新着情報
21.11.10
新型コロナワクチン副反応に対する非ステロイド性抗炎症薬の有用性を明らかに/看護学群・風間逸郎教授が看護学群4年生と報告
看護学群に所属する風間 逸郎教授は、病態生理学・内科学・一般生理学を専門分野としております。このたび、風間教授が研究指導をしている看護学群4年生の先崎桃乃さんとともにまとめた新型コロナワクチン副反応についてのデータをもとに、自身のこれまでの基礎研究成果を交えながら、“新型コロナワクチン副反応”への対処法についての重要な知見を、英文雑誌に報告しました。
本報告内容については、10月26日付けで, 英文雑誌(Drug Discoveries & Therapeutics)にAdvance Publicationとして掲載されました。本研究は、今年度、看護学群4年生先崎桃乃さんが、“新型コロナワクチン接種後の副反応”をテーマとした研究を行うにあたり、風間教授がその指導を行いつつまとめたものです。今回、英文雑誌に発表した論文は、風間教授(責任著者)と先崎さんの共著となっています。 |
※なお、風間教授は昨年度、自身のこれまでの基礎研究成果をもとに、新型コロナウイルス感染症や、その後遺症に対する治療法の可能性を明らかにし、英文雑誌に報告してきました。また、最近では、宮城県内における新型コロナウイルス感染症患者の特徴や問題点・感染対策についてもまとめ、和文雑誌に報告しました。
<参考>
・風間逸郎教授が新型コロナウイルス感染症に対する新規治療法の可能性を発見
・新型コロナウイルス感染症の“後遺症”に対する治療法を発見/看護学群・風間逸郎教授
・宮城県における新型コロナウイルス感染症患者の特徴を明らかに/看護学群・風間逸郎教授が看護学群4年生と報告
調査により明らかになった、新型コロナワクチン接種後の副反応に対する
“非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)”の有用性
新型コロナウイルス感染症の終息のためには、ワクチン接種が切り札であることは言うまでもありません。しかし、接種直後に腕の痛みや腫れ、数日後には発熱・頭痛・全身倦怠感などの副反応が出ることが知られており、それによって仕事や学校を休まざるを得ないなど、日常生活に大きな支障をきたしてしまうこともあります。とくに若い人ほど副反応が強く出やすいことも知られており、自然に軽快する人もいれば、苦痛を軽減するためには解熱剤を内服せざるを得ない場合も少なくありません。先崎さんと風間教授による調査の結果、解熱剤を使った場合、中でもとくに非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs: NSAIDs)とよばれるイブプロフェン、ロキソニン、アスピリンを含む製剤の方が、アセトアミノフェンを含む製剤よりも、発熱・頭痛・全身倦怠感などの症状の持続期間を短縮することが明らかになりました。
新型コロナワクチン接種後の副反応をひきおこす “免疫反応”
新型コロナワクチンの接種後、体の中ではウイルスを中和するための抗体が作られ、徐々に新型コロナウイルスに感染しにくい、または感染したとしても重症化しにくい体になっていきます。それとともに、免疫細胞の一種であるリンパ球の活動性も高まるため、ワクチン接種後には、発熱・頭痛・全身倦怠感といった全身性の副反応が起きやすくなります。今回の発表内容は、NSAIDsが、風間教授がこれまでの研究の中で注目してきた「リンパ球カリウムチャネル」のはたらきを薬理的に抑えることによって、免疫細胞であるリンパ球自体の活動性を弱め、新型コロナワクチンの接種後におきる副反応を抑える可能性を明らかにしたものです【図1】。
※「リンパ球カリウムチャネル」とは、リンパ球の細胞膜上に数多く存在するカリウムチャネルのことを指します。免疫細胞の一種であるリンパ球は、細菌やウイルスなどの病原体に感染した細胞を攻撃したり、抗体を作ったりするほか、記憶した病原体にすばやく対応し、それらを排除するなどの機能を持ちます。
カリウムチャネルとは、細胞膜に存在するイオンチャネルの一種で、ほとんどの細胞に存在し、カリウムイオンを選択的に通過させることによって、細胞としての機能を維持しています。風間教授はこれまで、薬理効果(免疫抑制作用)や病態生理との関連を研究する中で、カリウムチャネルのひとつである「Kv1.3」の活性が, 免疫能と深く関わることを明らかにしてきました【図1】。
これまでの基礎研究の成果や、実際に遭遇した患者さんでの経過をヒントに、
ワクチンの副反応に対するNSAIDsの有効性を証明
風間教授は、これまで行ってきた基礎研究により、アスピリンをはじめとするNSAIDsが、カリウムチャネル「Kv1.3」のはたらきを抑え、リンパ球の活動性を弱めることを明らかにしました【図2】。また、実際に経験した症例をもとに、ある種のウイルス感染症(EBウイルス、ヒトパルボウイルスB19など)が引き金となって強い免疫反応がおきている患者さんに対しては、NSAIDs(ロキソニン)の投与が、治療に有効であることも報告しました【図3】。今回の報告は、これまで風間教授が明らかにしてきた、自身の基礎研究成果や症例報告をもとに、新型コロナワクチン接種後の副反応に対する有用な薬物治療の可能性について重要な知見を明らかにしたものであるといえます。
また最近では、若い男性における心筋炎や心膜炎が、長期的に起こりうる重篤な副反応として問題視されています。これらの副反応も、ワクチン接種後の強い免疫反応によっておきることが分かっているため、その発症予防のためにもNSAIDSは有効である可能性が高いと考えられます。
風間教授は「今後も、臨床から発想した研究の成果を再び臨床に還元することを目標とし、日々研究に取り組んでまいります。学生さんでも教職員の方でも、一緒に研究をやってみたい人は、是非ご一報ください。在学中だけでも“研究者”になってみたい!学会で発表してみたい!論文の著者になってみたい!という人でも構いません。いつでもスタンバイしてお待ちしております」とのメッセージを寄せました。
連絡先メールアドレス:kazamai(a)myu.ac.jp ※メールの際は、(a)を@に変換ください
研究報告の詳細について
なお、本研究報告は、10月26日付けで英文雑誌(Drug Discoveries & Therapeutics, 風間教授と先崎さんの共著、風間教授が責任著者)に論文(Advance Publication)として掲載されています。また、風間教授がこれまでに発表してきた、新型コロナウイルス感染症に関連する主な研究成果についても、別の英文/和文雑誌に掲載されています。(いずれも風間教授がCorresponding author)
- 宮城県で発生した新型コロナウイルス感染症患者の特徴 ─第 1 波 88 名の集計から見えた問題点と今後の課題─(本学看護学群学生が筆頭著者)
- Stabilizing mast cells by commonly used drugs: a novel therapeutic target to relieve post-COVID syndrome?
- Targeting lymphocyte Kv1.3-channels to suppress cytokine storm in severe COVID-19: Can it be a novel therapeutic strategy?
また、これまで風間教授が本学看護学群の学生を指導しながら発表してきた研究成果については、以下の和文・英文雑誌に掲載されています(いずれも風間教授がCorresponding author)。
- Insulin accelerates recovery from QRS complex widening in a frog heart model of hyperkalemia(本学看護学群学生が筆頭著者)
- 高カリウム血症に対し大腸のカリウムチャネルをターゲットとした看護的介入(本学看護学群・庄子美智子助教が筆頭著者)
- デュシェンヌ型筋ジストロフィー女性保因者が発症するメカニズムと看護での実践(本学看護学群学生が筆頭著者)
- Catechin synergistically potentiates mast cell-stabilizing property of caffeine(本学看護学群学生が筆頭著者)
- 心電図検査における人為的ミスの発生と予防―ウシガエル心電図を用いた検討―(本学看護学群学生が筆頭著者)
- 麻疹に対するビタミンA補充療法の意義と看護現場での実践(本学看護学群学生が共著者)
- Reciprocal ST segment changes reproduced in burn-induced subepicardial injury model in bullfrog heart(本学看護学群学生が共著者)
研究者プロフィール
・風間 逸郎(かざま いつろう):看護学群教授
病態生理学・内科学・一般生理学を専門分野としております。また、内科の医師として現在も患者さんの診療に携わる中での研究は、常に臨床からの発想に端を発しており、研究の成果を再び臨床に還元することを目標としてきました。そして、遺伝子レベルでの解析から、細胞、生体レベルでの解析まで行うことにより、ミクロの研究とマクロの研究とを結びつけることを常にこころがけています。
<参考>
風間逸郎教授が腎臓の線維化における新規病態メカニズムを発見
風間逸郎教授が研究指導する学生達が「心筋梗塞でおこる心電図異常のメカニズム」を証明
風間逸郎教授がアナフィラキシーに対する新規治療法を発見
風間逸郎教授が新型コロナウイルス感染症に対する新規治療法の可能性を発見
新型コロナウイルス感染症の“後遺症”に対する治療法を発見/風間逸郎教授
麻疹(ましん)に対する新規治療法の可能性と臨床現場での有用性/風間逸郎教授が学生と報告
心電図検査における人為的ミスの発生と予防/ 風間逸郎教授が学生と報告
風間研究室の学生が「カフェインやカテキンによる抗アレルギー作用」のメカニズムを証明
女性が筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)を発症するメカニズムを発見
宮城県における新型コロナウイルス感染症患者の特徴を明らかに/風間逸郎教授が学生と報告
マグネシウム過剰投与が引き起こす「高マグネシウム血症」心電図変化とそのメカニズムを疑似病態モデルで証明
病態生理にもとづき、高カリウム血症に対する看護的介入方法を発見
風間教授・編集の『看護技術』10月増刊号「病態生理からひもとく水・電解質異常」発刊
看護学群・風間研究室の学生が「高カリウム血症の心電図変化とそのメカニズム」を証明