23.11.07
研究ニュース一覧
23.11.02
宮城大学研究ジャーナル第3巻第1号を発刊いたしました/学術情報センター
23.10.26
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(後編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.20
9/30 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day2フィールドリサーチを実施/デザインスタディセンター
23.10.19
「着実に変化する世界のコメ貿易―日本は新たなコメ市場にどう向かうべきか」三石誠司教授の寄稿記事公開中です/JA.com
23.10.18
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(前編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.13
10/3人来田地区の高齢者を対象に「共食」をテーマとした稲刈りイベントを坪沼農場で開催しました/食産業政策研究室
23.10.12
NurSHAREで、谷津裕子のゆっくり研究散歩連載「第1回:看護のセンスってなに?」が公開されています/看護学群
23.10.10
10/12-11/1宮城県初!宮城県産梨と山形県産ブドウを 海上輸送で仙台港→シンガポールに輸出する実証実験を実施
23.10.06
9/23 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day1オープンレクチャを開催しました/デザインスタディセンター
23.09.20
9/14 令和5年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催しました
23.09.15
食産業学研究科後期課程修了生の金平修祐さんらが2023 年度農業農村工学会賞-優秀論文賞を受賞「東北地方のコンクリート水利施設における石灰石粗骨材の溶脱に関する基礎的研究」/北辻研究室
23.09.14
8月~9月【宮城県×宮城大学】宮城県産せりのブランド化に関するワークショップを実施しました/マーケティング・コミュニケーション研究室
23.09.11
8/11-12塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2023で「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催しました
23.09.08
卒業研究の4年生と風間教授ら「高カリウム血症の心電図変化と急性期治療薬の効果」を明らかに/看護学群
23.09.08
看護学研究科修了生 浦山美輪さんが令和4年度日本医療マネジメント学会賞を受賞/看護学研究科
23.09.07
食産業学群須田義人教授の「『仙台牛』の美味しさの秘密を知ろう!」がサイエンス・デイ オブザイヤー2023東北経済産業局長賞を受賞
23.09.06
5月、宮城IPE(多職種連携教育)プロジェクトシンポジウム2023を開催しました/看護学群
23.08.31
著書・解説記事等ページ更新、平泉准教授著「臨床心理学概論」
23.08.14
8/3スラバヤ工科大学の教員が宮城大学に表敬訪問、アントレプレナー教育に関する意見交換を行いました
23.08.11
7/16学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023に薄井助教・日渡教授・笠原教授・須田教授が出展しました/事業構想学群・食産業学群
23.08.11
7/22 大崎市移動開放講座開講式及び第1回講座を開催しました
23.08.09
佐々木啓一学長が開発責任者を務める「歯科用パウダージェットデポジション」が紹介されています/東北大学病院-広報誌「CRIETO Report」ウェブマガジン「iNDEX」
23.08.01
MyULP「漆(うるし)のクレジットカード?—乾漆を現代のものづくりにアップデートする— 」を公開中/ゲスト・土岐謙次教授/学術情報センター
23.07.26
「サービスを科学する サービスサイエンス入門」渋田 一夫/事業プランニング学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
23.07.25
「域内経済循環を促すコミュニティビジネスの可能性」宮﨑 義久/地域創生学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
23.07.24
「災害看護の概要について」霜山 真/看護学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
23.07.20
「進化する『情報』×『空間』の世界」蒔苗 耕司/価値創造デザイン学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
23.07.18
新しい大学案内MYU GUIDE 2024・入試ガイド・選抜要項・過去問集を公開しています/資料請求対応中
23.07.13