老年看護学領域
老年看護学領域は,看護学群のカリキュラムにある「老年看護学」の教育・研究・社会貢献を担う領域です。
老年看護学は,老年期を生きる高齢者が,人生の最後までその人らしく豊かな暮らしができる看護を探求しており,
これからの超高齢社会に不可欠な,新しい看護を創出している学問分野です。
私たち老年看護学領域の教員は,高齢者とその家族の健康的で豊かな暮らしをめざし,
老年看護学の研究・教育・実践をしています。
TOPICS
<教育>
ライフステージ看護学概論Ⅰ
泉パークタウン連絡協議会等の近隣住民と連携して,日頃,高齢者と関わることが少ない学生たちと高齢者との交流会を開催しています。また,交流会を振り返り,「人の一生と健康」について,さらに学修を深めます。
卒業研究
関心が領域を選択し,初めて看護研究に取り組み,論文にまとめます。老年看護学領域では,総合実習の実習を基にして実践から知見を得る研究や,高齢者や介護家族にインタビューしてまとめる研究,文献研究などを行っています。
<研究>
<社会貢献>
<大学院>
教員紹介
老年看護学の教育
看護学群の看護教育カリキュラムのなかで,老年看護学領域では次の科目を担当しています。老年看護学20歳前後の学生さんにとって,65歳以上の高齢者の理解は大変難しいことです。ですから,授業では,高齢者の理解を深めるために,高齢者の方々との交流やフィールドワーク,高齢者疑似体験装具による演習の体験学習を取り入れています。
また,オリジナルで作成した動画を使って,老年看護のイメージが膨らむよう授業内容を工夫しています。
1年次 後期 | ライフステージ看護学概論Ⅰ(老年期) |
2年次 前期 | 老年看護援助論Ⅰ |
3年次 前期 | 老年看護援助論Ⅱ |
3年次 後期 | 老年看護学実習 |
4年次 前期 | 総合実習(老年看護学) |
4年次 通年 | 卒業研究 |