オープンキャンパス2025-7/20太白キャンパス
2025年度の太白キャンパスオープンキャンパスは開催終了しました
たくさんのご来場ありがとうございました
開催概要
キャンパス・学群 | 日程 | 場所 |
---|---|---|
太白キャンパス (食産業学群) | 2025年7月20日(日)9:00~16:30(予定) ※8:45開場予定 | 宮城大学太白キャンパス 宮城県仙台市太白区旗立二丁目2番1号 |
※急な悪天候等で中止する場合があります、その際はウェブサイト及び事前登録者宛てアナウンスいたします。
※駐車場を用意していますので、自家用車での来場が可能です。ただし、駐車場は非常に混雑することが予想されますので、公共交通機関の利用を推奨いたします。公共交通機関については増便を行う予定です。
当日タイムテーブル
来場前にコンテンツの概要を把握いただくため、当日パンフレットを事前に公開しました。
タイムテーブルやコンテンツの概要・開催場所が記載されています。
※特別企画「佐々木学長の部屋」があります
講義棟 2F 201講義室
大学の学長って、どんなことをやっていて、どんなことをやってきたのか、なかなかわかりませんよね。本企画は佐々木啓一学長についてビデオ・パネル紹介する他、ガイダンス挨拶以外の時間は学長が滞在しています。お気軽にお立ち寄りください。
宮城大学長プロフィール・メッセージ集
7/21太白オープンキャンパスのコンテンツ
オープンキャンパスでは、宮城大学の教育・研究の一部を体験できる企画など「キャンパスでの学び」にフォーカスしたコンテンツとして主に学群ガイダンス、各学類の体験企画・展示・施設紹介、キャンパスツアーや学生企画などを実施する予定です。登録された方の来場・退場時間は自由ですが、希望する回のガイダンスが受講できる時間帯には必ずご来場いただきますようお願いします。キャンパスを自由に散策しながら、宮城大学の学びを体験してみてください。
学群ガイダンス(事前登録要)
学群ガイダンスでは、教育内容や扱う分野・学びの特色をご説明いたします。各学群、それぞれの日程で複数回開催しますが、内容はいずれも同じものですのでご安心ください。学群ガイダンスの予約をもって来場の事前登録としていますので、必ず上記の事前登録ページからご登録をお願いします。
太白キャンパス:食産業学群ガイダンス:09:00~、11:00~、13:30~、15:30~:各回定員240名(ご家族含む)
学群展示企画「未来の学び発見!~研究室紹介~」
メモリアルホール 9:30~16:00
食産業学群全ての研究室の教育・研究をご紹介します。あなたの未来の学びが待っている!
坪沼農場バスツアー
10:30~12:00 / 13:00~14:30 (各回 20 組先着)
食産業学群には、太白キャンパス内の旗立農場と、車で20 分ほどの坪沼農場があります。今回のオープンキャンパスでは坪沼農場を初めて紹介します。乳牛、肉牛を飼養しており、学生、教員が同行して説明します。
講義棟で行う体験企画
①冷凍× 粉砕=? おいしさの新法則
講義棟 2F 202 講義室|各回 12 名先着|45 分(各回)
出荷されずに廃棄される「未利用野菜」や、捨てられていた冷熱エネルギーを活用して生まれた新しい形の食材「低温凍結粉砕含水ゲル粉末」。この企画では、その科学的な特性やおいしさの秘密を実験・試食・展示を通して体験できます。見た目も味も進化する「未来の食材」を、あなたの五感で楽しんでみませんか?食のサステナビリティと最先端調理科学が融合した分子調理学研究室ならではの世界をのぞいてみましょう!
②分身ロボットで食産業就労支援に挑戦 !
講義棟 2F 203 講義室|各回 16 名先着|45 分(各回)日本では少子高齢化が急速に進み、食産業の分野でも深刻
な人手不足が進む一方で、さまざまな障がいを持った方が、外出が難しい・希望する職場での受け入れ状況が整っていないなどの理由で働く機会を得られないケースがあります。食産業政策研究室では、誰もが遠隔操作で働けることにつながるように「分身ロボット OriHime」を活用した新しい働き方の創出に挑戦しています。OriHime 体験から未来を考えてみませんか!
