• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 三環系抗うつ薬(アミトリプチリン)中毒で起きる心電図変化とそのメカニズムを明らかに/看護学群・風間教授が卒業研究の4年生と

新着情報

23.01.10

三環系抗うつ薬(アミトリプチリン)中毒で起きる心電図変化とそのメカニズムを明らかに/看護学群・風間教授が卒業研究の4年生と

看護学群に所属する風間逸郎教授は,病態生理学・内科学・一般生理学を専門分野としています。また,内科の専門医として臨床にも携わっており,主要な研究のひとつとして「心疾患の病態生理と心電図異常のメカニズム解析」をテーマとした研究を行っています。このたび,風間教授が研究指導をしている看護学群4年生の永野有夢さんと武藤瑞季さんが,「アミトリプチリン中毒で起きる心電図変化のメカニズム」を, 世界で初めてウシガエルの心臓を用いて証明しました。今回の取組みは,本学・看護学群の学生が主体となり,一貫して本学群内で行われた基礎研究成果です。

本研究成果は,2022年12月付けで英文雑誌(Journal of Veterinary Medical Science)に掲載されました。看護学群4年生の永野有夢さんと武藤瑞季さんはともに主体的に本研究に取り組んだため,“equally contributed authors”として,共同で本英語論文の“筆頭著者(even first author)”となっています(風間教授は責任著者)。

わが国でも増えている “うつ病”/治療薬の過量内服により中毒の原因にも

うつ病とは,気分が強く落ち込み憂うつになる・やる気が出ない,などの精神的な症状のほか,眠れない・疲れやすい・体がだるいなどといった身体的な症状も現れることがある病気です。わが国では,一生のうちに100人に1人がうつ病にかかるともいわれており,誰でもかかる可能性がある病気です。うつ病の治療には,通常,抗うつ薬が用いられますが, とくに“三環系抗うつ薬”という種類の中でもアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)は,古くからよく使われてきました。
しかし,本来治療のために用いられるはずの抗うつ薬を,逆に自殺目的などで過量に内服してしまうケースが後を絶たず,その場合,致死的な中毒症状を引き起こします。

救急医療の現場で遭遇する“アミトリプチリン中毒”の特徴とは

アミトリプチリンによる中毒では,昏睡状態や痙攣といった中枢神経症状だけでなく,不整脈や低血圧といった循環器症状もきたすため,薬の内服から数時間以内に発見し,すぐに救命措置が行われなければ,容易に命の危険に晒されてしまいます。アミトリプチリン中毒の患者さんでは,このような致死的な症状が現われる前に,洞性頻脈とよばれる著しい脈拍の増加や,心電図上で特徴的な波形の変化が起きることも報告されてきました。
しかし,通常,薬物中毒の患者さんは,切迫した救急医療の現場に運ばれてくることが多く,救命のための措置がまず優先されるため,心電図変化の詳細やそのメカニズムについて,学術的に詳しく調べられたことはありませんでした。急性中毒の治療法は薬物によって異なるため,中毒症状を起こした薬物を特定できることがより適切な救急措置につながります。

ウシガエルの心臓を用いて“アミトリプチリン中毒”で起きる
心電図変化とそのメカニズムを明らかに

今回の研究は,ウシガエルの心臓を用いてアミトリプチリン中毒の擬似病態モデルを作り,心電図異常を再現し,メカニズムの解析を行ったものです。解析の結果,中毒量のアミトリプチリン(Amitriptyline)の投与により,心電図上でQRS間隔の増大が起きました(図1A上段,B)。そして,治療薬としても用いられている重炭酸ナトリウム(Sodium Bicarbonate)の追加投与によって,それが有意に改善しました(図1A上段,B)。

心臓全体の電気の興奮を表す“心電図”に対し(図1A上段),心臓を構成する個々の細胞(心筋細胞)の興奮を表したものを“活動電位”とよびます(図1A下段)。アミトリプチリンの投与により,活動電位波形の立ち上がりの部分(第0相)で傾き(Slope)が緩やかになっており(図1A下段,C),これが,心電図上でQRS間隔の増大が起きたメカニズムであると考えられました(図2)。

図1アミトリプチリンおよび重炭酸ナトリウム投与後の心電図・活動電位様波形の変化(Nagano, Muto, Kazama et al. J Vet Med Sci 2023 in press)

図2アミトリプチリン投与による心電図変化のメカニズム(Nagano, Muto, Kazama et al. J Vet Med Sci 2023 in press)

看護師にとって,心電図で起きる変化のメカニズムを理解することは,目の前の患者さんの中で起きていること(病態生理)を理解し,病気を診断するための強力な武器になりえます。本研究成果は, 急性期の医療・看護の現場で,命の危険が迫る“アミトリプチリン中毒”を,より迅速に診断できるようにする糸口を世界で初めて明らかにしたといえます。

風間教授は「今後も,臨床から発想した研究の成果を再び臨床に還元することを目標とし,日々研究に取り組んでまいります。学生さんでも教職員の方でも,一緒に研究をやってみたい人は,是非ご一報ください。在学中だけでも“研究者”になってみたい!学会で発表してみたい!論文の著者になってみたい!という人でも構いません。いつでもスタンバイしてお待ちしております」とのメッセージを寄せました。
連絡先メールアドレス:kazamai(a)myu.ac.jp
※メールの際は,(a)を@に変換ください

研究報告の詳細について

なお,本研究成果は,2022年12月付けで英文雑誌(Journal of Veterinary Medical Science)に掲載されました。看護学群4年生の永野有夢さんと武藤瑞季さんはともに主体的に本研究に取り組んだため,“equally contributed authors”として,共同で本英語論文の“筆頭著者(even first author)”となっています(風間教授は責任著者)。なお,これまで風間教授が本学看護学群の学生を指導しながら発表してきた研究成果については,以下の和文・英文雑誌に掲載されています(いずれも風間教授が責任著者)。

研究者プロフィール

TOP