新着情報

24.06.03

10月、DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day3-4ワーク・オープンレクチャ2を実施しました/デザインスタディセンター

宮城大学デザインスタディセンター(DSC)による『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』をテーマとしたデザイン教育プログラムを9月~11月にかけて展開しました。第2回のフィールドリサーチを経て第3回はチームごとのワークを展開し、第4回はオープンレクチャ(第2弾)を実施しました。

手を動かすことで見えることを考え、デザインの視点から未来に向けてアクションを
テーマ『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』

このデザイン教育プログラムは、設定されたテーマに対して“デザインとは何か”という問いを投げかけ、問題提起と活動に取り組むプロセスを通して、学生・教職員含め“デザインについて考える・デザイン思考を理解する”ことを目的としたものです。今回のテーマは『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』。テクノロジーや産業の進化、社会情勢の変化により、その役割や機能が日々変化している中で「手を動かす」という行為は、この先どこへ向かうのでしょうか?私たちは今、手を動かし時間と労力をかける「テマヒマ」から、どのような新しい価値を見出していくことができるでしょうか?「手を動かすこと」に潜在する可能性を探索し、『ともにある暮らしの未来』のデザインに取り組みます。


Day3:ワーク(10月6日) スペキュラティブシナリオから2050年のテマヒマを探る

ファシリテーターである大山氏より、未来の可能性を探究するためのデザイン手法として、スペキュラティブデザインが紹介されました。これは、未来のあるべき姿を提唱するのではなく、未来について考えを巡らせ、憶測を提示し、問いを創造するというものです。今回はこのデザイン手法を用いて、カーボンニュートラルが達成された2050年の日本において、自分達の豊かにするためにどのように藁を取り入れているかを想像し、スペキュラティブシナリオを作成しました。

四苦八苦しながらワークに取り組む参加者のなかには、藁を弄りながらディスカッションを行う姿も。これに対し大山氏からは、手を動かすことが自分自身の内省に繋がるだけでなく、その時間や体験こそが学びであり、新しいアイデアを導き出すはずであるとのアドバイスがなされました。


Day4:DSCオープンレクチャ2(10月21日)

Day3で行ったグループワークを経て、10月21日に行われた第4回のプログラムでは、筧康明氏(東京大学 教授)、鞍田崇氏(明治大学 准教授)をゲストとしたレクチャーと中間講評を行いました。

筧康明氏レクチャー「マテリアルエクスペリエンスデザイン」

筧氏の専門は、物理的な世界にコンピュテーショナルなしくみや技術を生み出すというHCI(ヒューマンコンピューティングインタラクション)という分野です。現在は素材の特性に寄り添い、そこから新しいインターフェースに落とし込む“素材ドリブン”なデザインに重点を置いています。その多様な研究事例を紹介しながら、マテリアルと向き合う姿勢のヒントが示されました。

鞍田崇氏レクチャー「民藝について考える・持続可能性とは何かを考える」

鞍田氏からは、髙橋氏(工房ストロー)と藁との関係性や、吉野氏(吉野敏充デザイン事務所)と新庄市エコロジーガーデンとの関係性のように、対象に我ごととして関わる存在や関わり方が問われているということから、本ワークショップにおいても自らが我ごととして捉えた違和感と向き合い、広義での持続可能性とは何かを考え、リサーチ成果に繋げてほしいとの助言がなされました。

中間講評「暮らしのテマヒマ展 in 2050」

スペキュラティブシナリオと、そのアイデアの背景をグループごとに発表しました。筧氏からは「本ワークショップの目的は藁を基点とした未来の洞察であることを念頭に置き、課題について何度も再考することでアイデアをより深掘りできるのではないか」との助言がありました。また鞍田氏からは「手を動かすこと自体を面白がる人々が存在しており、それによるコミュニティの横の広がりにも目を向けてみてはどうか」との意見が述べられました。

デザインスタディセンター担当教員である佐藤宏樹准教授は「今回は、実際に手を動かすワークショップを経て、最前線のインタラクティヴ・メディア研究者/デザイナーと哲学の研究者の視点が参加者のワークに新たに加わりました。これまでの未来洞察、テクノロジーとアート、そして民藝という視点がどのように交差していくのか、とても楽しみです。次回は自らが主役となった未来を具体的に構想・発表する最終回です。今後も是非DSCの活動に注目してください」とコメントしています。

ゲスト・ファシリテーター紹介

ゲスト

鞍田崇(明治大学 准教授)第1, 2, 4, 6回

1970年兵庫県生まれ。哲学者。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。現在、明治大学理工学部准教授。近年は、ローカルスタンダードとインティマシーという視点から、現代社会の思想状況を問う。著作に『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)など。民藝「案内人」としてテレビ番組「趣味どきっ!私の好きな民藝」(NHK-Eテレ)にも出演(2018年放送)

筧康明(東京大学 教授)第4回

1979年京都生まれ.インタラクティヴ・メディア研究者/デザイナー。慶応義塾大学環境情報学部准教授、博士(学際情報学)。人間の五感や物理素材の特性とデジタル情報を掛け合わせ、身体、道具、コミュニケーションを拡張するインタラクティヴ・メディアを開発する。エンジニアリング/アート/デザインの分野をまたがって活動を展開し、シーグラフ、アルス・エレクトロニカ・フェスティヴァルなどでの展示や平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞や2012年グッドデザイン賞BEST100などを受賞。また、アートユニットplaplaxとして、主に商業分野におけるメディア・テクノロジー/表現の展開可能性を開拓する。

ファシリテーター

田村大(Re:Public inc.)

