新着情報

23.01.19

宮城大学移動開放講座(全6回)を開催、12/10に最終回「鎌倉殿の時代と大崎地域」と閉講式を行いました

令和4年12月10日(土)に大崎市役所にて宮城大学移動開放講座の最終回と閉講式を行いました。この講座は平成19年に締結した「宮城大学と大崎市との連携協力に関する協定・連携事業協力事業」の一環として、平成20年度より開催しているものです。今年度は、看護学群、事業構想学群、食産業学群、基盤教育群の教員がオムニバスで講座を開講し、52名の受講生が全6回の講座を受講しました。

最終回となる第6回講座「鎌倉殿の時代と大崎地域」基盤教育群三好准教授

最終日の12月10日に行われた第6回講座は基盤教育群の三好准教授が「鎌倉殿の時代と大崎地域」。講座では、歴史的変遷から見た大崎地域の成り立ち、大崎市の地名の由来の紹介に始まりました。

地名「大崎」は戦国大名大崎氏の支配領域を意味し、それ以前は「川内」と呼ばれていたことや、大崎の名前はいくつかある候補のうち、現在の岩出山地域内にある「大崎」という場所が広域地名として定着したと考えられるそうです。鎌倉時代の大崎地域は平泉に至る交通上の重要地帯であり、今年NHKで放映された大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代に着目してみると、各地域を治める地頭には大河ドラマの中にも登場する要人が据えられていることが見て取れます。

また、頼朝とその軍勢が奥州合戦のために大崎地域を訪れていることから、現在も大崎の各地に頼朝ゆかりの伝承が残っているなど、大崎地域に関わる鎌倉期のエピソードが紹介されました。大崎を理解することは鎌倉時代の政治史を理解することにもつながります。


全6回の閉講式を開催、参加者に修了証と記念品を授与

講座に続き、移動開放講座閉講式を行いました。閉講式では、全6回の講座のうち3回以上出席した受講生31名に、大崎市長と宮城大学長から修了証と記念品が授与され、大崎市の伊藤市長と本学研究推進・地域未来共創センターの風見センター長から挨拶がありました。

風見センター長からは「近年は、リカレント教育が推進されており、生涯を通じて学び続けていくことができる。ぜひ本講座で学んだことを生かして、まちづくりの担い手として活躍していただきたい。」との挨拶がありました。
また、伊藤大崎市長より「今年度もたくさんの市民の方に受講いただき大変ありがたい。本日の歴史の講座を聞いて、学者の方が学術的に研究していただくことも重要であるが、多くの市民が地域の歴史を知り後世に伝えて行くことが大事だ。これからも宮城大学と連携して市民の学びの機会を提供していきたい。」との挨拶がありました。


開催概要

第1回 8月27日 超高齢社会における老人福祉と児童福祉-高齢者と子どもの生活環境の変化と諸課題-
事業構想学群 糟谷昌志 教授
第2回 9月10日 まち全体で取り組む、認知症になっても安心な地域づくり
看護学群 村中峯子 准教授
第3回 10月1日 健康寿命の延伸に向けたフレイル予防の食事と運動
食産業学群 白川愛子 教授
第4回 10月29日 花が人の暮らしと街づくりに及ぼす効果
食産業学群 菊地郁 准教授
第5回 11月12日 ”口”で伸ばせる健康寿命-オーラルフレイルの予防-
看護学群 成澤健 助教
第6回 12月10日 鎌倉殿の時代と大崎地域
基盤教育群 三好俊文 准教授

講師プロフィール

糟谷 昌志:事業構想学群 教授

医療と社会福祉に関連した資源の適切な利用と配分は、科学的根拠に基づいて行われる必要があると思われます。傷病やその他社会的な背景等から困難に直面している人々の「支援」に関連する研究の重要性は増すばかりです。これらに関連した事象について、学生、専門職、および地域の皆様と研究を進めます。
<関連>多角的な分析手法を用いた経済および健康問題の研究−豊かで健康な社会づくり−(シーズ集)

村中 峯子:看護学群 准教授

地域の実情に応じた保健師の役割と政策形成、保健師の人材育成、公衆衛生看護管理、市町村保健活動と保健センターの役割、地域共生社会の構築と多職種連携、認知症政策、ヘルスリテラシーと健康行動、地区組織活動等について研究しています。
<関連>健康な地域づくりと保健師の人材育成(シーズ集)

白川 愛子:食産業学群 教授

「食」と健康、食品の栄養機能と生体調節機能に関する研究を行ってます。食品中の栄養・機能性成分(ビタミンやポリフェノールなど)について、生体防御機能やアレルギー・炎症反応への影響を検討しています。
また、栄養学的見地から、健やかな食生活をめざして「食育」について研究しています。
<関連>「食」と健康に注目した食品の栄養機能性評価と食育に関する研究(シーズ集)

菊地 郁:食産業学群 准教授

温度や日長などの環境が花卉や施設野菜に及ぼす影響について生理学的側面から解析することで、花卉の成長調節技術や施設野菜の安定生産技術の開発を目指しています。
<関連>農林水産省「スマート農業実証」プロジェクトに食資源開発学類の学生が参加、最先端のスマート農業技術を学びました

成澤 健:看護学群 助教

医療施設や高齢者ケア施設における要介護高齢者の口腔衛生等に関する研究を行っています。
<関連>要介護高齢者の口腔ケアにおける簡易口腔アセスメントの有用性の検討(シーズ集)

三好 俊文:基盤教育群 准教授

日本で武士の政権が生まれ、長く続いた理由を、武家政権の成立期である平安時代末から鎌倉時代にかけての時期に取材して、研究をしています。当時における地方、特に東北の実情に十分目配りをし、地方の主張がどのように政権の形に反映されていったのかを捕捉できるよう留意しています。また、仙台の地域史にも強い関心を持っており、私たちが住む街ができあがっていく過程を学びながら、専門とする中世の仙台の歴史の復元にも努めています。
<関連>やまのかけら/DSC×WOW いのりのかたち


宮城大学研究推進・地域未来共創センター

宮城大学の教育や研究に関わる知的財産を活用し、地域の企業、自治体、学術・研究機関、金融機関等との連携を進めながら、新たな研究開発や地域未来共創プロジェクトを推進し、真に豊かで持続可能な地域社会を実現していくために設立。本センターは、本学における看護学群、事業構想学群、食産業学群、基盤教育群の各領域及びそれらの横断的な教育・研究の成果を基に、東北・宮城の様々な地域の資源や人材を新たな発想と視座から連携し、地域未来共創を推進するプラットフォームを構築していきます。

TOP