新着情報
23.03.24
超基礎)“AI”ってなんだろう?-神経科学~“AI”まで/後藤 勲 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.03.03
地域の歴史のディテールを探る/三好 俊文 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.17
新規開発食品の社会的受容~フードテックによる「新しい食」の未来について考える~/石川 伸一 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.10
Society5.0時代にむけた学び/薄井 洋子 助教/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.06
宮城大学がリーダーを務める価値検証フィールドワーク・ユニットがJST「大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援(2022年度)」に採択されました
23.02.03
【後編】「動物の見え方」が意味するもの -ひと・動物・環境の倫理的共生-/谷津 裕子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.01
【前編】「動物の見え方」が意味するもの -ひと・動物・環境の倫理的共生-/谷津 裕子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.01
8つのオンライン公開講座を動画で公開しています/研究推進・地域未来共創センター
23.01.27
新しい研究推進・地域未来共創センターパンフレットが発行されました
23.01.20
食産業学群の須田教授が東京大学の研究チームと共同でウシ先天性生殖器奇形の原因遺伝子の候補を特定、米国にて特許の出願
23.01.19
12/18 看護人材育成・支援事業「看護研究指導者研修 成果発表会」を開催しました
23.01.19
宮城大学移動開放講座(全6回)を開催、12/10に最終回「鎌倉殿の時代と大崎地域」と閉講式を行いました
22.12.23
11/18 自治体向けセミナー「総合計画策定のあり方を考える研究会」を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
22.11.17
11/21 宮城大学と栗原市が包括連携協定を締結 “ノスタルジー” をキーワードに 新たなデジタル観光コンテンツ等を展開
22.10.25
宮城大学が推進する「海山里のつながりが育む自然資源で作る カーボン・サーキュラー・エコノミー拠点」がJST:COI-NEXT 地域共創分野(育成型)に採択
22.09.30
8/27 大崎市 移動開放講座開講式及び第1回講座を開催しました
22.08.22
7/23日渡教授による高校生向け体験講座「和食に欠かせない美味しい植物を味わい、細胞が育つ様子をありのままに見る」を開催/ひらめき☆ときめきサイエンス
22.05.31
「自律神経を意識した日常生活の過ごし方」/金子 健太郎 講師/オンライン公開講座/共創センター
22.05.24
「湿地の保全活用とラムサール条約-地方自治体の役割、意義、課題-」仲宗根卓准教授/オンライン公開講座/共創センター
22.05.18
「乳酸菌で腸から健康に!!」/島津 朋之 准教授/オンライン公開講座/共創センター