③お茶のいろいろあれこれ
講義棟 2F 204 講義室|各回 12 名先着|30 分(各回)
最近は日本だけでなく海外でも日本茶がブームになり、日本の重要な輸出農産品となっています。また、スーパーなどでもいろんなお茶が発見できるでしょう。茶葉で飲むもの、粉状にしてから飲むもの、抽出がすでになされてペットボトルに充填されて販売されているもの。それぞれに異なった香りと味わいがあります。いろんなお茶の過去と現在を見てみませんか?この企画では、茶葉をもとにお茶についていろんな説明をします。
実験棟で行う体験企画
①卵子から食材を生み出す
実験棟2Fバイオ実験室|各回12名先着|30分(各回)
雌の生殖細胞を高校では卵と習いますが、卵子とはどのように違うのでしょうか。卵はそのものが食材となりますが、卵子は受精させることで大きく多様な食材に生まれ変わります。食肉市場で解体された優良牛では、卵子が採取され体外受精を行うことで、新たな優良牛生産に役立てられています。本体験企画では、卵と卵子の違いを体感してもらうとともに、卵子が受精して発生していく過程を観察し、未来の食材を生み出す方法について考えます。
②作業を楽に!生産現場をサポートしよう
実験棟1F生物実験室|各回12名先着|45分(各回)
生産の現場は、人手不足や不安定な気象条件に立ち向かって「食べ物」を生産し、供給し続けています。また、生産現場ではできるだけ生産コストを抑えて利益を上げたいという考えもあります。このような条件下で、どのような技術で支援ができるでしょう?環境生体工学研究室では、モノづくりを通して、食べ物を生産する現場の環境を整えることに取り組んでおり、本企画では、生産の作業を支援するアイデアや装置について展示します。
③かわいいけれど獰猛?テントウムシの活躍を観察しよう
実験棟1F生物物理実験室|各回12名先着 30分(各回)
農作物を食害するさまざまな害虫。なかでもアブラムシは植物に寄生して弱らせるだけでなく、農作物に致命的なウイルス病を媒介することもあります。害虫を駆除するためには殺虫剤で一撃!といきたいところですが、野外でアブラムシに寄生された植物をよく観察すると、それらを退治してくれている天敵を見つけることができます。小さな害虫アブラムシとそれを食べるテントウムシなどの天敵の活躍を実体顕微鏡で観察してみましょう。
ツアー・個別相談・学生企画等のコンテンツ
入試個別相談・キャリア個別相談
南研究棟 1F ディスカバリーコモンズ 9:30~16:00
宮城大学の教職員が、入試や進路に関する個別相談に応対しますので、ぜひご利用ください。
キャンパスツアー
総合受付付近 9:30~16:00(ツアー1回30~40分程度)
宮城大学の教職員や学生が、キャンパスをツアー形式でご案内する人気企画です。
学生企画:MYU の森
カフェテリア・売店付近 9:30~16:00
私達は近隣の障がい者支援施設ポッケの森と連携したスイーツ作りを中心にさまざまな活動を行っています。
学生企画:JAZZ&ROCK スペシャルライブ
多目的ホール 9:30~16:00
オーキャンスペシャルライブを開催します! さまざまなバンドが出演するのでぜひ来てください!
学生企画:FARM ACT 企画展示
講義棟2F 206・207講義室 9:30~16:00
農業から笑顔を生み出す活動をしています!ハーブの香り袋作りでリラックスしましょう!
生協学生委員による学生生活相談コーナー
講義棟2F 205講義室 9:30~16:00
学生生活の悩み、気軽に相談!生協学生委員がサポート!205講義室で待ってます !!
その他、図書館・スチューデントコモンズ・グローバルコモンズも施設開放する予定です。
宮城交通バスの増便について
下記の時間帯の宮城交通バスを増便する予定です。
往路・復路 | バス停発車時間 |
---|---|
【往路】 長町南駅・太白区役所前4番発 | ①8:28発 仙台南ニュータウン行 |
②10:11発 日本平行 | |
【復路】 宮城大学太白キャンパス前発 | ①14:45発 長町駅東口駅行 |
事前登録(受付終了)
いずれかの回の学群ガイダンスの登録をもって来場の登録としています、希望する受講回をご指定ください。
学群ガイダンス | 定員 |
---|---|
食産業学群ガイダンス【09:00~回】 (定員のため受付終了) | 240名(ご家族含む) |
食産業学群ガイダンス【11:00~回】 (定員のため受付終了) | 240名(ご家族含む) |
食産業学群ガイダンス【13:30~回】 (定員のため受付終了) | 240名(ご家族含む) |
食産業学群ガイダンス【15:30~回】 | 240名(ご家族含む) |
- 事前登録にはメールアドレスが必要です。また、お使いの端末で確認メールが受信できるよう「@myu.ac.jp」ドメインからのメールを受信できる設定としてください。
- 学群ガイダンスは、全ての時間帯で同じ内容です。より多くの方にご来場いただけるよう、一枠のみの登録としてください。
- 募集定員に達した場合、希望回の募集を停止いたします。
- 学群ガイダンスは、全体説明15分・学群ガイダンス45分を予定しています。
- オープンキャンパス全体の開催時間は9:00~16:30(8:45開場)を予定しています。来場・退場時間は自由ですが、希望する回のガイダンスが受講できる時間帯にご来場いただきますようお願いします。
過去のオープンキャンパスの様子を公開中
オープンキャンパス2024と同様の方式を取りますので、ぜひ参考まで過去の動画や写真をお楽しみいただけますと幸いです。
<オープンキャンパスに関するお問い合わせ>(全学群共通)
【事務局企画・入試課】
Tel:022-377-8217 Mail:kouhou(a)myu.ac.jp ※メール送信の際には「(a)」を「@」に変えてご利用ください。