フードマネジメント学類

フードマネジメント学類

Researching and Studying Food Invites Youto Looking at what Food would Do to Our Body, Society and the Whole World.

食は身体を作るだけでなく、時として世界を動かす。
最先端のサイエンスとビジネスの視点から食に関わる問題を徹底的に追及する。


栄養から社会まで、「食」のすべてを語れるスペシャリストに

毛利哲教授

「食との関係」と聞いて何を思い浮かべますか?我々が口にする食材は世界中で生まれ、運ばれ、調理され、生きる糧となります。一口に食と言ってもとても広い分野が関わります。フードマネジメント学類では「文理融合」を掲げ、食に関わる科学技術から社会現象に至るまで広く学ぶことができます。1年次では基礎を、学年が上がるに伴い「食品製造・加工」「食品開発」「食の安全・安心」「食品流通・サービス」の4つの履修モデルに基づき専門性の高い科目を学びますが、モデルを超えた履修も可能です。4年次には集大成としての卒業研究に取り組み、学類全員参加の発表会では活発な質疑応答が行われます。また授業や課外活動の一環として県内外の企業と清酒やお土産品などの商品開発も行っており、実践的な学びを得ることもできます。

フードマネジメント学類 学類長
毛利哲教授


授業紹介

フードシステム調査演習

フードシステム調査演習

食を分析するさまざまな調査法を学ぶ

フードシステムを自分で調査する方法を学びます。口頭やアンケートでの質問、数量データの取り扱いなど基本的スキルを身につけます。

微生物学実験

微生物学実験

小さな生物の大きな力を実感

発酵食品の製造や健康増進に関わる微生物、食中毒を引き起こす微生物など、食産業において重要な微生物を実際に扱ってみます。

発酵食品・醸造学

発酵食品・醸造学

発酵と醸造、微生物利用の智恵

ワインやチーズなどの国内外の発酵食品の特徴や製造法について学ぶ講義です。希望者には、「発酵食品ソムリエ」の資格が付与されます。

フードサービス産業論

フードサービス産業論

外食産業のこれまでとこれから

身近な存在である外食・中食産業の誕生から最 新トレンドまで、社会の変化や産業界の進化を たどり、多くの事例とともに学びます。

食品衛生学実験

食品衛生学実験

「食」の安全サイエンス

食成分の機器分析や食中毒菌のDNA 検査など、 目で見て、やってみて、よく考えて、食の安全を体で感じる科目です。

食文化論

食文化論

地域の「食べ物語」の再発見

歴史という縦軸、地域という横軸にもとづいて、 各地の食文化の特質を理解し、これからの食文化の継承や振興のあり方について考えます。

食品流通論

食品流通論

食品の流通を体系的に学ぶ

豊かな食生活を支える食品流通の土台となる基礎的知識や多様化する現代の食品流通の実態について、様々な角度から学びます。

食品栄養・機能学実験

食品栄養・機能学実験

機能性成分の働きを実験から学ぶ

グループワークと動物実験を通して、健康維持・ 増進や疾病予防に役立つ栄養素・機能性成分の働きについて理解を深めます。

食品企業経営論

食品企業経営論

「経営」とは具体的に何をするのか?

数字・仕組み・スキル・機能…「経営」に必要な具体的な視点と基礎を徹底的に学びます。

食品マーケティング論

食品マーケティング論

マーケティング視点で食を捉える

マーケティング論の主要な概念を修得し、食産業の課題にどう適用できるのかを考え、自ら活用できるようになることを目指します。

食材生産・加工実習II

食材生産・加工実習II

食品の「加工」を体験して学ぶ

この実習では食材を加工して様々な食品を作ります。ポイントは、プロセスを意識し、そこで起こる様々な変化を理解していくことです。

食品貯蔵・流通技術論

食品貯蔵・流通技術論

食品保存の温故知新を学ぶ

食品の持つ機能(栄養・健康、おいしさ、安全性)を保つための基盤技術と、それらを応用した先端テクノロジーについて学びます。

食産業政策論

食産業政策論

食品の生産から消費までのルール

食品が生産され消費者に届くまでには、様々な仕組みや法律が背景にあります。そのルールブックを適用実例も交えて実践的に学びます。

品質保証システム演習

品質保証システム演習

現場で使えるHACCPプランを作成

「安全」は食の基本。HACCPシステムの仕組みからプラン構築まで、演習形式でしっかり学びます

食の安全性管理

食の安全性管理

食の安全を確保するしくみとは

基本的な衛生管理から世界標準の品質保証シス テムまで、企業の実践的な話も交えて学びます。

グローバル・フードシステム論

グローバル・フードシステム論

今日の食のグローバル化と貿易

日本の食は6割以上が海外からの輸入です。この食のグローバル化の深化と貿易について理論と現実の両面から学びます。

食品経済・政策論演習

食品経済・政策論演習

自らの視点で食産業を探究する

産業分析の基本的な手法を学び、その後、冷凍食 品製造業やパン製造業など食産業の分析にグ ループで取り組みます。

農産食品学

農産食品学

食事の大部分を占める農産食品

皆さんは農産食品のことをどれだけ知っているでしょうか。米はそのまま食べるのに、小麦はなぜ粉にするのかなどを明らかにします。

専門基礎実験

専門基礎実験

食品成分や微生物の取扱いを学ぶ

加工食品には必ず記載されている食品成分の分析方法や、発酵食品に欠かせない酵母や麹菌の培養方法と性質を実験を通して学びます。

フードコミュニケーション

フードコミュニケーション

安全な食品を安心して食べるとは

食品の「安全」と「安心」は異なります。消費者の心理的な判断である安心と科学的な評価である安全をコミュニケーションでつなげます。

食料・農業・農村政策

食料・農業・農村政策

今日の食料・農業・農村政策

複雑多岐にわたる食料・農業・農村政策を歴史的に振り返り、その今日的必要性を検討・評価し、その現代的な意義を学びます。


下記リンクから、模擬講義を動画でご覧いただけます。


Student Voice

曽根咲桜

サイエンスとビジネスの両軸から
食について幅広く学ぶ

曽根咲桜さん
宮城県泉館山高校出身

サイエンスの視点からは食材を最大限に活かすための知識を、ビジネスの視点からは食品業界における課題に目を向けながら、食品の販売戦略やマーケティングについて学ぶことができます。食品管理者として食品衛生管理者等の資格取得ができる点や、先生との距離が近いことも利点のひとつです。


取得できる資格

  • 食品衛生監視員
  • 食品衛生管理者
  • HACCP管理者
  • 食の6次産業化プロデューサー

所定科目の単位を取得し、卒業後、所定の要件を満たした場合に上記の資格が取得できる予定です。


研究室紹介

食品保蔵学研究室(兼田朋子)

食品保蔵学研究室(兼田朋子)

青果物の美味しさを保ちながら国内外の消費者に届ける

青果物の品質劣化につながる流通上の課題を明らかにし、解決に向けた流通・貯蔵技術を開発することにより、高品質の青果物を消費者に届け、フードロス削減を目指します。また、近年増大する輸出需要や、2024問題にう物流滞留に対応するための技術開発にも取り組んでいます。

食品企業経営研究室(三石誠司)

食品企業経営研究室(三石誠司)

食料と農業、そして関連企業と経営について学ぶ

「戦略」は大変奥が深い分野です。「経営」が人生そのものなら、「戦略」は「いかに生きるか」、この「いかに」に当たるのが経営戦略です。フランチャイズのコンビニから多国籍の巨大食品企業まで、好きな題材を見つけて一緒に食品企業の「生き方」を楽しんでみませんか?

フードサービス論研究室(丹治朋子)

フードサービス論研究室(丹治朋子)

複数の視点からフードサービスを考える

レストランなどの外食産業や、コンビニエンスストアの弁当や宅配ピザといった中食産業について、経営や歴史、文化、食材生産者との関わりなど、多彩な観点から研究しています。理論だけでなく、経営者の思い、現場での工夫や課題などを直接聞いたり、店舗や商品の分析したりと、理論と実践を行き来して学びます。

食文化史研究室(阿部希望)

食文化史研究室(阿部希望)

文化と歴史の視点から、
これからの食産業のあり方を考える

食の文化や歴史の研究を行っています。実際に現地に足を運んで調べる「フィールドワーク」と、過去の人びとが記録した「歴史資料」を手がかりに、教科書では語られてこなかった「食」の文化と歴史を発見し、私たちが生きる現代とその先の未来の食産業のあり方を再考します。

分子調理学研究室(石川伸一)

分子調理学研究室(石川伸一)

「料理と科学のおいしい出会い」を探る

食材の変化がおいしさにどのように関与するのかなど、調理現象の科学的根拠の解明を行っています。料理のおいしさは、食べるヒトと食べられるモノをともに分子レベルで解き明かしていくことが求められています。調理の科学的知見を集積する「分子調理学」の体系化を目指しています。

発酵化学研究室(金内誠)

発酵化学研究室(金内誠)

古くて新しい「発酵・醸造学」

微生物の発酵作用により味噌や醤油、お酒など様々な発酵食品が造られ・食されています。研究室では、先端科学や発酵微生物の遺伝的解析手法により分析や解析をしています。また、卒業研究から「いちごワイン」や「豆乳チーズ」などの商品開発もしており、「発酵・醸造学」は、古くて新しい学問です。

食料消費経済研究室(森田明)

食料消費経済研究室(森田明)

食べることの意味を
人間の生と社会から考える

食べることはその生理的作用のみならず社会や人間の意識に意味づけられた活動でもあります。本研究室では、経済・技術のみならず社会、文化、歴史や民俗などから「人間の生とは?」「社会とは?」を問いつつ、現代社会における食の意味を批判的に問い直すという作業を行っています


4年間の学び

4年間の学び


卒業生の活躍

仕事に丁寧に向き合いより豊かな食生活を提案する

国分東北株式会社マーケティング部商品課
奈須野莉子さん(2021年3月卒業)

奈須野莉子

奈須野莉子

食品の卸売業を行う会社で、オリジナル商品の販促企画や営業活動サポートに従事しています。多角的に食に携わり、全国ネットワークを持ちながらも東北に根差した活動を行っている自社なら、より豊かな食生活を提案できると考え志望しました。商品提案から店頭陳列までに至るプロセスには、たくさんの方との連携やコミュニケーションが発生します。その末に商品が売り場に並ぶ様子を目にした時には、大きな喜びとやりがいを感じます。宮城大学には文理問わず、食を取り巻く全ての事象にアプローチできる環境があります。経済や化学などの大きな分野の学問でも食に焦点を当てることで、より実践的な学びにつながりました。同級生や先生方と密に関わりながら成長できる環境も魅力のひとつです。在学中に培った生産から販売までの一気通貫の学び、そして商品理解を深める知識や思考力は現在の基盤になっています。


大学で培った知識を土台に伝統の日本酒製造技術を磨く

浦霞醸造元 株式会社佐浦 製造本部 本社蔵製造課
菅井竹彦さん(2016年3月修了)

菅井竹彦

創業約300年の酒屋で日本酒の製造業務に携わり、もろみと酒母の仕込みを担当しています。「酒造りは毎年が一年生」という言葉がありますが、日本酒製造に使う原料米は、品種や生産年度によって特性が異なり、それを見極めながら酒造りを進める必要があります。臨機応変に仕事に取り組む中で、日々新しい発見に出会えることにやりがいを感じます。宮城大学には幅広い分野の先生方が在籍しており、食品製造技術・商品開発・マーケティングなど、食産業を文理両軸で学ぶことができました。専攻した発酵化学の知識は、日本酒製造に必要な発酵や衛生管理の分野に大いに生かされています。食品工場の必須知識である衛生管理手法HACCPも学ぶことができました。今後も伝統を大事にしながらも、自分なりの感性で日本酒製造の技術を磨いていきたいです。


体系的な食の学びを応用し消費者のニーズを捉える

生活協同組合コープあおもり宅配事業部
隅田萌さん(2020 年 3 月卒業)

食品や日用品をトラックで配達し、安全な商品や安心できる暮らしを求める方のお手伝いをしています。配達時の会話から相手のニーズの変化を捉え、寄り添ったサービスを提案できたときに「ありがとう」と言われると、嬉しさとともにやりがいを感じます。現職のベースには、在学中に取り組んでいた宮城大学生協での活動と、「買い物弱者と住み続けられるまちづくり」をテーマにした卒論の研究があります。宮城大学では、食について体系的に学ぶことができましたが、社会人になり、その利点を強く実感しています。消費者のニーズに応えるには、部分的ではなく、全体を理解した上でのコミュニケーションが必要不可欠だからです。今後も、大学での学びをフル活用し、食の安全・安心に関する消費者教育と、自助を促進する住み続けられる地域づくりに取り組んでいきます。


研究で知った発酵の力で おいしさの感動を届けたい

アサヒグループ食品株式会社 研究開発本部商品開発一部
長田彩加さん(2014年3月卒業)

長田彩加

卒業生の活躍

みそ汁やスープのフリーズドライ食品の研究開発を行っています。コンセプトに沿った味を考え、試作し、具材の選定や処理方法を検討し、製造基準書の作成もしています。さまざまな課題をクリアして無事に商品を世の中に送り出し、消費者の方々においしいと言ってもらえることに最高の喜びを感じます。私は宮城大学での卒業研究を通じて発酵の素晴らしさを実感し、発酵食品に興味を持ち、この仕事に就きたいと思いました。宮城大学は技術の分かるマーケター、マーケティングが分かる技術者の育成を掲げており、文系も理系も両方学べます。私も最終的には理系に進みましたが、マーケティングの知識もあるおかげで会社の会議でも開発側から提案を持ち掛けることができています。老若男女それぞれの世代で愛され、感動した記憶が残り続ける。そんな商品をつくっていきたいです。


宮城大学の魅力は キャリア教育の豊かさ将来はベトナムで活躍したい

三谷産業株式会社 ケミカル事業 ライフサイエンス営業課
ファム ティー ゴック ジェップさん(2019年3月卒業)

卒業生の活躍

卒業生の活躍

私の担当する仕事は、食品メーカー向けに海外の食材を販売することや機能性食品の素材の製造を受けることです。食材はヨーロッパや東南アジアから調達しています。受託製造は国内外の協力会社やベトナムの子会社で行っています。現在の会社を知ったのは、在学中に研究室の先生のもとに共同研究の問い合わせがあったことがきっかけです。調べてみるとベトナムで広く事業を展開しており、将来はベトナムで活躍できるのではと入社を決めました。宮城大学の魅力は、先生の優しさと就職率の高さです。就職に関する情報収集やキャリア教育がしっかりしていると感じます。現在は日本国内での営業活動が主ですが、将来はベトナムを含む海外の食品メーカーに対しても販売できるよう、語学を磨き、経験を積んでいきたいです。


大学は、自分の考え方の幅をひろげるチャンス。

株式会社菓匠三全
佐藤有希子さん(2013年3月卒業)

芳賀圭太

卒業生の活躍

卒業生の活躍

お菓子の企画から製造・販売まで一貫して行う現在の会社に入社したキッカケは、地元に貢献したいという想いに加えて、人生の節目や季節を彩るお菓子を通じて、たくさんの人を笑顔にできる仕事に魅力を感じたことです。現在は主に商品の企画・開発を担当していますが、大学時代に食品の生産から加工、流通、お客様に届くまでの一連の流れを幅広く学んだことで、それが自分の強みとなり、現場でさまざまな視点から商品を企画できていると感じます。
お客様の声を直接聞く機会はなかなかありませんが、店舗を通してお客様の喜ぶ様子を感じられた時は、とてもうれしくなります。今後もさらに美味しいお菓子を開発し、一人でも多くのお客様に喜んでいただけるように努めていきたいです。


進路データ

進路データ

TOP