新着情報
23.04.20
「看護研究指導者研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/8)
23.04.13
介護サービス事業所の人手不足に対応できるか-介護職員処遇改善加算に関する検証-/糟谷 昌志 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.04.05
休眠預金の活用実態と新たな可能性/青木 孝弘 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.03.31
宮城大学がリーダーを務めるJST-START採択プロジェクト「価値検証フィールドワーク」公式サイトが公開されています
23.03.30
生物生産学類の須田教授が4年生と共に豚肉の食味要素であるイノシン酸含有量の光工学的簡易推定法を開発、特許出願
23.03.29
在留外国人の高齢化/江角 伸吾 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.03.24
超基礎)“AI”ってなんだろう?-神経科学~“AI”まで/後藤 勲 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.03.03
地域の歴史のディテールを探る/三好 俊文 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.17
新規開発食品の社会的受容~フードテックによる「新しい食」の未来について考える~/石川 伸一 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.10
Society5.0時代にむけた学び/薄井 洋子 助教/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.06
宮城大学がリーダーを務める価値検証フィールドワーク・ユニットがJST「大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援(2022年度)」に採択されました
23.02.03
【後編】「動物の見え方」が意味するもの -ひと・動物・環境の倫理的共生-/谷津 裕子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.01
【前編】「動物の見え方」が意味するもの -ひと・動物・環境の倫理的共生-/谷津 裕子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
23.02.01
8つのオンライン公開講座を動画で公開しています/研究推進・地域未来共創センター
23.01.27
新しい研究推進・地域未来共創センターパンフレットが発行されました
23.01.20
食産業学群の須田教授が東京大学の研究チームと共同でウシ先天性生殖器奇形の原因遺伝子の候補を特定、米国にて特許の出願
23.01.19
12/18 看護人材育成・支援事業「看護研究指導者研修 成果発表会」を開催しました
23.01.19
宮城大学移動開放講座(全6回)を開催、12/10に最終回「鎌倉殿の時代と大崎地域」と閉講式を行いました
23.01.06
2/4、2/18 基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ」を開催します
22.12.23
11/18 自治体向けセミナー「総合計画策定のあり方を考える研究会」を開催しました/研究推進・地域未来共創センター