メディア掲載・出演情報
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。
2024年度
※教員職位は、発行・放送年月日時点での職位
1月(23件)-2024年度合計(435件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
1月15日 | 日経バイオテク | 「宮城大、イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、国際学術雑誌 DNA Research に掲載」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | 日本経済新聞 | 「野菜高騰、少雨でキャベツ3.3倍 コスト転嫁法制化も」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月15日 | 日本経済新聞 | 「【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | 沖縄タイムス | 「【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | AGARA 紀伊日報 | 「【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | AFP BB News | 「【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | Digital PR Platform | 「【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | 日本の研究.com | 「注目のプレスリリース:イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功」として、食産業学群日渡教授らの共同研究が紹介された。 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月15日 | 富山大学ウェブサイト | 「食産業学研究科の阿久津光紹さん・日渡祐二教授らがイナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、国際学術雑誌 DNA Research に掲載されました」 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 |
1月14日 | リセマム | 「国公私トップ50は…大学人気ランキング2024年12月版」宮城大学は公立大学11位。 | 宮城大学 |
1月14日 | 週刊農機新聞 | 「井関農機、宮城大学で農機取り扱いセミナー開催」として、11月30日に行った宮城大学の坪沼農場内で同校の学生向けに農機取扱いセミナー「夢ある『農業女子』応援Project in 宮城大学」の様子が紹介された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
1月12日 | 日本経済新聞 | 「養殖魚が支える世界の食卓 生産量、牛肉超え豚・鶏に迫る チャートは語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月10日 | 農林水産省ウェブサイト | 「『第1回みどり戦略学生チャレンジ』全国大会出場チームが決定!」として、みどりの食料システム戦略の実現に向けて、大学生や高校生等によるみどりの食料システム戦略に基づく取組を公募・表彰する全国大会が2月8日に農林水産省にて開催される。宮城大学から「食品残渣由来の肥料を活用した玉ねぎの環境負荷低減栽培の取り組み~次世代を担う子供たちに伝える持続可能な循環型食料生産~」がエントリー。 | 食産業学群 |
1月10日 | 日本農業新聞 | 「効率的な加温へ、ダクト穴に工夫 宮城県がセミナー」として、1/9に石巻市で開催された宮城県主催の「気候変動に対応する施設園芸セミナー」の様子が紹介された。食産業学群伊吹講師が講師として参加、燃油価格が高騰する中で温室内の気流管理の面で燃油消費量の削減につながるポイントを説明した。 | 食産業学群 伊吹 竜太 |
1月9日 | 日本経済新聞 | 「養殖魚が支える世界の食卓 生産量、牛肉超え豚・鶏に迫る チャートは語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月9日 | 日本農業新聞 | 「コメ生産『東高西低』 西日本、市況高騰でも中山間地が壁」とした記事が掲載、10月より行った、食産業学群兼田准教授の輸出試験の内容が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
1月9日 | AXIS Web | 「金属のさまざまな表情を引き出し、新たなプロダクトを提案する、デザイナーの薄上紘太郎」として、本学卒業生の取り組みが紹介された。 | 宮城大学 |
1月7日 | 日本経済新聞 | 「米国、鳥インフルで初の死者 ルイジアナ州の重症患者」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月5日 | ハフポスト | 「知ってる?お餅をカビにくくする裏ワザ。余った『もち』を長持ちさせるのに参考になる」として、食産業学群金内教授に取材を行った内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
1月5日 | 日本経済新聞 | 「豊洲の初競り、マグロ最高値2億円超 史上2番目の値段に」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月2日 | 日本経済新聞 | 「『令和のコメ騒動』2025年も? 現時点で値下がり材料なし コメ生産者・流通者・外食、覆面座談会」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
1月1日 | イカリホールディングス株式会社「クリンネス-環境文化の創造」2025年2月号vol.471、P18 | 「将来の食料確保に向けて③」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
1月1日 | 広報なとり1114 | 「巻頭特集 みずみずしい、冬の味覚 おいしいセリの話題アラカルト セリ鍋をフリーズドライ化」とした記事で、食産業学群西川教授の取り組みが紹介されるとともに、西川教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
12月(49件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
12月28日 | キントレ(日本テレビ・関東ローカル) | 物価の高騰や円安など、お金にまつわる不安が多い近年、King & Princeをはじめとした出演者がお金の感覚や知識を体を張って学ぶ「体当たり経済バラエティ」。「日本最古のラーメンを再現!」のコーナーについて、齊藤秀幸 助教が情報提供を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
12月28日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で千葉県産の自然薯を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
12月27日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「温故知新」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月26日 | 日本経済新聞 | 「コメ開放、食料安保考慮を 交渉最終盤で羽田外相要請 外交文書公開」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月25日 | 衆議院調査局「RESEARCH BUREAU 論究」第21号、2024年12月 | 年に1回作成される調査局調査員や学識者等の論文等を掲載した冊子に「食料安全保障:何を守り、どう守るか」と題した食産業学群三石教授の寄稿論文が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月25日 | IPEC看護英語 | 「宮城大学 国際看護プログラム Nursing English in Action Medical Interview 2」として、看護学群国際看護プログラムが紹介された。 | 看護学群 准教授 小松 容子 |
12月24日 | 河北新報朝刊 | 「主導・現場重視も難題先送り<迫る 山形知事選 検証・吉村県政(上)>」とした記事で、事業構想学群徳永教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 徳永 幸之 |
12月24日 | 東洋経済ONLINE | 「読む前から気が重い『文章による企画書』の弱点しつこく説得されることへの『拒否反応』もある」とした、久恒 啓一宮城大学名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学名誉教授 久恒 啓一 |
12月24日 | ミヤテレ、OH!バンデス | 視聴者の疑問を調査するコーナーにおいて「クリスマスに七面鳥を食べる習慣」について食産業学群井上教授がインタビューを受けた内容が紹介された。 | 食産業学群長 井上 達志 |
12月20日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「年齢差の認識」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月20日 | 日本経済新聞 | 「輸入米、7年ぶり完売 外食など高値の国産米依存見直し」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月20日 | まち座ウェブサイト | 「集落散策・防災体験・トーク『沿岸地域で住み続けるための実践』『事例でみる 住み続けるための減災の実践』出版記念」イベントに友渕助教が登壇。 | 事業構想学群 助教 友渕 貴之 |
12月19日 | 河北新報 | 「宮城・栗原、20年閉園の観光名所『ゆり園』宮城大生が再生へ グランピング施設併設、冬のイルミネーションなど提案」として、コミュニティ・プランナープログラムの取り組みが紹介された。 | コミュニティ・プランナープログラム |
