25.04.25 NEW
研究ニュース一覧
25.04.16
6月-11月「訪問看護研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/7)
25.04.15
6月-12月「看護研究指導者研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/7)
25.03.03
食産業学群の学生らが農林水産省-第1回みどり戦略学生チャレンジで東北ブロック最優秀賞を受賞
25.02.13
(開催終了)2/28「風景の”質感”から考える減災のこれから」「事例でみる住み続けるための減災の実践」出版記念イベントに友渕貴之助教が登壇/まち座ウェブサイト
25.02.07
(開催終了)3/3みやぎ食の絆シンポジウム2025・みやぎLFP成果報告会に西川教授・金内教授が登壇します/研究推進地域未来共創センター
25.01.31
(開催終了)2/19丹治朋子准教授の公開講座「サステイナブルなフードサービス」を開催します/寺子屋せんだい
24.12.26
(開催終了)1/11-12宮城大学デザインスタディセンターWS『Meet Roots, Make Seeds. - 過去からつなぐ、デザインの芽。-』を開催
24.12.20
(開催終了)12/29「沿岸地域で住み続けるための実践」出版記念イベントに友渕貴之助教が登壇します/まち座ウェブサイト
24.12.12
(開催終了)12/19グッドデザインレクチャーvol.7「ジャクエツ 〜 未来は、あそびの中に。」を開催します/デザインスタディセンター
24.12.05
(開催終了)12/15、DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」受講者によるPoC成果発表会を行います/事業構想学群
24.11.01
(開催終了)11/9-10宮城大学デザインスタディセンターWS『未来の記憶を描く』実施
24.10.30
蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験を実施 / 今回は「多品目混載」に挑戦
24.09.05
8/9令和6年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催しました
24.07.28
(開催終了)8/5六限の図書館vol.24「アニオタ目線の建築入門 —千葉光さん(一級建築士/NoMaDoS)に聞く」を開催します/学術情報センター
24.07.26
(開催終了)8/9令和6年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します
24.07.02
(開催終了)7/14薄井助教・土岐教授・金内教授が学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2024に出展します/事業構想学群・食産業学群
24.06.14
(開催終了)6/26六限の図書館vol.23「ワインは知識もおいしいの?—『ワインの教科書』金内誠教授に聞く—」を開催します/学術情報センター
24.04.17
7/7・11/24「新人訪問看護師育成研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/24)
24.04.01
2月、宮城大学デザインスタディセンターによる展示・シンポジウム「デザインで東北から未来を創造する」を開催しました/デザインスタディセンター
24.01.31
(開催終了)2/6 【宮城大学公開講座】宮城県内の企業を対象に「地域企業における事業承継セミナー」を開催します(申込要・オンライン有)/研究推進・地域未来共創センター
23.12.06
(開催終了)12/21グッドデザインレクチャーvol.6「パナソニックのくらしプロダクトイノベーション」/デザインスタディセンター
23.12.05
(開催終了)12/6-12/17大崎市民ギャラリー緒絶の館「japan/漆の表現展」に土岐謙次教授の乾漆作品を出展
23.11.30
(開催終了)12/11「AM・3Dプリンティングに見る未来の地平」益山詠夢准教授が登壇予定/宮城県産業技術総合センター
23.11.10
(開催終了)11/16公開講座「食産業におけるバイオマスの有効活用 ―廃棄物から新素材やエネルギーをつくる―」を開催します/柳澤 満則准教授
23.10.30
(開催終了)11/4-5大学祭で「スパイスの時間・SONOMAE」を販売!TOKYO FOOD INSTITUTE・エスビー食品が開発/石川伸一研究室(分子調理学研究室)
23.10.23
(開催終了)10/31締結式-宮城大学と人来田学区連合町内会が連携協力/食を通じた持続可能な地域づくりを目指して
23.10.04
(開催終了)11/1農研機構シンポジウム「豚健全育成のための新戦略」に須田教授が登壇する予定です(オンライン視聴可能・申込要・参加費無料)
23.10.04
(開催終了)10/17食産業学群公開講座「『食』の未来で何が起きているのか -『フードテック』の現状と課題-」開催予定/石川 伸一教授
23.09.28