神奈川県生まれ。幼少期を福岡県・小倉で過ごす。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。新卒で博報堂に入社後、デジタル社会の研究・事業開発等を経て、株式会社リ・パブリックを設立。欧米・東アジアのクリエイティブ人脈を背景に、国内外で産官学民を横断した社会変革・市場創造のプロジェクトを推進している。2014年、福岡に移住し、九州を中心とした活動に移行。2018年より鹿児島県薩摩川内市にて、「サーキュラーシティ」の実現に向け取り組んでいる。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任。

大山貴子(fog inc.)

ニューヨークにて新聞社、EdTechでの海外戦略、編集&ライティング業を経て、2015年に帰国。 日本における食の安全や環境面での取組みの必要性を感じ、100BANCH入居プロジェクトとしてフードロスを考える各種企画やワークショップ開発を実施後、サーキュラーエコノミーの実現を目的としたデザインコンサルティング会社、株式会社fogを創業。「循環をつくる( )をつくる会社」として、サーキュラーエコノミー及び循環型社会の実装を、人材・組織開発から行う。直近では、10月末にオープンしたキッチンやリビングラボを兼ね備えた施設「循環する日常をえらぶラボ "élab"(えらぼ)」を東京都台東区にオープンさせ、暮らしにおける循環の実践を行っている。

開催概要

実施場所:宮城大学 大和キャンパス デザイン研究棟1F(9/30フィールドワークを除く)

9月23日(土)12:00 - 17:00 レクチャー1(田村大+鞍田崇)とキックオフ(大山氏)
9月30日(土)9:20 - 20:30 フィールドリサーチ:工房ストロー+吉野デザイン事務所
10月6日(金)18:00 - 19:30 ワーク①
10月21日(土)13:00 - 17:00 レクチャー2(鞍田崇+筧康明)および中間講評
10月27日(金)18:00 - 19:30 ワーク②
11月3日(金祝)13:00 - 17:00 最終講評会(田村大+鞍田崇)
デザイン思考WSシリーズ担当教員
  • 佐藤 宏樹:事業構想学群准教授
  • 土岐 謙次:事業構想学群教授
  • 本江 正茂:事業構想学群教授
  • 貝沼 泉実:事業構想学群特任准教授
  • 小松 大知:事業構想学群特任助教

宮城大学デザインスタディセンター

デザインを通して、新しい価値をどう生み出していくか。日々変化する社会環境を観察し、多様な課題を解決へと導く論理的思考力と表現力、“デザイン思考” は、宮城大学で学ぶ全ての学生に必要とされる考え方です。ビジネスにおける事業のデザイン、社会のデザイン、生活に関わるデザインなど 3学群を挙げてこれらを担う人材を育成するため、その象徴として 2020 年にデザイン研究棟が完成、学群を超えた知の接続/地域社会との継続的な共創/学外の先進的な知見の獲得を目指して、企業との共同プロジェクトや、デザイン教育・研究を展開する「デザインスタディセンター」として、宮城大学は東北の新たなデザインの拠点をつくります。

MYU NEWS #03

宮城大学デザインスタディセンターでは、2021年の開設以来、学群の枠を超えた知の接続/地域社会との継続的な共創/学外の先進的な知見の獲得を目指し、東北の新たなデザインの拠点として、さまざまな実験的なプロジェクトが展開されています。


MYU Design Study Center STUDIO REPORT 2023-2024

宮城大学デザインスタディセンターの2023年度の活動をまとめた冊子です。2023年度は、DSCとアルプスアルパイン株式会社の共同研究の一環として企画・開発されたスタジオワークショップと、DSCの過去3年間の活動を総括する展示・シンポジウムを実施しました。

  • STUDIO 未来とともにある「テマヒマ」の暮らし:スタジオワークショップのテーマは「手を動かすこと」。イノベーションのトッププレーヤーのファシリテーションのもと、文化人類学(伝統)やテクノロジー・アート(現代)の専門家によるゲストトーク、地域の先進的な思想を訪ねるフィールドワークを交え、デザインの視点から未来の社会に向けてアクションを起こす姿勢を学びました。
  • EXHIBITION / SYMPOSIUM「デザインで東北から未来を想像する」:「デザイン」をキーワードとした体験展示・アーカイブ展示と、「デザイン研究教育とオープンイノベーション」をテーマとしたシンポジウムを開催。これまでのDSCの試みから導かれた、東北におけるデザインとの向き合い方におけるヒントが示されました。

MYU Design Study Center STUDIO REPORT 2022

宮城大学デザインスタディセンターの2022年度の活動をまとめた冊子です。2022年度は、宮城大学全体の教育方針に含まれる「デザイン思考」、大学のもつ3学群の「知の接続」、開かれた共創の場を目指した「地域社会との連携」をテーマに計画された3つのスタジオを開講しました。

  • STUDIO 1『(ロゴ)デザインのプロセス』:スタイリングと誤解されがちなグラフィックデザインの役割をとらえ直し、コミュニケーションツールとして用いるためのデザインプロセスを体験。
  • STUDIO 2『肉の未来』:肉という生活に密着したテーマがもつ現代的な問題の広がりに触れ,デザインの視点から私たちがとるべきアクションを模索しました。
  • STUDIO 3『地域文化の再構築と発信』:近年注目が高まる一方で多様な課題を抱える地域文化の情報発信を、編集の視点から考えました。いずれのスタジオでも社会の第一線で活躍する実務家をゲストに招き、レクチャーとフィールドリサーチを含む実践的なプログラムを体験することで、発展的な学びを学内外の参加者で共有することができました。

TOP