12月19日 | NHKラジオ | Nらじ「需要減・担い手不足 将来のコメ作りは?」ことしの夏 全国のスーパーから米が消えた令和の米騒動9月以降も高値が続くコメ。日本の食料安全保障はどうあるべきか?担い手不足や需要減少など課題を抱える米づくりの将来について、宮城大学名誉教授大泉一貫さんと考えます。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月18日 | 日本経済新聞 | 「消えた『安いコメ』 需給逼迫、高くても売れる 価格は語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月13日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『きな臭さ』に対する感度」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月12日 | 七十七銀行「地方創生に向けて2024 地域と創る」P9 | 「ビジネスマッチング、販路開拓、産学・外部機関連携支援、地域中核企業支援・育成」として、産学・外部機関連携支援の項目に宮城大学。 | 宮城大学 |
12月11日 | NurSHARE看護教育のための情報サイト | 「谷津裕子のゆっくり研究散歩 第8回:『安全形成』という思想」とした看護学群谷津教授の記事が掲載された。 | 看護学群 教授 谷津 裕子 |
12月11日 | 日刊建設工業新聞 | 「土木学会建築学会、議論の深まりを確認、タスクフォース進捗で会見」とした記事が掲載された。事業構想学群蒔苗教授が参画している。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月11日 | 建設通信新聞 | 「土木・建築学会/連携3年目で議論進展/有機的な協働が理想」とした記事が掲載された。事業構想学群蒔苗教授が参画している。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月11日 | 北海道建設新聞 | 「垣根越えた連携未来像を展望、土木学会と日本建築学会、合同シンポで意見交換会」とした記事が掲載、事業構想学群蒔苗教授のコメントが掲載された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月11日 | 県立広島大学ウェブサイト | 「第3回広島県地域連携活動発表会を開催しました」 | 宮城大学 |
12月11日 | 日本経済新聞 | 「コメ価格高、外食に波及 日銀は消費者心理への影響注視」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月11日 | 日本経済新聞 | 「コメ騒動越年へ 新米流通でも5割高、買い付け競争激化」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月10日 | 日本経済新聞 | 「10月のホテル客室単価最高、夏休み超す 訪日客押し上げ」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月10日 | 日刊建設工業新聞 | 「WGの活動状況報告、土木学会、日本建築学会合同シンポ」とした記事が掲載された。事業構想学群蒔苗教授が参画している。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月10日 | 県立広島大学ウェブサイト | 「宮城大学と連携協定を締結しました」 | 宮城大学 |
12月9日 | 建通新聞 | 「土木学会と日本建築学会 次の課題はAI」とした記事が掲載された。事業構想学群蒔苗教授が参画している。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月9日 | 建通新聞 | 「土木学会と日本建築学会が合同シンポジウム」とした記事が掲載された。事業構想学群蒔苗教授が参画している。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
12月8日 | 日本経済新聞 | 「ロシア、BRICS穀物取引所の創設提案 深まる世界の分断」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月7日 | 日本経済新聞 | 「南米とEU、交渉から25年でFTA合意 発効難航も」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月7日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で和歌山県産のごぼうを扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
12月6日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「寿司とピザ」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月5日 | yahooニュース | 「能登半島を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会 能登半島地震から1年を前に 宮城大学」として、12/4太白キャンパスで開催された学術情報センターの企画、六限の図書館Vol.26「映画で知る能登のこと」が紹介された。 | 宮城大学 学術情報センター |
12月5日 | yahooニュース | 「能登半島を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会 能登半島地震から1年を前に 宮城大学」として、12/4太白キャンパスで開催された学術情報センターの企画、六限の図書館Vol.26「映画で知る能登のこと」が紹介された。 | 宮城大学 学術情報センター |
12月5日 | KHB東日本放送チャージ | 「能登半島を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会 能登半島地震から1年を前に 宮城大学」として、12/4太白キャンパスで開催された学術情報センターの企画、六限の図書館Vol.26「映画で知る能登のこと」が紹介された。 | 宮城大学 学術情報センター |
12月4日 | 日本経済新聞 | 「大学経営「5年後悪化」37% 定員「減らすべき」は1割のみ 学長アンケート」 | 宮城大学 |
12月4日 | リセマム | 「大学人気ランキング2024年11月版…一橋大が上昇」公立大学順位で宮城大学は11位。 | 宮城大学 |
12月3日 | NTT東日本ウェブサイト | 「まちづくりのヒント(第19回)デジタル地域通貨普及に向けた自治体連携情報交換会を開催!(後編)」とした記事が公開、事業構想学群宮﨑准教授がコミュニティ経済や地域通貨の研究を専門家として参加。 | 事業構想学群 准教授 宮﨑 義久 |
12月3日 | NTT東日本ウェブサイト | 「まちづくりのヒント(第19回)デジタル地域通貨普及に向けた自治体連携情報交換会を開催!(前編)」とした記事が公開、事業構想学群宮﨑准教授がコミュニティ経済や地域通貨の研究を専門家として参加。 | 事業構想学群 准教授 宮﨑 義久 |
12月3日 | KHB東日本放送「チャージ!」 | 「海水温の上昇でノリの収穫量が減少 全国有数の産地である宮城県の漁師が感じる変化と進む研究」として、食産業学群三上教授にインタビューを行った様子が紹介されました。 | 食産業学群 教授 三上 浩司 |
12月3日 | 河北新報 | 「仙台の美容室『シローの店』に新ロゴ登場 創業50年記念で宮城大生らが『志』を表現」とした記事が掲載された。 | 宮城大学 |
12月3日 | 河北新報 | 「志キリッとロゴにスタイリング、仙台・美容室サロンド・シロー創業50年記念『みんなを幸せに』表現、宮城大生がデザイン」とした記事が掲載された。 | 宮城大学 |
12月3日 | ニッポンの農林水産業に元気を、Agrio第528号 | 三石 誠司(宮城大学食産業学群教授)がP9-11、アグリ研究室を担当。「久しぶりに地球を俯瞰する」と題した記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月3日 | 日本経済新聞 | 「鳥インフル判定最速10分の1に 国立環境研発ベンチャー」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月3日 | 日本経済新聞 | 「卵卸値、夏場の1.5倍に 鳥インフル警戒で引き合い」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
12月1日 | 仙台経済界2025、1-2、P30-31 | 「公共交通 仙台・宮城の課題 社会全体のインフラとして再評価を」とした記事で、事業構想学群徳永教授にインタビューを行った内容が掲載された。 | 事業構想学群 教授 徳永 幸之 |
12月1日 | 日本農業新聞 | 「アルコールで走る車が地球を救う、本間正義、横山伸也、三石誠司、小島正美・著 『※で燃料製造』の可能性」とした記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
12月1日 | イカリホールディングス株式会社「クリンネス-環境文化の創造」2024年12月号vol.469、P9 | 「将来の食料確保に向けて②」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月(69件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
11月30日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で神奈川県産のネギを扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
11月29日 | シーエムシー出版「代替肉の技術と市場」 | 三石誠司(食産業学群教授)が「第3章 世界の食肉需要とビジネスとしての代替肉の可能性」を執筆 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月29日 | NHK「おはよう宮城」 | 北各地のリポート枠で、10月末にてれまさむねで放送された「亡くなった“小さな命”へ 手作り産着贈る宮城大生」が放送された。 | 大和キャンパス サークル プチ・アンジュ |
11月29日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「シニアの外国語:その可能性」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月29日 | 河北新報朝刊17面 | 『「能登に思いを寄せて」来月4・6日、宮城大で映画上映』として、六限の図書館Vol.26について紹介された。今年立て続けに災害に見舞われた能登半島。その現状を理解し、復興への一助にと、六限の図書館「映画で知る能登のこと」を企画、石川県能登半島を舞台にしたドキュメンタリー映画2作品を上映予定。 | 学術情報センター |
11月28日 | Mapion NEWS | 「県立広島大学と宮城大学との包括的連携協力に関する協定」調印式の開催について | 宮城大学 |
11月28日 | ORICON NEWS | 「県立広島大学と宮城大学との包括的連携協力に関する協定」調印式の開催について | 宮城大学 |
11月28日 | PR TIMES | 「県立広島大学と宮城大学との包括的連携協力に関する協定」調印式の開催について | 宮城大学 |
11月27日 | tbc東北放送 | 「設計・施工・運営まで、特集、建築学生のつくったカフェオープン」として、仙台市宮城野区元寺小路にあるビルの1階にオープンしたカフェ「TONKAN(とんかん)仙台」が紹介された。TONKAN仙台、宮城大学3年、佐々木葵菜代表に取材した内容が特集された。 | 宮城大学 |
11月26日 | PR TIMES | 「新刊書籍『代替肉の技術と市場』を2024年11月29日に発売!植物性代替タンパク質、微生物発酵、培養などの技術を網羅した一冊!株式会社シーエムシー出版」とした記事が掲載された。執筆者のひとりに食産業学群三石教授。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月26日 | 建設新聞 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月26日 | msn | 「よく見れば学生がやったんだなという跡が残っている 建築学生による建築学生のための『カフェ』仙台駅東口にオープン」として、仙台市宮城野区元寺小路にあるビルの1階にオープンしたカフェ「TONKAN(とんかん)仙台」が紹介された。TONKAN仙台、宮城大学3年、佐々木葵菜代表がコメントしている。 | 宮城大学 |
11月26日 | tbc東北放送 | 「よく見れば学生がやったんだなという跡が残っている 建築学生による建築学生のための『カフェ』仙台駅東口にオープン」として、仙台市宮城野区元寺小路にあるビルの1階にオープンしたカフェ「TONKAN(とんかん)仙台」が紹介された。TONKAN仙台、宮城大学3年、佐々木葵菜代表がコメントしている。 | 宮城大学 |
11月25日 | 日本経済新聞 | 「減る農家、食料安保の最大リスク 脱・手作業まだ手探り安全保障とeconomy」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月25日 | yahooニュース | 宮城大学SNSについて紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | BIGLOBEニュース | 宮城大学SNSについて紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | 時事通信社 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | 日本経済新聞 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | 読売新聞 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | 河北新報 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | tbc東北放送 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | NHK仙台 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | 仙台放送 | 富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | msn | 「半導体集積へ 産官学で協議会 富谷市で設立〈宮城〉」として、富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | yahooニュース | 「半導体関連産業の誘致へ『富谷モデル』 産官学が連携 宮城・富谷市」として、富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | khb東日本放送 | 「半導体関連産業の誘致へ『富谷モデル』 産官学が連携 宮城・富谷市」として、富谷市・アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月25日 | NHKラジオ「マイあさ!」 | 「マイあさ!月曜7時台けさの“聞きたい”AIと考える食料自給率」として、食産業学群三石教授が出演した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月25日 | IPEC看護英語 | 「宮城大学 国際看護プログラム Nursing English in Action Medical Interview 1」として、11月6日に行われた本学国際看護プログラムIPEC看護英語教師(カナダ・日本看護師)によるオンライン授業の様子が紹介された。 | 看護学群 准教授 小松 容子 |
11月25日 | フレーベル館「カブトムシからはじまる循環型社会」 | 環境を壊さずに食料の供給を効率的におこなうシステムの実現を、カブトムシのプラント飼育によって目指す企業を紹介。起業時のひらめき、困難と努力などをまんがで紹介。フードテックによって地球を守る取り組みを図で解説。食産業学群石川教授が監修。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
11月24日 | 日本経済新聞 | 「輸入米が最高値、国産高騰で人気 24年度第3回入札」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月23日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で山梨県産の柿を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
11月22日 | 日本経済新聞 | 「スタバやドールが『バナナ救出』 規格外品、飲料・炭にも?」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月22日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『豚ホテル』の異なるベクトル」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月21日 | 公益財団法人日本デザイン振興会ウェブサイト | 「グッドデザイン賞受賞デザイナー講座 vol.7『ジャクエツ 〜 未来は、あそびの中に。』」として12/19に予定しているグッドデザインレクチャーの内容が紹介された。 | 宮城大学 デザインスタディセンター |
11月19日 | GIC Tokyoウェブサイト | スペイン・ドノスティア=サン・セバスティアンにある革新的なガストロノミーの大学・大学院であるバスクカリナリーセンターのプロジェクトGastronomy Open Ecosystemグローバルネットワークに加盟する拠点の第一号。ガストロノミー・イノベーション・キャンパス東京のサイエンスアドバイザーとして食産業学群石川教授が参加。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
11月19日 | PR TIMES | 「NEWh、宮城大学の学生向けに初心者でも質の高い事業アイデア創出ができる人材育成プログラム『innovation design study』を提供」 | 事業プランニング学類 |
11月18日 | 河北新報 | 「半導体集積『富谷モデル』で推進 市がアクセンチュア、東北大などと連携組織設立へ」として、アクセンチュア株式会社・東北大学・宮城大学・株式会社ミヤックス(宮城県がアドバイザー)による「とみや つなぎ つながれ みちのく協議会(略称:T3みちのく協議会)」が紹介された。 | 宮城大学 |
11月18日 | 仙台放送 | 「『軍手を置くだけ』『猫を探す』学生を狙う闇バイト 警察が大学教職員向けに緊急研修会〈仙台〉」宮城大学も参加。 | 宮城大学 |
11月18日 | khb東日本放送 | 「闇バイトで若者が犯罪に巻き込まれることを防ぐ 宮城県警が大学職員対象に研修会」宮城大学も参加。 | 宮城大学 |
11月17日 | 日本経済新聞 | 「クボタ「農業しながら太陽光発電」全国で 放棄地を再生」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月17日 | 日本経済新聞 | 「『闇落ちとまと』『カメレオン』…規格外の野菜に味ある名前」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月17日 | 河北新報 | 「被災地移住 どう促進 新潟・長岡で災害復興学会 宮城、福島の事例紹介『先輩が橋渡し』『ファン増やす』」とした記事が掲載、事業構想学群友渕助教のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 助教 友渕 貴之 |
11月16日 | 日本経済新聞 | 「石破茂首相、『逆襲』モデルは小渕型 不器用さを逆手に 風見鶏」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月16日 | 日本経済新聞 | 「「価格上げたら売れない」コメや生乳に転嫁のジレンマ 値決め再論㊦」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月16日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で茨城県産サツマイモ(シルクスイート)を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
11月15日 | 河北新報 | 「過去検証し変化伝えて/小地沢将之(宮城大事業構想学群准教授)」 | 事業構想学群 准教授 小地沢将之 |
11月15日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「米国:食の外部化率」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月15日 | khb東日本放送「突撃!ナマイキTV」 | 番組の中継で、藤崎の冬のギフトセンターにおいて、食産業学群の学生2名(フードマネジメント学類4年 菅原 野(すがわら のの)さん・管野 綾葉(かんの あやは)さんが【宮城大学×JFみやぎ志津川支所×FUJISAKI】南三陸銀鮭のはらこ飯『あさやけ』を紹介した。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
11月13日 | exciteニュース | 「『第3回広島県学生地域連携活動発表会』広島県内19校と特別参加の宮城大学の学生が多様な地域貢献活動について発表」 | 宮城大学 |
11月13日 | PR TIMES | 「『第3回広島県学生地域連携活動発表会』広島県内19校と特別参加の宮城大学の学生が多様な地域貢献活動について発表」 | 宮城大学 |
11月13日 | 河北新報24面 | 「岩手・茂師漁港 藻場再生へ肥料ブロック 宮城大開発 ウニ・アワビ増期待」とした記事が掲載、北辻教授が開発している藻場ブロックが紹介された。 | 食産業学群 教授 北辻 政文 |
11月12日 | 誠文堂新光社「実験でわかる! おいしい料理大研究: 卵をゆでると固まるのはなぜ? うま味って何? (子供の科学サイエンスブックスNEXT)」 | 本書は理科好きの子どもたちに向けた、サイエンスをテーマにビジュアル素材でまとめたシリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」の1冊。食産業学群石川教授が著者。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
11月11日 | グラフィック社「野菜と果物のフードペアリング」 | 風味を科学するプラントベース食材のペアリング百科。ミシュランシェフと食品化学者が、香りと味の化学的分析に基づき、80種のプラントベース食材に対して動物性食材も含む様々な食材のペアリングアイデア約1500例を提案する。食産業学群石川教授が監修。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
11月10日 | 日本経済新聞 | 「農水省の専門チーム「コメ二」 米粉売り込みへ躍動」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月9日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で広島県産落花生を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸 助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
11月9日 | 日本経済新聞 | 「急騰米国株の盲点 農業・素材株安、貿易戦争の再来警戒」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月8日 | 日本経済新聞 | 「東北新幹線が一時運転見合わせ パンタグラフに異常」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月8日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「穀物サイロ・20周年・リース作り」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月6日 | 一迫観光協会ウェブサイト | 「宮城大学『コミュニティ・プランナー実践論』の履修生が一迫ゆり園跡地を現地視察」として、CPの授業が紹介された。 | 宮城大学コミュニティ・プランナープログラム |
11月5日 | 仙台放送 | 「東北産果物 仙台港から香港へ 海上輸送 狙いは?岩沼市」として、11/5に行われた「蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験」中越通運株式会社にて行われた出荷式の様子が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
11月5日 | KHB東日本放送 | 「東北の果物 効率良く海上輸送 鮮度保ち 同じコンテナに5種類」として、11/5に行われた「蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験」中越通運株式会社にて行われた出荷式の様子が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
11月5日 | tbc東北放送 | 「今が一番おいしい ナシやシャインマスカットなどの果物を鮮度を保ちながら会場輸送で香港へ 宮城・岩沼市」として、11/5に行われた「蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験」中越通運株式会社にて行われた出荷式の様子が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
11月5日 | ミヤギテレビ | 「物流 トラックドライバー不足を受けて 東北産の果物 仙台港から輸出」として、11/5に行われた「蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験」中越通運株式会社にて行われた出荷式の様子が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
11月4日 | 日本経済新聞 | 「食料シーレーン、封鎖に危機感 有事には高騰必至 安全保障とeconomy」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
11月4日 | KHB東日本放送 | 「宮城大学と連携し謎解きイベント JRフルーツパーク仙台あらはま」として、10/26-27、11/2・4に行われた【JRフルーツパーク仙台あらはま×宮城大学】学生考案オリジナル謎解きイベント「フルパちゃんと園長を救え!」の様子が紹介された。 | 事業構想学群 助教 中沢 峻 |
11月3日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「技術と文化・伝統の引継ぎ」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
11月1日 | goo | 「『あったらいいな』アイデアを形に 宮城大学がコンテスト」として、10月30日に行われた宮城大学で初となる学生対象のビジネスアイデアコンテスト「でるコン2024」最終審査会の様子が紹介された。 | 宮城大学 でるコン |
11月1日 | 仙台放送 | 「『あったらいいな』アイデアを形に 宮城大学がコンテスト」として、10月30日に行われた宮城大学で初となる学生対象のビジネスアイデアコンテスト「でるコン2024」最終審査会の様子が紹介された。 | 宮城大学 でるコン |
11月1日 | 河北新報 | 「被災時の看護 丸森に学ぶ 宮城大の学生 19年台風19号 看護師や保健師の話聞く」として、看護学群災害看護プログラムの一環として行われている「災害看護支援論」の様子が紹介されるとともに、学生のコメント、霜山准教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 災害看護プログラム 准教授 霜山 真 |
10月(51件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
10月31日 | 宮城県ウェブサイト | 「東北産の果物を『仙台港』から輸出、香港で『Five Fruits Fair』開催!」宮城大学食産業学群の兼田朋子准教授が輸出試験の監修。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
10月31日 | ミヤテレOHバンデス | 「地域の希望の声をかたちに…新たなまちづくりに密着」として、寺岡Knotsの取り組みが紹介された。 | 宮城大学 |
10月31日 | 河北新報21面 | 「塩釜門前町『和カフェ』に 回遊促進へ 歩道を活用 にぎわいづくり実証試験」として、10/18-19に行われたワークショップ「塩釜門前町ミーティング」の様子が紹介された。事業構想学群佐々木准教授がWSで進行役を務める。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月31日 | NHK仙台WEB特集 | 「亡くなった“小さな命”へ 手作り産着贈る宮城大生 NHK仙台・大谷アナウンサーが取材」として、産着を作り、病院や赤ちゃんをなくされたご家族に送る活動をしている大和キャンパスのサークル「プチ・アンジュ」の普段の活動・大学祭の様子などが紹介された。 | 大和キャンパス サークル プチ・アンジュ |
10月31日 | 愛島2024年11月号 | 宮城県教育委員会主催「みやぎ県民大学 次世代地域づくり人材養成講座(仮)」として、事業構想学群佐々木准教授が登壇予定、11月29日、12月13日、1月24日、2月7日、2月21日予定、愛島公民館にて実施予定。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月30日 | 日本経済新聞 | 「24年のコメ、需要上回る生産 来夏の不足なお懸念」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月30日 | NHK仙台「てれまさ」 | 「大和町 地域に注目 大学生が手作り、”悲しみ癒す”産着」として、産着を作り、病院や赤ちゃんをなくされたご家族に送る活動をしている大和キャンパスのサークル「プチ・アンジュ」の普段の活動・大学祭の様子などが紹介された。 | 大和キャンパス サークル プチ・アンジュ |
10月30日 | みんなが選んだ終活 | 基盤教育群河西敏幸教授のコラム「地域高齢者の体力自己評価の関連要因に関する研究について」が掲載された。 | 基盤教育群 教授 河西 敏幸 |
10月27日 | 朝日新聞DIGITAL | 「投票率アップへ、学生ら『センキョ割』呼びかけ 衆院選きょう投開票」とした記事で、本学学生らによる投票率向上に向けた取り組み「センキョ割」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月27日 | 朝日新聞 | 「投票率の行方注目 若い世代に促す『センキョ割』も」とした記事で、本学学生らによる投票率向上に向けた取り組み「センキョ割」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月27日 | 読売新聞27面 | 「投票率 勝敗を左右 きょう投開票 期日前 前回上回る」とした記事で、本学学生らによる投票率向上に向けた取り組み「センキョ割」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月26日 | 日テレ「キントレ」 | 物価の高騰や円安など、お金にまつわる不安が多い近年、King & Princeをはじめとした出演者がお金の感覚や知識を体を張って学ぶ「体当たり経済バラエティ」。「日本最古のカレーを完全再現」のコーナーについて、南 卓志 特任教授と齊藤秀幸 助教が情報提供を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤秀幸 |
