24.05.17
研究ニュース一覧
24.05.13
大型3Dプリント技術による家具領域でのデザイン応用/益山 詠夢 准教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.05.03
人生の最終段階を支援する訪問看護師や特別養護老人ホーム介護職が看取りの経験から得ていること/花里 陽子 教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.04.30
第101回日本生理学会大会で看護学群4年生が学生ポスター賞を受賞「高カリウム血症の心電図変化と急性期治療薬の作用メカニズム」
24.04.30
佐藤宏樹准教授らによる「やわらかい乗り物-『poimo』」がトーキン科学技術賞-トーキン財団奨励賞を受賞(4月28日河北新報掲載)
24.04.30
身近にある論理 ~ある漫才の演目/三浦 幸平 准教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.04.24
(募集終了)令和6年度みやぎテレナース育成プログラム開講、受講者を募集しています(募集期間~5/24)
24.04.23
藻類、コケ植物、被子植物から紐解く植物の分裂、伸長そして環境応答/日渡 祐二 教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.04.18
発酵技術からの「食の未来」へのアプローチ/金内 誠 教授/オンライン公開講座/宮城大学研究推進・地域未来共創センター
24.04.16
渋田一夫教授らによる『「感性メトリックバンク」のサービス化』がバイオテックグランプリ2023で企業賞:DIC賞を受賞
24.04.10
神奈川県立川崎図書館報「ものづくり文化2023 Vol.65」で石川教授による特集論文「食のものづくりの改革、フードテックの現状」が公開されています
24.04.04
朝長夏凜さん・高橋里緒さんが「おこうカレンダー」でコクヨデザインアワード2024 NEW GENERATION賞を受賞/価値創造デザイン学類
24.04.04
菅野真唯さんが「その世界に入るボタンがある小説」で「生成AI×教育」妄想アイデアオーディション部門別優秀賞を受賞/価値創造デザイン学類
24.03.14
3/8食産業学群 石川 伸一 教授の新刊「クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24の未来食」発売中/株式会社グラフィック社
24.03.07
石川伸一教授が参画、食の未来をより良くするため 世界に共有したい日本発の食のリスト「EARTH FOODS 25」がリリース/EARTH MART
24.03.06
2/20令和6年能登半島地震災害支援緊急報告会を実施しました/看護学群
24.03.04
益山詠夢准教授が参画する「3Dプリンター住宅」が2023年日経優秀製品・サービス賞 日経産業新聞賞を受賞/価値創造デザイン学類
24.03.01
ミヤテレ情熱ラボ「【最新技術】未来の乗り物!? 特殊な素材で重さ3kgの乗り物を開発」佐藤宏樹准教授のpoimo・Inkjet 4D Printを紹介
24.02.29
佐藤宏樹准教授ら研究チームによる「Inkjet 4D Print:CGのモデルを現実世界で『折る』」が第7回羽倉賞優秀賞を受賞/価値創造デザイン学類
24.02.27
看護DXリカレント教育:みやぎテレナース育成プログラム(2023年度分)の開催レポートを公開中です
24.02.22
別冊炎芸術『漆芸家100人現代日本の精鋭たち』に土岐謙次教授及び乾漆技法を用いた作品「七宝紋胎反鉢姿乾漆透器 朱溜錆肌」が掲載されています
24.02.15
So-gúd(ソウグウ)で「宮城大学・佐々木秀之が探求する、地域資源マネジメントを軸にした市民参加型のまちづくり」公開中
24.02.15
NurSHARE看護教育のための情報サイトで、谷津裕子のゆっくり研究散歩「第3回:『看護のアート』との出会い」公開中
24.02.15
2/9-11せんだいメディアテークで価値創造デザイン学類卒業制作展+事業構想学研究科修士制作展を開催しました
24.01.17
郷古雅春教授と千葉克己准教授による農業農村分野の災害対応ガイドブック(2020年記事、2024年再掲)
24.01.16
12月、大崎市民ギャラリー緒絶の館「japan/漆の表現展」に土岐謙次教授の乾漆作品が出展されました
24.01.06
中村恵太さんらによる「植物における微小管関連因子AIR9の微小管制御」が細胞⾻格研究会 -Plant Cytoskeleton 2023-最優秀学生発表賞を授賞/食産業学研究科
24.01.05
若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴を明らかに/看護学群・風間教授の指導の下、看護学群4年生と宮城大学事務局が共同で調査
23.12.12
【宮城大学×仙台三越】お歳暮ギフトの「まごわやさしい」牛たん弁当を開発/金内研究室
23.12.06