新着情報
25.06.23
文学へのアプローチ/金井 典子 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.16
イネの収量構成要素 〜お米の生産量を増やすために〜/鳥羽 大陽 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.09
造血幹細胞移植の理解と看護 ‐宮城骨髄バンクの活動を通して考える‐/阿部 愛子 助教/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.05
2月-6月新任看護職員教育担当者研修を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
25.06.02
地方創生なんて、大きなお世話だと思ってます/高山 純人 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.05.26
公共施設の老朽化問題の現状‐公共施設等総合管理計画から10年‐/上森 貞行 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.05.19
看護を学ぶ上で大切な「ケアの本質」を英語で探求してみよう/小松 容子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.05.12
食を通じた持続可能な地域づくりの推進 食産業政策の学びと実践/作田 竜一/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.02.18
1/16 令和6年度 自治体向けセミナー-自治体政策の課題と展望-を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
25.02.07
(開催終了)【株式会社テンダ×宮城大学】 2/27共同研究成果発表会開催のお知らせ~学生向けに東北支店の会社見学会も実施/須栗裕樹教授
25.01.28
1/25小学生・中学生向け「仕事とくらしを学ぶイベント」に食産業学群金内研究室が出展、発酵クイズや模擬講義を実施しました
24.12.24
12/14看護研究指導者研修-成果発表会を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
24.12.09
11/25富谷市を実証フィールドとした「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会」幹事会員として宮城大学が参加
24.11.01
宮城大学移動開放講座(全5回)を開催し、10/5に最終回「大崎市まちづくり物語」と閉講式を行いました
24.08.26
7/14学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2024に土岐教授・薄井助教・金内教授が出展しました/事業構想学群・食産業学群
24.08.20
7/20 大崎市「宮城大学移動開放講座」開講式および第1回講座を開催しました
24.08.01
事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待されるDX人材育成プログラム「Downstreamから学ぶDX」(8/30開講予定)
24.06.18
5/19「宮城大学チアーズ農園」が宮城大学坪沼農場に開園、第1回体験イベントを開催しました/公益財団法人イオンワンパーセントクラブ
24.05.31
地域に対する人的支援施策の現状と可能性/中沢 峻 助教/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.05.30
価格差別の仕組みについて/金子 浩一 教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター