25.04.01
研究ニュース一覧
25.03.12
1/11-12宮城大学デザインスタディセンターWS『Meet Roots, Make Seeds. - 過去からつなぐ、デザインの芽。-』を実施しました
25.03.03
2/9【宮城県×宮城大学】令和6年度生物多様性フォーラムを大和キャンパスで開催、シンポジウム・体験型イベントを実施しました
25.03.03
薄井助教らによる「VR Teaching Materials for Dance Learning」が、Ed Media 2024優秀ポスター賞を受賞!!
25.03.01
(開催終了)宮城大学最終講義のご案内
25.02.19
11/9-10宮城大学デザインスタディセンターWS『未来の記憶を描く』を実施しました
25.02.07
(開催終了)【株式会社テンダ×宮城大学】 2/27共同研究成果発表会開催のお知らせ~学生向けに東北支店の会社見学会も実施/須栗裕樹教授
25.02.05
新型コロナウイルス感染症が引き起こす臓器障害について執筆/英文書籍「The Palgrave Encyclopedia of Disability」/看護学群風間教授
25.02.03
1月、坪沼農場におけるグローバルGAP認証(ver6)が更新されました
25.02.01
(開催終了)2/14-16せんだいメディアテークで価値創造デザイン学類卒業制作展+事業構想学研究科修士制作展を開催します
25.01.28
1/25小学生・中学生向け「仕事とくらしを学ぶイベント」に食産業学群金内研究室が出展、発酵クイズや模擬講義を実施しました
25.01.23
生物資源利用学研究室が、酵母の浸透圧ストレスに応答する新たな遺伝子発現制御の仕組みを発見/食産業学群
25.01.09
【宮城県×宮城大学】12/15、DX人材育成プログラム「Downstream から学ぶDX」受講者によるPoC成果発表会を開催/事業構想学群
25.01.09
急性心筋梗塞で起きる心電図の“鏡像変化”のメカニズムを報告/看護学群・風間教授が卒業研究の4年生と
24.12.24
12/14看護研究指導者研修-成果発表会を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
24.12.09
11/25富谷市を実証フィールドとした「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会」幹事会員として宮城大学が参加
24.11.22
「宮城大学デザインスタディセンター」 が2024 GOOD DESIGN AWARDを受賞/地域の未来に向けた新しい学びの場として評価
24.11.21
【シローの店×宮城大学】11/18伊藤研究室の学生らが制作した記念ロゴをシローの店創業50周年記念式典で発表しました
24.11.13
11/8「アルコールで走る車が地球を救う 脱炭素の救世主・バイオエタノール」著者たちによるミニシンポジウムを実施/グローバル・フードシステム論
24.11.11
9/25宮城県試験研究機関場所長会業際研究会×食産業学群「業際交流会」を太白キャンパスで開催しました/食産業学群
24.11.08
10/27第66回北海道・東北ブロック民俗芸能大会で佐藤准教授が企画・開発に参画した「BAKERU」が出展されました
24.11.05
石内准教授の令和元年台風19号による浸水被害、住民の避難行動と事前準備に関する研究がIntechOpen Book Seriesに掲載
24.10.24
石川研究室の学生らが開発した、いちじくの剪定枝を使用したハンドクリーム「TE&TE~テトテ~」10/24よりSKSJAPANで販売中
24.09.19
相澤佑斗さん・友渕貴之助教が「地域資源を活かした復興計画に関する設計提案 -大槌町の湧水に着目して-」で第10回日本建築学会東北支部建築デザイン発表賞を受賞
24.09.19
風間教授が英文書籍「Tea in Health and Disease Prevention(2nd edition)」で、カテキンやカフェインによる抗アレルギー効果について執筆/看護学群
24.09.17
6月、日渡教授による第62回教材生物WS『植物細胞の動きを見ながら、進化を考える』を太白キャンパスで開催しました
24.09.10
8/31-9/1作って遊ぼう!工作・プログラミングワークショップ in CLAAPIN SAGAE /宮城大学のデザイン学生たちがWSを出展しました
24.09.10
9月は世界的な小児がんの啓発月間、名古屋祐子准教授らが大和キャンパスにゴールドリボンを飾りました/宮城こどもホスピスプロジェクト
24.09.05
風間教授と看護学群4年生が「レモンやその成分による抗アレルギー作用」のメカニズムを解明/看護学群
24.09.03