, L., Hiwatashi, Y., Uji, T., Hasebe, M. and Sommarin, M.: A dibasic amino acid pair conserved in the activation loop directs plasma membrane localization and is necessary for activity of plant type I/II phosphatidylinositol phosphate kinase. Plant Physiol. 153, 1004-1015 (2010)
- Hirata, R., Takahashi, M., Saga, N. and Mikami, K.: Transient gene expression system established in Porphyra yezoensis is widely applicable in Bangiophycean algae. Mar. Biotechnol. 13, 1038-1047 (2011)
- Li, L., Saga, N. and Mikami, K.: Ca2+ influx and phosphoinositide signalling are essential for the establishment and maintenance of cell polarity in monospores from the red alga Porphyra yezoensis. J. Exp. Bot. 60, 3477-3489 (2009)
- Mikami, K., Uji, T., Li, L., Takahashi, M., Yasui, H. and Saga, N.: Visualization of phosphoinositides via the development of the transient expression system of a cyan fluorescent protein in the red alga Porphyra yezoensis. Mar. Biotechnol. 11, 563-569 (2009)
※より詳しい情報は下記リンクからご覧いただけます。
研究内容
海苔の原材料であるスサビノリやウップルイノリなどの原始紅藻を研究材料として、発生・形態形成・環境ストレス応答などの基礎研究や、それらの知見を活かして、例えば地球温暖化のノリ養殖業へのダメージを緩和するための技術開発や高温耐性品種の作出などの応用研究を行う。また、成長様式の制御機構の解明を通して、ノリ生産量の向上を可能にする増養殖技術の開発を進める。
<参考>
食産業学群 佐藤 夏海さんが日本応用藻類学会の学生優秀賞を受賞/水圏資源植物科学研究室
宮城の持続的なノリ養殖のために/食産業学群三上研究室の挑戦
講演等が可能なテーマ
海藻の形態形成、環境応答およびバイオテクノロジー
学生へのメッセージ
宮城県のノリ養殖は、東日本大震災による壊滅的なダメージから見事に復興した重要な地域産業です。その更なる発展にはノリの学術的な研究が必須ですが、海藻生物学は世界的にも未知の分野のままです。そのため、ノリには生物学的にわからないことや不思議なことが多く、皆さんも卒業研究等において自身で新発見ができる可能性が高いことが魅力となっています。また、海藻の生存戦略には陸上植物のそれとは異なる点が多々あるので、常識にとらわれない自由な発想が大切となることも海藻生物学の面白い側面です。皆さんとは多くの対話を通して基礎と応用の両立を実現し、得られた成果を世界へ発信するとともに、宮城県の海苔を日本一のブランドとする努力を一緒に進めたいと思っています。共に宮城県の明るい未来を築いていきましょう。