新着情報
25.09.16
9/10岩手県花巻市-石鳥谷まつりに「娘すずめ。」が6年ぶりに出演!すずめ踊り演舞を披露しました!!
宮城大学のすずめ踊りサークル「娘すずめ。」が、9月10日に開催された令和7年度石鳥谷まつりに出演し演舞披露を行いました。石鳥谷まつりへの「娘すずめ。」出演は、2020年より新型コロナウイルス感染症拡大を背景として実施できない状況が続いており、実に6年ぶりの出演となります。今回、本学と連携協定を結んでいる大和町と石鳥谷の交流の一環として出演を再開することができました。
お祭り広場で演舞披露、鹿踊りや山車とともに地域のおまつりを盛り上げました!
大和町と石鳥谷は2009年よりおまつりを通じた交流を行っており、過去には、大和町で開催されるまほろば夏まつりのステージでも石鳥谷から来た「ふるさとさんさ会」によるさんさ踊りが披露されたほか、「石鳥谷まつり」には大和町から「まほろばよさこい」が参加しました。大和町と連携協定を結ぶ本学のすずめ踊りサークル「娘すずめ。」も、大和町・石鳥谷両方のお祭りに参加することで、地域のにぎわいに貢献してきました。
今回の石鳥谷まつりには「娘すずめ。」メンバー18名が顧問教員・大和町職員4名とともに参加。お祭り広場で東二番丁踊り・アレンジ踊り・浮かれ踊りなどの演舞を披露するとともに、山車・神輿の応援や露店での食事など石鳥谷まつりそのものにも参加し、地域のみなさまと交流しました。ご来場いただいたみなさま「娘すずめ。」サークルへのたくさんのご声援ありがとうございました。
大和町商工観光課の星正己課長は「宮城大学とはまちづくりや産業振興などを通じて関わっていただいていますが、今回のようなまつりを通した交流は地域住民の喜ぶ顔を見ることができて、私たち自身が元気をもらえます。『娘すずめ。』は、大和町のまつりにもご参加いただいたことがありますが、道行く老若男女を自然と笑顔にしてくれる姿が素晴らしいと思います。今回も最高の演舞をありがとうございました、今後とも様々な形で交流を続けていきたいと思いますので、また来年もご参加いただければ幸いです」とコメントしています。
「娘すずめ。」顧問及びスチューデントサービスセンター長の平岡善浩教授は「本学『娘すずめ。』の元気な演舞、石鳥谷のみなさんに楽しんでいただけたようで本当によかったと思いました。石鳥谷まつりのパレードでは『春日流八幡鹿踊り』と『南部風流山車』も見ることができたのですが、このような伝統的なおまつりに呼んでいただいて『娘すずめ。』たちにも良い経験となったと思います。大和町職員・花巻市職員をはじめご協力いただいたみなさまありがとうございました」とコメントしています。
「娘すずめ。」サークルは9月20日(土)に大和町の吉岡児童館で開催される「吉岡児童館まつり」に出演する他、10月12日(日)・13日(月祝)に開催される宮城大学大和キャンパス大学祭にも出演する予定です。引き続き応援いただけますと幸いです。
開催概要
イベント名 | 令和7年度石鳥谷まつり |
開催日時 | 2025年9月8日(月)、9月9日(火)、9月10日(水) 13時から21時 ※10日のみ13:05~ |
場所 | 岩手県花巻市石鳥谷 |
「娘すずめ。」出演時間 | 9月10日(水)15:30~15:45 お祭り広場:文化タクシー前~駅口交差点(花巻市石鳥谷町好地地区内) |
主催 | 石鳥谷まつり実行委員会(花巻商工会議所石鳥谷支所内) |
公式サイト | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kanko/oshirase/1024055.html |
石鳥谷まつりについて
「石鳥谷まつり」は、岩手県花巻市の石鳥谷町好地地区で継承されている伝統行事であり、毎年9月8日から10日まで開催されます。熊野神社の神輿渡御(8日)、山車、神輿の運行(毎日)、神楽、鹿踊、さんさ踊りなどの上演のほか、山車、神輿が一堂に会する「石鳥谷まつりパレード」(10日)があります。まつりの呼び物である山車は、昔ながらの大八車が用いられ、飾りつけは歌舞伎十八番や歴史上の名場面が選ばれます。盛岡を中心とする南部流風流山車の南限に当たるなど、文化財としても価値が高いと言われています。
娘すずめ。について
宮城大学すずめ踊りサークル「娘すずめ。」です。結成当初、女性メンバーが多かったことから「娘すずめ。」と書いて「こすずめ。」といいます! 現在は男女合わせて計70名ほどで仲良く元気に活動しています。