10月26日 | 読売新聞 | 「課題の現場、新米出ても高値続く、生産抑制で細る農家」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月25日 | 日本経済新聞 | 「外来ザリガニを養殖飼料に 横沢金属、動物愛護にも配慮」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月25日 | いこーよニュース | 「【宮城】2024年10月26日・27日の今週末に無料で楽しめるイベント9選」として、【宮城県仙台市】宮城大学×仙台泉アウトレット IZUMIファミリーハロウィーンフェスが紹介された。 | 宮城大学 |
10月25日 | goo | 「宮城大『デザインスタディセンター』にグッドデザイン賞 地域との共創に評価」として、日本デザイン振興会が10月16日に発表した「グッドデザイン賞」に「宮城大学デザインスタディセンター」が選ばれたことが紹介された。 | 宮城大学 デザインスタディセンター |
10月25日 | yahooニュース | 「宮城大『デザインスタディセンター』にグッドデザイン賞 地域との共創に評価」として、日本デザイン振興会が10月16日に発表した「グッドデザイン賞」に「宮城大学デザインスタディセンター」が選ばれたことが紹介された。 | 宮城大学 デザインスタディセンター |
10月25日 | 仙台経済新聞 | 「宮城大『デザインスタディセンター』にグッドデザイン賞 地域との共創に評価」として、日本デザイン振興会が10月16日に発表した「グッドデザイン賞」に「宮城大学デザインスタディセンター」が選ばれたことが紹介された。 | 宮城大学 デザインスタディセンター |
10月25日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「天保6(1835)年生まれの『人生いろいろ』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
10月25日 | PR TIMES | 「仙台の美容室が創業50周年記念式典を2024年11月18日にホテルメトロポリタン仙台にて行います」式典では、宮城大学の伊藤研究室とのコラボによって作成した50周年記念ロゴについて、伊藤研究室の皆さんがデザインの解説予定。 | 事業構想学群 准教授 伊藤 真市 |
10月23日 | PR TIMES | 「農場のフードロス食材を活用したハンドクリーム『TE&TE』10月24日よりSKS JAPANで販売開始」として、食産業学群石川研究室の参画している一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTEの取り組みが紹介された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
10月23日 | 日本経済新聞 | 「コメの値段、国際価格は大幅安 アジアのインフレを抑制」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月23日 | 日本経済新聞 | 「丸紅など4商社、陸上養殖サーモン大量出荷へ」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月23日 | 日本経済新聞 | 「タコ高騰、世界で引っ張りだこ たこ焼き1個70円→90円価格は語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月23日 | 日本経済新聞 | 「ゴルフ場、客いてもキャディーがいない 助っ人は留学生 ゴルフ、ブームを止めるな(3)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月22日 | イザiza | 「仙台ターミナルビル株式会社【JRフルーツパーク仙台あらはま×宮城大学】学生考案オリジナル謎解きイベント『フルパちゃんと園長を救え!』開催!地域資源を活かした新しい体験に学生たちのオリジナルストーリー!」事業構想学群中沢峻研究室所属の学生が主体となり、新たなイベントを企画。 | 事業構想学群 助教 中沢 峻 |
10月22日 | PR TIMES | 「仙台ターミナルビル株式会社【JRフルーツパーク仙台あらはま×宮城大学】学生考案オリジナル謎解きイベント『フルパちゃんと園長を救え!』開催!地域資源を活かした新しい体験に学生たちのオリジナルストーリー!」事業構想学群中沢峻研究室所属の学生が主体となり、新たなイベントを企画。 | 事業構想学群 助教 中沢 峻 |
10月18日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「中間発表と『視点』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
10月17日 | Eテレ「小雪と発酵おばあちゃん」(再放送) | 女優の小雪が、全国の発酵料理名人のおばあちゃんの台所を巡り、発酵食作りを学ぶ番組で、北秋田・阿仁の「なっつ:いろいろな漬物や山菜を刻んで混ぜて発酵させた料理」を取り扱うにあたり、食産業学群金内教授が乳酸菌の測定などを行い、監修・解説として出演した。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
10月16日 | 岩手日報 | 「宮城大学×仙台泉アウトレット 産学連携 第二弾『IZUMI ファミリーハロウィーンフェス』10月26日(土)・27日(日) 開催」三菱地所・サイモン株式会社、宮城大学共同リリース | 宮城大学 |
10月16日 | BIGLOBEニュース | 「宮城大学×仙台泉アウトレット 産学連携 第二弾『IZUMI ファミリーハロウィーンフェス』10月26日(土)・27日(日) 開催」三菱地所・サイモン株式会社、宮城大学共同リリース | 宮城大学 |
10月16日 | プレミアムアウトレット | 「宮城大学×仙台泉アウトレット 産学連携 第二弾『IZUMI ファミリーハロウィーンフェス』10月26日(土)・27日(日) 開催」三菱地所・サイモン株式会社、宮城大学共同リリース | 宮城大学 |
10月16日 | PR TIMES | 「宮城大学×仙台泉アウトレット 産学連携 第二弾『IZUMI ファミリーハロウィーンフェス』10月26日(土)・27日(日) 開催」三菱地所・サイモン株式会社、宮城大学共同リリース | 宮城大学 |
10月16日 | 河北新報 | 「災害の経験、広く伝えて/小地沢将之(宮城大事業構想学群准教授)」事業構想学群小地沢准教授の記事が掲載された。 | 事業構想学群 准教授 小地沢 将之 |
10月14日 | 日本経済新聞 | 「猛暑で揺らぐコシヒカリ帝国 後継コメ品種を探れ」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月13日 | Eテレ「小雪と発酵おばあちゃん」 | 女優の小雪が、全国の発酵料理名人のおばあちゃんの台所を巡り、発酵食作りを学ぶ番組で、北秋田・阿仁の「なっつ:いろいろな漬物や山菜を刻んで混ぜて発酵させた料理」を取り扱うにあたり、食産業学群金内教授が乳酸菌の測定などを行い、監修・解説として出演した。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
10月12日 | 日本テレビ、満天☆青空レストラン | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で、長野県の栗を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
10月11日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「寄付」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
10月9日 | NurSHARE看護教育のための情報サイト | 「谷津裕子のゆっくり研究散歩 第7回:安全研究の100本ノック!」とした看護学群谷津教授の記事が掲載された。 | 看護学群 教授 谷津 裕子 |
10月8日 | 河北新報14面 | 「仙台・南部、富谷・大亀山森林公園の活性化 市民てくてくアイデア続々」とした記事が掲載、富谷市大亀山森林公園の活性化策を話し合うための「とみやわくわくミーティング」の様子が紹介された。座長を事業構想学群佐々木准教授が務めており、佐々木准教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
10月7日 | 日本経済新聞 | 「コメ産地、概算金を引き上げ 新潟コシヒカリ1万8500円」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月7日 | 日本経済新聞 | 「新潟コシヒカリ31年ぶり高値スタート 新米の卸間価格」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月6日 | 日本経済新聞 | 「栃木『夏イチゴ』、暑さ越え収量増 生産日本一の新戦力」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月5日 | 日本経済新聞 | 「世界は食べ続けられるか 温暖化と人口増が『飽食』脅かす3Graphics」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月5日 | 日本経済新聞 | 「中国企業に『隠れ補助金』ゆがむ競争、米欧は保護主義にチャートは語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月4日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「米国の農場数からの雑感」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
10月3日 | 日本経済新聞 | 「『2100年のイネ』花開く 食料安保脅かす猛暑に耐性を 令和の『コメ騒動』(4)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月1日 | 日本経済新聞 | 「コメ調達、焦燥が走らす青田買い 透明な米価で高騰防げ 令和の「コメ騒動」(2)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
