• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴を明らかに/看護学群・風間教授の指導の下、看護学群4年生と宮城大学事務局が共同で調査

新着情報

24.01.05

若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴を明らかに/看護学群・風間教授の指導の下、看護学群4年生と宮城大学事務局が共同で調査

看護学群4年生・小林かな惠さんと本学事務局学務課・山﨑拓哉主事が、看護学群・風間 逸郎教授の指導の下、若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴を明らかにしました。これら考察が和文雑誌に発表されましたのでお知らせいたします。

山﨑主事

本研究報告は、12月27日付けで「医学と薬学」2024年1月号(自然科学社)に原著論文として掲載されています。小林さんが“若年者で新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴”をテーマとした卒業研究を行うにあたり、山﨑主事と共同で調査、風間教授がその指導を行いまとめたものです。
今回、和文雑誌に発表した論文では、小林さんと山﨑主事が共同で筆頭著者、研究に協力した看護学群教員が共著者、風間教授が責任著者となっています。
今回の取り組みは、宮城大学の教(教員)・職(職員)・学(学生)の協働により成し遂げられた、大変貴重な研究成果です。

後遺症まで至らなくとも、新型コロナウイルス感染後に特定の症状が長引く場合がある

若年者が新型コロナウイルスに感染した場合、ほとんどのケースでは時間経過とともに症状が改善していきますが、中には全身倦怠感や息切れ、集中力低下、脱毛などの症状が長期間持続するケースもあります。2ヶ月以上続けば「罹患後症状(いわゆる後遺症)」であると診断されますが、実際には後遺症とまでは至らなくても、普通感冒よりは多彩で強い症状が長期間続き、日常生活への支障を余儀なくされてしまった人も多いと思います。

調査により明らかになった、新型コロナウイルス感染後に長引く症状の特徴

図1.若年の新型コロナウイルス感染者で出現した症状の種類と頻度(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

①咳、全身倦怠感、精神・神経症状を中心に
②感染者の2割で1ヶ月以上続き
③症状の出現は遅いが、程度は重い

本調査の結果、新型コロナウイルスに感染した若年者では、発熱や喉の痛み・違和感、咳、全身倦怠感、嗅覚・味覚障害、筋肉痛に加え、集中力・思考力の低下、抑うつ傾向、記憶力の低下といった精神・神経症状も多く認められました(図1)。

そして、感染者の約2割では、いずれかの症状、とくに咳、息切れなどの呼吸器症状や全身倦怠感、精神・神経症状が1ヶ月以上持続していました(図2)。中でも精神・神経症状は2ヶ月以上持続する割合が高くなっており(図2)、症状が長引く人の中には、実際に“後遺症”や“ブレインフォグ”を来している人も一定数いることが分かりました。

図2.新型コロナウイルス感染後に最も長引いた症状の持続期間の分布(A)、1ヶ月または2ヶ月以上続いた症状の種類と人数(B)(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

さらに、これらの長引く症状は、喉の痛みや発熱などの初発症状より少し遅れて出現することが多く(図3、4)、自覚症状の程度は、普通感冒やインフルエンザに罹患時よりも重い傾向にありました。

図3.若年の新型コロナウイルス感染者で“精神・神経症状”が出現した時期と症状の持続期間、程度(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

図4.若年者で新型コロナウイルス感染後に起きた主な症状の発症時期と経過(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

感染後に症状が長引きやすい人、精神・神経症状を合併しやすい人の傾向が明らかに

図5.1ヶ月以上長引く症状があった場合の症状の特徴と、ワクチン接種・日常生活習慣との関連(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

さらに調査の結果、以下のことがわかりました。

  • いずれかの症状が1ヶ月以上持続した人とそうでない人との間で、ワクチン接種回数や、最後のワクチン接種時期から感染までの期間に差はありませんでした(図5)。
     
  • 感染後に出現した症状の数(種類)や、インフルエンザ罹患時より重い症状の数については、いずれかの症状が1ヶ月以上持続した人で多い傾向にありました(図5)。
     
  • いずれかの症状が1ヶ月以上持続した人では、アレルギー疾患(花粉症、通年性アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)のある割合が高い傾向にありました。
     
  • 逆に、運動習慣(1回30分以上の運動を週2回以上実施している)や健康的な食習慣(1日3食、3大栄養素をバランスよく適量摂取している)のある割合が低い傾向にありました(図5)。同様の傾向は、精神・神経症状があった人と、そうでない人との間でも認められました。

感染後に長引く症状や精神・神経症状を防ぐため、看護師・保健師としてできること

図6.若年者で新型コロナウイルス感染後の症状の長期化や精神・神経症状の合併に関与する因子(小林、山﨑、風間ら「医学と薬学」2024より改変)

新型コロナウイルス感染後、急性期を過ぎても症状が長引く場合、または精神・神経症状を合併した場合には、日常生活への支障が大きくなります。しかしこれらの症状に対しては、未だに対症療法が主に行われており、時間の経過とともに自然治癒するのを辛抱強く待つしかありません。本研究の結果から、運動習慣や健康的な食習慣への改善によっても、長いびく症状や精神・神経症状を予防できる可能性が高いことが明らかになりました(図6)。また、感染後に強く多彩な症状を呈したり、もともとアレルギー疾患があったりする場合には、症状の長期化や精神・神経症状の合併を予測することもできます(図6)。新しい治療薬を開発する以外にも、病態生理にもとづき、日常生活の中で実践可能な予防手段を考えていくことも、医療従事者にとって大切な務めであるといえます。

風間教授は「今後も、臨床から発想した研究の成果を再び臨床に還元することを目標とし、日々研究に取り組んでまいります。学生さんでも教職員の方でも、一緒に研究をやってみたい!在学中だけでも“研究者”になってみたい!学会で発表してみたい!論文の著者になってみたい!という人は是非ご一報ください」とのメッセージを寄せました。

研究報告の詳細について

本研究報告は、12月27日付けで「医学と薬学」2024年1月号(自然科学社)でも紹介されています。なお、風間教授はこれまでも、看護学群の学生を指導しながら、新型コロナウイルス感染症や後遺症、重症化が起きるメカニズム、ワクチン接種後の副反応に対する治療法または予防法の可能性を明らかにし、英文・和文雑誌に報告してきました。

<論文>

研究者プロフィール

TOP