事業構想学研究科

宮城大学大学院事業構想学研究科の情報デザイン領域では,学外からゲストを招いた特別講義を開講しています。これは専任教員と非常勤講師の専門性を重ね合わせることで生まれる知見を学ぶ機会をつくるとともに,今後の教育・研究や社会活動に接続することを目的としています。この対談の様子をダイジェストにまとめてMYU Dialogとして公開しています。


試行錯誤を重ね,新しい文明社会の当事者としてさらなる進展を

事業構想学研究科長 中田千彦

事業構想学研究科長 中田千彦

本年の春は思いもよらぬ事態に世界中が直面し,現在,多くの不安を抱えながらも様々な国と地域でこの難局に対して英知を結集しながらたくさんの人が立ち向かっています。事業構想学研究科に新入学された皆さんも,引き続き研究に取り組んでいかれる皆さんも,できることは限られるかもしれませんがこの困難な状況を冷静に見据え,克服に向けた試行錯誤を重ねながら,新しい文明社会の当事者としてさらなる進展に臨んでいかなければなりません。事業構想学(Project Design)は,現在進行中の様々な問題やこれまで長らく挑戦しながら解決することができなかった問題にも,そしてこの感染症の収束後の新たな世界での諸課題に関しても,自覚を持って真摯に,誠実に取り組んでいかなければなりません。そのため,皆さんに与えられたこの貴重な就学の機会をいかし自らの主題として,問題提起と課題解決を反復しつつご自身の研究に精進していただきたく存じます。研究科を担当する教員全員もその道のりを共に進んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

博士前期課程

ビジネスデザイン領域

ビジネスデザイン領域は,ビジネス遂行上の基本要件を学ぶ分野です。ビジネスを構想するための基本的な知識である経営(マネジメント)に関する知識,その応用である経営戦略(ストラテジー)の手法や対顧客視点での経営活動であるマーケティング手法を基盤に専門性の高いビジネスマネジメントの知識・技術の修得を目指す。アカウンティングでは先端的知識と最新技術の修得,ファイナンスでは事業の円滑な実施に向けての資金の調達と運用に関する知識や技術を学びます。現在の経営に欠かせないツールであるITのマネジメントやタックスプランニング,コンプライアンスを意識した税法等の科目も配置しています。

ソーシャルデザイン領域

人口減少や高齢社会の到来といった社会の課題に対応するため,これからの地域に生きる人材は既存のスキームにとらわれないグローバルな視野とローカルなアクションが重要となっています。ソーシャルデザイン領域は,地域に点在する資源や知恵の創発による地域社会の新たな価値をデザインすることを目的としています。ソーシャルデザイン領域では,地域政策,地域情報の分析,人・組織のマネジメント,環境に関する講義科目を配置し,それら専門的理論を統合する中で,科学的・技術的な根拠に基づく政策の立案,イノベーションの創出に資する科目を供給します。魅力ある地域社会の実現に向けて,地域にある様々な資源を有機的につなぎ,政策形成や地域マネジメントにおいて,新たな価値を創出するイノベーティブな人材育成を目指します。

空間デザイン領域

地球規模での環境の変化,過剰供給を誘発する消費社会の中で,サスティナブルな成長を前提とした地域開発,生活環境のデザインが求められています。空間デザイン領域では,デザイン分野における計画手法やマネジメント,設計プロセスの研究を通じて,問題解決はもとより問題提起もリサーチクエスチョンの中で取りいれ,持続可能な地域計画や施設計画,社会イノベーションを起こすものづくり,場づくりに取り組んでいます。都市や建築,プロダクトなどフィジカルでタンジブルな空間やモノのデザインを通して,その背後にあるコンセプチュアルでアンタンジブルな価値を創造できる人材育成を目指します。

情報デザイン領域

情報通信技術の急速な進歩に伴い,情報と人間との接続は大きく変容しつつあります。グローバルに接続された情報通信基盤の上で,多種多様な情報が集積した情報空間が形成され,今日の社会生活の中で,人間は情報空間と常に接点を有し,必要な情報を取得・処理し,そして新たな情報を生成させながら生活しています。情報デザイン領域では,情報空間と人間(生物)との接続機能を担う情報メディアの役割に注目し,知的かつ高度な情報技術を駆使した情報システム,それらを通じて実現される情報表現・インタラクション手法,そしてそれらに対する人間の感性に対する評価手法に関する探究を通じて,今後の新しい情報メディアのデザインを担う人材育成を目指します。


博士後期課程

産業・事業システム領域

産業・事業システム領域の研究指導体制は,商業並びに観光事業などに関する経営と法に加え,情報システム工学や施設構築に関わる研究を加味した構成となっており,産業・事業システムを新たに考究する多面的な指導体制を用意しています。

地域・社会システム領域

地域・社会システム領域の研究指導体制は,地域の総合的な計画から各種の事業に加え,地域空間と情報システムに関わる内容を加えた構成となっており,地域社会の様々な課題に応えうる総合的な体制を整えています。


教育方法の特徴

(1)学卒者と社会人の両方を対象に高度な専門職の教育を行います。
(2)全領域で地域現場と密着した実践教育を行います。
(3)研究者志望の者にはとくに研究能力の養成を重視します。
(4)関係資格(公認会計士,税理士,一級建築士,ソフトウェア開発技術者,など)の取得を支援します。


社会人への配慮・教育状況等

事業構想学研究科では,学卒者・修了者と社会人の両方を対象にした高度な専門職の教育を行っていますので,社会人在学生の割合が高いことが特徴です。
そのため,社会人の方への配慮として,以下のような制度が用意されています。

社会人特別選抜

博士前期課程の入学試験では,企業,官公庁,教育機関及びその他各種団体などに2年以上の在職経験または活動経験を有する入学希望者を対象とした社会人特別選抜を行っており,専門科目の筆記試験と面接のみの受験となります。

長期履修制度

入学後,仕事の都合などで,標準修業年限(博士前期課程2年、博士後期課程3年)で修了することが困難であると認められる場合,前期課程では3年もしくは4年,後期課程では4年もしくは5年まで修業年限を延長することができます(入学時に申請)。なお,授業料は,前期課程2年分,後期課程3年分を実際の修業年数で分割することになります。


教育目標・教育ポリシー


教員紹介


論文


シラバス

TOP