10月1日 | IPEC看護英語 | 「宮城大学 国際看護プログラム Nursing English in Action」とした記事が掲載、7月20日に国際看護プログラム・海外短期留学前プログラムの一環として、IPEC看護英語教師(オーストラリア看護師)が遠隔講義を担当したことについて紹介された。 | 看護学群 准教授 小松 容子 |
10月1日 | イカリホールディングス株式会社「クリンネス-環境文化の創造」2024年10月号vol.467、P14 | 「特集 品質管理の未来を築く -求められるGMP職員の育成- 『将来の食料確保に向けて①』」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
10月1日 | 毎日新聞出版「アルコールで走る車が地球を救う 脱炭素の救世主・バイオエタノール」 | 石炭・石油や天然ガスの代替燃料として期待されているバイオエタノール。エネルギー問題を解消し、環境にも優しい再生可能エネルギーの概要から現状まで、第一線の専門家が解説する。食産業学群三石誠司教授が著者の一人。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月(31件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
9月30日 | tbc東北放送Nスタみやぎ | 「特集、芸術花火支える観光大使大学生」として、亘理町groovycrewの一員として活動している地域3年、半澤奈津紀さんらの東北未来芸術花火2024における活動が紹介された。 | 宮城大学 |
9月27日 | 日本経済新聞 | 「日高屋・ガスト・オリジン…外食もコメ争奪 新米3割高」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月27日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「江戸の起業家:与兵衛」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月27日 | NHKラジオ「マイあさ!」 | 「金曜7時台 “聞きたい”『大学附属農場について』三石誠司/ここに注目!」として食産業学群三石教授が出演した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月26日 | 日本経済新聞 | 「新潟コシヒカリ、1等米比率が回復 品種分散に課題も 信越トピックス」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月25日 | 探究百科GATEWAY | 「データを活用し、人間の『習慣』に迫る」とした記事で、事業構想学群太田教授へのインタビュー内容が掲載された。 | 事業構想学群 教授 太田 賢 |
9月25日 | 学芸出版社「事例でみる 住み続けるための減災の実践 | 自然災害を乗り越え、この地域に住み続けるための全国各地の実践集。風土に寄り添い培われた伝統の知恵から近年の大規模災害での対応、住民同士のコミュニケーションを含む未来への備えに至るまでハードとソフト両方の事例を多数紹介。人口減少や気候変動でさらに高まる災害リスクに立ち向かうまちづくり関係者必読の1冊。著者の一人に事業構想学群友渕助教。 | 事業構想学群 友渕 貴之 |
9月24日 | 仙台経済新聞 | 「仙台の創業50年の美容室 x 宮城大学の学生とのコラボレーションによるブランディングプロジェクトがスタート」 | 事業構想学群 准教授 伊藤 真市 |
9月24日 | BIGLOBEニュース | 「仙台の創業50年の美容室 x 宮城大学の学生とのコラボレーションによるブランディングプロジェクトがスタート」 | 事業構想学群 准教授 伊藤 真市 |
9月24日 | PR TIMES | 「仙台の創業50年の美容室 x 宮城大学の学生とのコラボレーションによるブランディングプロジェクトがスタート」 | 事業構想学群 准教授 伊藤 真市 |
9月20日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「赤と黒」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月20日 | TOHOKU FORUM for CREATIVITY ウェブサイト | 9月20日に東北大学で行われた「International Symposium on Designing Foods for the Future.(未来の食のデザインに関する国際シンポジウム)」に食産業学群三石教授が登壇。 Session 3. Food Safety and security 『Food Security: What Should We Consider for Japan's Future in a Changing Global Environment? (食料安全保障:変化する世界環境の中で日本の将来に何を考えるべきか?)』」として講演を行った。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月20日 | 仙台放送Live News イット! | 9月13日に看護学群において行われた、一般社団法人宮城骨髄バンクによる骨髄ドナー登録説明員養成会など「骨髄バンク登録」推進に関する話題が紹介された。本学学生・教員が参加しています。 | 看護学群 |
9月17日 | 日本経済新聞 | 「コメ品薄巡り農相『解消に向かっている』 新米供給で」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月16日 | びえい農泊 DX推進協議会note | 「【美瑛でしたい100のこと】畑で野菜を食べたい!」としたnoteが掲載された。「今回の原稿はインターン生の宮城大学 食産業学群 手島さんが書いたものを編集しました。宮城大学は公立大学で唯一、フードビジネスを農業から外食産業まで総合的に学ぶことができる大学です」として紹介されました。 | 宮城大学 |
9月14日 | 日本経済新聞 | 「構造的な生鮮食品の高値、消費者に負担増の体感重く 編集委員 志田富雄」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月13日 | 日本経済新聞 | 「消えたコメの『値ごろ感』 パン・麺類との優位性弱まる」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月13日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「最後の藁」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月11日 | tbc東北放送「ウォッチン!みやぎ」 | 「震災で大きな被害を受けた塩釜市 桂島 活気を取り戻そうとアイランドフェスin桂島実行委員会(宮城大学中心の学生)が島を楽しむイベントを企画」として紹介された。 | 宮城大学 学生団体 Brush |
9月11日 | リセマム | 「大学人気ランキング2024年8月版、全国&都道府県TOP50」公立大学カテゴリで宮城大学10位 | 宮城大学 |
9月10日 | 日本経済新聞 | 「代替肉のビヨンド社、いまや『ボロ株』?(NY特急便)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月10日 | 学校給食研究2学期号第48巻第2号通巻142号P3 | 「essay『過去の教訓』と食料安全保障」とした食産業学群三石教授のエッセイが掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月8日 | 大崎タイムス | 「『鬼首菜』復活に挑む、匹田さん(全南郷高校長)栽培継承」とした記事が掲載、この記事はインターンシップでマスコミについて学んだ宮城大食産業学群3年の氣田亜光さんが取材・執筆しました。 | 宮城大学 |
9月6日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「ワハーン回廊と玄奘三蔵」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月5日 | 河北新報21面 | 「宮城大 コーヒーかす堆肥に住み着いた幼虫 カブトムシ 元気に羽化 自然界の成虫より小ぶり 」とした記事が掲載された。宮城大太白キャンパスのコーヒーかす堆肥にすみ着いたカブトムシの幼虫18匹のうち10匹が今夏、成虫となったことについて紹介がありました。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
9月4日 | 河北新報夕刊 | 「宮城大のコーヒーかす堆肥にすみ着いた幼虫18匹、あれから3ヵ月・・・ カブトムシ10匹が羽化 自然界より小ぶりの成虫『予想的中・・・ほっとした』」とした記事が掲載された。宮城大太白キャンパスのコーヒーかす堆肥にすみ着いたカブトムシの幼虫18匹のうち10匹が今夏、成虫となったことについて紹介がありました。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
9月3日 | 日本経済新聞 | 「コメ不足を読み解く 猛暑と値ごろ感と南海トラフ地震 編集委員 吉田忠則」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月3日 | ニッポンの農林水産業に元気を、Agrio第515号 | 三石 誠司(宮城大学食産業学群教授)がP2-4、巻頭記事アグリ研究室を担当。「米トウモロコシ需要における主役交代の背景 =飼料原料からエタノールへ= 」と題した記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月2日 | 日本経済新聞 | 「『コメ騒動』農政に転換迫る 8月購入量1.5倍・価格4割高」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
9月2日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】 | 「【提言】地域創生の本質は協同組合精神にある 『合理的な愚か者』にならないために 宮城大学教授・三石誠司氏【特集・持続可能な社会をめざして 協同組合が地球を救う】」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月1日 | 日本経済新聞 | 「コメ騒動、米菓でも 価格高騰で値上げ・輸入米シフト」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月(43件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
8月30日 | 日本経済新聞 | 「新米価格2〜4割高、店頭に波及も ゆめぴりか29%上昇」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月30日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「ワハーン回廊と玄奘三蔵」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月28日 | 日本経済新聞 | 「吉野家がダチョウ牧場 まずスキンケア品、食料用途も」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月28日 | 少年写真新聞社「給食ニュース」No.1933 2024年(令和6年)8月28日号 | 「調べてみたよ!世界のにおいの強い食べ物 これらの食べ物は発行する過程で独特のにおいが生じ、うまみが増します」とした刊行物が発行、食産業学群金内教授が監修。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
8月28日 | 河北新報15面 | 「学校給食 学びの場に 富谷・市民ミーティング始まる 地場産品PRや残食議論」とした記事で、事業構想学群佐々木准教授のコメントが掲載された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
8月27日 | 日本経済新聞 | 「猛暑に対応しきれぬコメ政策 品薄、訪日客増も追い打ち」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月27日 | 日本経済新聞 | 「コメ不足『9月ごろ解消』 坂本農相、備蓄米放出は慎重」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月27日 | 日本経済新聞 | 「実りの北海道米、冷涼な気候で競争力『食味劣る』今や昔 猛暑と北海道㊤」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月27日 | 日本経済新聞 | 「酪農ピンチの処方箋、牧草畑の広さで牛の数を決める 編集委員 吉田 忠則」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月23日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『職種』と『職階』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月20日 | 日本経済新聞 | 「新米の出荷価格、新潟コシヒカリ22%高 他産地にも波及」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月19日 | BBC | 「Japan is recycling food waste back into food with fermentation (日本は廃棄される食材を発酵食品として利活用している)」とした記事で、食産業学群金内教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
8月18日 | 河北新報22面 | 「冷たい肉そば 仙台で熱く 山形名物 中心部に出店増で群雄割拠 独自進化 本家にない一杯も」とした記事が掲載、食産業学群丹治朋子准教授が仙台の肉そば人気についてコメントしました。 | 食産業学群 准教授 丹治 朋子 |
8月17日 | TBS NEWS DIG | 「『100年に向かって』“泉パークタウン”50周年を記念し夏祭り夜市」、夜市には宮城大学学生も出店しています。 | 宮城大学 |
8月17日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ)夏野菜 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で「夏野菜」を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
8月16日 | khb東日本放送チャージ! | 「密着:塩釜の離島・桂島に活気を!大学生が4年ぶり”海の家”復活」として、アイランドフェス桂島の様子が紹介された。 | 宮城大学 学生団体 Brush |
8月16日 | クイズ あなたは⼩学5年⽣より賢いの?(日本テレビ) | ⼩学校の教科書、参考書を元にしたクイズに芸能⼈が挑戦し、 全問正解で 300 万円獲得できるクイズバラエティ番組で、食産業学群齊藤秀幸助教が、夏の果実に関する情報提供を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
8月16日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「古墳と野菜の話」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月14日 | tbc東北放送ラジオGoGoはみみこいラジオな気分 | アイランドフェス桂島の様子が紹介された。 | 宮城大学 学生団体 Brush |
8月13日 | 日本経済新聞 | 「堂島取引所、悲願の『コメ』復活 大阪発で世界めざす」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月13日 | tbc東北放送Nスタみやぎ | 「特集、塩釜市・桂島『海の家』4年ぶり復活、学生団体が奮闘」として、アイランドフェス桂島の様子が紹介された。 | 宮城大学 学生団体 Brush |
8月11日 | 河北新報 | 「宮城大、中小企業のDX担当者対象に無料講義開講へ デジタル人材育成」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
8月9日 | 日本経済新聞 | 「令和の米騒動? なぜ店頭からコメが消えたのか 映像でわかる」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月9日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「首都の場所:赤道ギニア共和国」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月7日 | NurSHARE看護教育のための情報サイト | 「谷津裕子のゆっくり研究散歩 第6回:研究方法論の大切さ」とした看護学群谷津教授の記事が掲載された。 | 看護学群 教授 谷津 裕子 |
8月6日 | 日本経済新聞 | 「新米でコメ需給に緩和期待 見通しDI10ポイント低下」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月6日 | 河北新報 | 「⼭形の冷たい⾁そば、仙台で熱く 中⼼部への出店が増加 独⾃の進化を遂げた⼀杯も」とした記事が掲載、食産業学群丹治朋子准教授が仙台の肉そば人気についてコメントしました。 | 食産業学群 准教授 丹治 朋子 |
8月5日 | 日本経済新聞 | 「食料安保で要の作物、トウモロコシ支援を 生産者が要望 編集委員 吉田 忠則」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月5日 | 日経グローカルNo.489、P20-23 | 「フォーカス 新潟市・北九州市などが24年度に新事業 地域活性化の主役は『Z世代』行政は伴奏支援や集う場づくり」とした記事が掲載、事業構想学群佐々木准教授のコメントが掲載された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
8月5日 | CLAAPIN SAGAEウェブサイト | 「作って遊ぼう!工作・プログラミングワークショップ開催!!」として、8/31-9/1に開催される工作・プログラミングワークショップが告知された。「虹色に光るさくらんぼライトをつくって遊ぼう!プログラミング&工作」を宮城大学の学生が開催。 | 宮城大学 |
8月5日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング2024年7月版…熊本県立大が上昇」宮城大学は公立大学10位。 | 宮城大学 |
8月5日 | リセマム | 「大学人気ランキング2024年7月版…熊本県立大が上昇」宮城大学は公立大学10位。 | 宮城大学 |
8月5日 | 緑のgoo | 「宮城大がDX人材育成プログラム 県内中小事業者対象に無料提供」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
8月5日 | yahooニュース | 「宮城大がDX人材育成プログラム 県内中小事業者対象に無料提供」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
8月5日 | 仙台経済新聞 | 「宮城大がDX人材育成プログラム 県内中小事業者対象に無料提供」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
8月5日 | 仙台商工会議所 | 「【受講者募集中】事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待されるDX人材育成プログラム『Downstreamから学ぶDX』(8/30開講予定)【宮城県・宮城大学】」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
8月5日 | 北樹出版「地域共創型実践教育・入門: コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して」 | 近年、大学・高校等で進む地域学修(地域をフィールドとした学び)の潮流を整理し、学生・教員・地域の三者にとって豊かな学びとしていくプロセスを、実際の事例を元に考える。国外の事例や、修了生のクロストークも収録。第1部では、学びの潮流を整理した上で、地域学修により育まれるアウトカムとして「コミュニティ・オーナーシップ」を提起し、学習体系の理論化を試みる。第2部では、地域学修の4つのフェーズを解説。複数のプロジェクト事例から、学習の実践モデルを提示する。第3部では、国内外の教育実践者をつなぎ、学生・教員のモチベーション、地域のパートナーとの共創等のテーマについて、現場の視点から活発な議論を展開する。編者:佐々木 秀之(事業構想学群准教授)、中沢 峻(事業構想学群助教)、友渕 貴之(事業構想学群助教)、著者:髙橋 結(東北大学高度教養教育・学生支援機構特任助教)、佐藤加奈絵(基盤教育群特任助教)、森谷 健太(富谷市保健福祉部地域福祉課主事) | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 助教 中沢 峻 助教 友渕 貴之 |
