24.03.01
研究ニュース一覧
24.02.29
佐藤宏樹准教授ら研究チームによる「Inkjet 4D Print:CGのモデルを現実世界で『折る』」が第7回羽倉賞優秀賞を受賞/価値創造デザイン学類
24.02.27
看護DXリカレント教育:みやぎテレナース育成プログラム(2023年度分)の開催レポートを公開中です
24.02.22
別冊炎芸術『漆芸家100人現代日本の精鋭たち』に土岐謙次教授及び乾漆技法を用いた作品「七宝紋胎反鉢姿乾漆透器 朱溜錆肌」が掲載されています
24.02.15
So-gúd(ソウグウ)で「宮城大学・佐々木秀之が探求する、地域資源マネジメントを軸にした市民参加型のまちづくり」公開中
24.02.15
NurSHARE看護教育のための情報サイトで、谷津裕子のゆっくり研究散歩「第3回:『看護のアート』との出会い」公開中
24.02.15
2/9-11せんだいメディアテークで価値創造デザイン学類卒業制作展+事業構想学研究科修士制作展を開催しました
24.01.17
郷古雅春教授と千葉克己准教授による農業農村分野の災害対応ガイドブック(2020年記事、2024年再掲)
24.01.16
12月、大崎市民ギャラリー緒絶の館「japan/漆の表現展」に土岐謙次教授の乾漆作品が出展されました
24.01.06
中村恵太さんらによる「植物における微小管関連因子AIR9の微小管制御」が細胞⾻格研究会 -Plant Cytoskeleton 2023-最優秀学生発表賞を授賞/食産業学研究科
24.01.05
若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴を明らかに/看護学群・風間教授の指導の下、看護学群4年生と宮城大学事務局が共同で調査
23.12.12
【宮城大学×仙台三越】お歳暮ギフトの「まごわやさしい」牛たん弁当を開発/金内研究室
23.12.06
看護学群・風間教授が「腎と透析」11月特集号で新型コロナウイルス感染症と慢性腎臓病についての総説を執筆/12月号では巻頭言も
23.11.07
10/31人来田学区連合町内会と公立大学法人宮城大学との連携協力に関する協定締結式・学長佐々木啓一による記念講演を実施
23.11.02
宮城大学研究ジャーナル第3巻第1号を発刊いたしました/学術情報センター
23.10.26
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(後編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.20
9/30 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day2フィールドリサーチを実施/デザインスタディセンター
23.10.19
「着実に変化する世界のコメ貿易―日本は新たなコメ市場にどう向かうべきか」三石誠司教授の寄稿記事公開中です/JA.com
23.10.18
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(前編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.13
10/3人来田地区の高齢者を対象に「共食」をテーマとした稲刈りイベントを坪沼農場で開催しました/食産業政策研究室
23.10.12
NurSHAREで、谷津裕子のゆっくり研究散歩連載「第1回:看護のセンスってなに?」が公開されています/看護学群
23.10.10
10/12-11/1宮城県初!宮城県産梨と山形県産ブドウを 海上輸送で仙台港→シンガポールに輸出する実証実験を実施
23.10.06
9/23 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day1オープンレクチャを開催しました/デザインスタディセンター
23.09.20
9/14 令和5年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催しました
23.09.15
食産業学研究科後期課程修了生の金平修祐さんらが2023 年度農業農村工学会賞-優秀論文賞を受賞「東北地方のコンクリート水利施設における石灰石粗骨材の溶脱に関する基礎的研究」/北辻研究室
23.09.14
8月~9月【宮城県×宮城大学】宮城県産せりのブランド化に関するワークショップを実施しました/マーケティング・コミュニケーション研究室
23.09.11
8/11-12塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2023で「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催しました
23.09.08
卒業研究の4年生と風間教授ら「高カリウム血症の心電図変化と急性期治療薬の効果」を明らかに/看護学群
23.09.08
看護学研究科修了生 浦山美輪さんが令和4年度日本医療マネジメント学会賞を受賞/看護学研究科
23.09.07