新着情報
23.09.11
8/11-12塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2023で「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催しました
食産業学群 片山 亜優 准教授は「クローバーウニ」をはじめとして、自然のしくみを明らかにするため、海洋、河川、湖沼に生息する魚類、貝類などの生物が、どのように生活しているのか、また環境との関わりについて研究しています。8月11日(金・祝)~12日(土)にかけて、塩釜仲卸市場における「こどもチャレンジラボ2023」において、片山研究室と水産研究・教育機構が共同で「『ウニ』にさわろう」「ちりめんモンスター探し」「せかいにひとつだけ君だけのオリジナル缶バッジ作り」を開催しました。
<関連>
「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベント
ウニは良く知られている水産物ですが、実際に生きているウニを触ったことのある子供たちは少ないのが現状です。COI-NEXT地域共創分野(育成型)では、磯焼け対策で除去されるウニの利活用に向けて様々な研究課題に取り組んでいます。小学生以下の子供たちを対象に、ウニやホヤなどの生物と触れ合うことで海の生物に興味を持ってもらい、現在起こっている海の様々な課題(水温上昇、磯焼け等)に目を向けてもらうためイベントを開催しました。
参加者は実際にウニを手に取り、どこに口があるのか、ウニの具合が悪くなると棘が抜けることなど知るとともに、宮城県の特産であるホヤも観察し、ホヤの形態や生態、動物では唯一セルロースがあることなどを学ぶ機会となりました。
「ちりめんモンスター探し」
宮城県沿岸では8月の表層水温が30℃を超えるなど、経年的な水温上昇が観測されています。このような水温上昇にともない、これまで東北海域では見られなかった南方系の魚が頻繁に漁獲されています。このような魚は、東北では漁獲対象種として馴染みがないため、知名度も低く未利用魚として扱われています。今回、COI-NEXT地域共創分野における環境教育の一環として、「ちりめんモンスター探し」を行いました。
「ちりめんモンスター探し」とは、加工されたちりめんじゃこ(カタクチイワシの仔魚など)に混じっている未利用魚も含む様々な魚介類を探す体験です。参加者はカニやイカの幼生などをちりめんじゃこの中から一生懸命探していました。
「せかいにひとつだけ君だけのオリジナル缶バッジ作り」
子供は寿司が大好きなので、魚介類が嫌いではありません。ただ、それら魚介類の生きている時の姿に接する機会はとても減っているのが実情です。研究チームでは、その状況を少しでも改善できるように、昨年度に引き続き「絵を描く」という創造的活動を企画しました。好きな魚を思い浮かべ、自分なりに描きあげ、自分だけの缶バッジにすることで、魚や海をいつもより少し意識できる企画になったのではないでしょうか。缶バッジが、仲卸市場でのイベントに参加したことを思い出してくれるきっかけになれば、ウニやちりめんモンスター、塩釜仲卸市場にあった魚介類についてあらためて興味を持つきっかけになるかもしれません。
水産研究・教育機構の山田氏は「仲卸市場、ウニ及び缶バッジの相乗効果で、大きな手応えを感じました。今後も両機関が連携し、市場など水産業界の協力のもと、魚介類のおいしさと海の面白さを発信していきたいですね。」とコメントを寄せました。
また、片山准教授は「今年で2回目の参加でしたが、今年も多くの方がイベントに参加して頂き、ウニを通して今抱える海の課題に少しでも目を向けていただける良い機会になったと感じております。水産研究・教育機構と今後も協力し合いながら、地元の方々へ海の魅力を伝えていきたいと思います。」とコメントしています。
開催概要
イベント名 | 塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2023 |
日時 | 2023年8月11日(金・祝)〜8月13日(日)9:00ー13:00 ※宮城大学のウニイベントは11日・12日のみ。 |
場所 | 塩釜水産物仲卸市場(985-0001 宮城県塩竈市新浜町1丁目20-74) 受付:塩釜仲卸市場 南側正面駐車場(各ワークショップの開始時間:9:00~) |
企画・主催 | 塩釜仲卸市場ブリッジプロジェクト |
詳細 | お問い合わせ先や詳細は公式サイトをご覧ください |
塩釜水産物仲卸市場「ブリッジプロジェクト」について
宮城県塩竈市にある塩釜水産物仲卸市場では、1965年の設立当時は場内に367店舗あったお店が、2021年現在では91店舗まで減少しています。この状況を踏まえて、新たな視点から仲卸市場の未来を検討するため、出店者の若手有志により新たに設立されたのが「ブリッジプロジェクト」です。これまでの魚を売る市場という枠組みを取っ払った新たな試み、塩竈の市場を未来に繋ぐための「ブリッジ=架け橋」の役割を担って行きたいという思いで、時代に沿った人々に愛される新しい市場づくりを目指しています。
国立研究開発法人水産研究・教育機構について
水産研究・教育機構は , 水産分野における研究開発拠点であった国立研究開発法人水産総合研究センターと、人材育成を目的とする独立行政法人水産大学校が 2016 年に統合し、国立研究開発法人水産研究・教育機構が発足しました。2020 年には、全国9ヶ所の研究開発部門を「水産資源研究所」と「水産技術研究所」に再編し、開発調査センターと水産大学校を加え現在の体制になりました。機構は , 水産物の安定供給と水産業の健全な発展に貢献するため、水産分野における研究開発と人材育成を推進しその成果を最大化し社会への還元を進めることを基本理念として活動を続けています。
研究者プロフィール
・片山 亜優(かたやま あゆ):食産業学群 准教授
「クローバーウニ」をはじめとして、水棲生物の餌料に関する研究や、自然のしくみを明らかにするため、海洋、河川、湖沼に生息する魚類、貝類などの生物が、どのように生活しているのか、また環境との関わりについて研究しています。ウニやマダコなどの陸上養殖の技術開発、事業化に向けた取り組みもしています。
<関連>
-
「石巻市陸上養殖実証実験調査によるウニ」の試食会
-
塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2022で「『ウニ』にさわろう」観察イベントを開催
-
「養殖技術の開発」生物生産学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
-
国立研究開発法人水産研究・教育機構との包括連携協力に関する協定を締結
-
クローバーウニの実用化に向けた 3 者共同研究がスタート!
-
地域連携センター主催「クローバーウニの実⽤化に向けた公開セミナー」
-
クローバーなどマメ科植物を餌としてウニを肥育する技術を開発、特許出願
-
幸せをよぶ?クローバーを餌にウニを養殖する技術を開発
-
水棲生物の餌料や環境に注目し、より効率的な養殖方法・漁場管理方法を考えます(シーズ集)
-
〜高栄養・低コストなマメ科植物飼料で高品質なウニを1年中生産可能に〜