8月5日 | 河北新報 | 「宮城・桂島の名所を巡り大自然体感 8月10、11日にアイランドフェス 宮城大の学生団体が企画、夏休みの思い出に」とした記事が掲載された。 | 宮城大学 学生団体 Brush |
8月4日 | 日本経済新聞 | 「コメ店頭で購入制限も 94年「平成の米騒動」以来の高値」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月4日 | 日本経済新聞 | 「青果、近い産地にシフト 『新鮮に店頭へ』越せぬ物流峠」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月2日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『スペック』vs.『人柄・将来性』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月1日 | 建設新聞 暑中特別増刊号 | P13-17「建設プロセス 部分最適から全体最適への転換 -真のインフラDX実現を目指して- インタビュー 宮城大学副学長(評価、カリキュラム担当)兼事業構想学群長・研究科長 蒔苗耕司氏に聞く」として、蒔苗教授へのインタビュー内容が紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
8月1日 | 日本経済新聞 | 「宮城県、中小企業向けにDX人材育成プログラム」として、8月1日に記者発表を行った【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」が紹介された。 | 宮城大学 |
7月(38件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
7月31日 | 大学ジャーナルオンライン | 高校生の「志願したい大学」を7エリアで発表『進学ブランド力調査2024』宮城大学は東北エリア12位。 | 宮城大学 |
7月31日 | 株式会社アンドディウェブサイト | リクルート進学総研「進学ブランド力調査2023」宮城大学は東北エリア12位。 | 宮城大学 |
7月31日 | リクルート | 高校生の「志願したい大学」を7エリアで発表『進学ブランド力調査2024』宮城大学は東北エリア12位。 | 宮城大学 |
7月28日 | au Web ポータル | 「福島県広野町長、宮城大で特別講義 復興現状や新たなまちづくり説明 学生100人参加」とした記事が掲載された。事業構想学群小沢教授による授業「地域環境政策」の一環として実施。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
7月28日 | 福島民報 | 「福島県広野町長、宮城大で特別講義 復興現状や新たなまちづくり説明 学生100人参加」とした記事が掲載された。事業構想学群小沢教授による授業「地域環境政策」の一環として実施。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
7月27日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で「群馬県エダマメ」を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
7月26日 | りふ議会だよりNo.194 | P16「総務企画常任委員会 調査テーマ『選挙の投票率向上』宮城大学の学生と投票率向上に向けての懇談」とした記事が掲載された。事業構想学群佐々木准研究室における「センキョ割」の取り組みについて紹介。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
7月26日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「Climate stripes(気候ストライプ)」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月25日 | 日本経済新聞 | 「生乳価格上げたい農家、のめない乳業会社 交渉が長期化」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月25日 | 日本経済新聞 | 「小麦が安値圏 ロシアリスク後退、農業保護で輸入規制も」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月23日 | メシ通 | 「【未来の料理はどうなる?】3Dフードプリンターが普及すると、食卓にパラダイムシフトが起こる」として、食産業学群石川教授へのインタビュー記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
7月20日 | 日本農業新聞 | 「『価格の判断指標増』『信頼性』見極めを」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月19日 | 株式会社秋田今野商店「温古知新」 | 三石誠司(食産業学群教授)が、P93-99「『食肉』と『コメ』の安全保障から将来を考える」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月19日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「2100年の世界」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月17日 | TBCテレビ昼までウォッチン | 学生団体Brushにより塩竈市浦戸桂島で8月10日、11日限定で学生団体Brushが主催で行うイベント「アイランドフェスin桂島」が紹介される予定です。当プロジェクトは、現在はBrushとプロジェクトメンバー計35名(宮城大生34名、東北芸術工科大学生1名)で活動している。 | 宮城大学 |
7月17日 | DX cabiNET. | 学のDXに関する事例・情報を共有し、実際の課題解決に役立つことを目的としたサイトで「 学生ポータルサイト『MYUpedia』の導入 」として宮城大学の事例が掲載された。 | 宮城大学 |
7月16日 | 日本経済新聞 | 「コメ相対取引11年ぶり高値 23年産、1万5865円」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月15日 | 日本農業新聞 | 「環境政策の後退懸念 相次ぐ国・地域選挙 宮城大学特任教授 石井勇人氏」とした記事が掲載された。 | 宮城大学 特任教授 石井 勇人 |
7月15日 | ミヤテレNEWS | 「科学を五感で体験!東北大で『サイエンスデイ』宮城」としたニュースが紹介された。本学からも4企画出展。 | 宮城大学 |
7月14日 | yahooニュース | 「科学を身近に『サイエンスデイ』企業や大学125ブース〈仙台市〉」としたニュースが紹介された。本学からも4企画出展。 | 宮城大学 |
7月14日 | NHK NEWS WEB | 「科学を学ぶ『サイエンスデイ』 東北大学川内北キャンパス」としたニュースが紹介された。本学からも4企画出展。 | 宮城大学 |
7月12日 | テレ朝ニュース | 「過信は禁物!夏の冷蔵庫 食中毒の要注意ポイント3選+1 やってしまいがちな行動も…」として、食産業学群金内教授がインタビューを受けた内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
7月12日 | tbcテレビ | 「『物産の販売だけでない効果が当然ある』東京の『宮城ふるさとプラザ』閉店でアンテナショップの懇話会 出席者から『首都圏での販売やアピールが必要』意見」食産業学群滝口准教授が宮城県のアンテナショップの検討委員会の委員を務める。 | 食産業学群 准教授 滝口 沙也加 |
7月12日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「フード・バリューチェーン分解と就業者数推移」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月11日 | 日本経済新聞 | 「7月収穫のコシヒカリ5割高 新米、全国で高値続く公算」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月10日 | 日本経済新聞 | 「卵を分解してみた 『物価の優等生』は昔、でも赤字拡大 価格は語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月11日 | NHKてれまさ「みやぎUP-DATE」 | 「友達 どうつくる?」として、宮城大学太白キャンパスの様子やコンボケーションデーの様子と、森本素子宮城大学副学長へのインタビューの様子が紹介された。 | 宮城大学副学長 森本 素子 |
7月9日 | 日本経済新聞 | 「食料消費の主役はインドに 爆食の中国後退、FAO予測 編集委員 下田敏」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月9日 | 中日新聞 | 「東日本大震災の復興事例学ぼう 珠洲で宮城大・阿部特任助教」とした記事が掲載された。 | 特任助教 阿部 晃成 |
7月9日 | 日本経済新聞 | 「ピーマン農家の所得1000万円も 高知、DXで出荷1.5倍」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月7日 | 日本経済新聞 | 「移ろう二宮金次郎の実像 「分度」の思想、現代社会に 風紋」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月5日 | 日本経済新聞 | 「コメ農家・卸『需給逼迫感』最高に 24年産米にも先高観」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月5日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「西半球最大のコメ生産国」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月4日 | 日本経済新聞 | 「輸入チーズ2年ぶり上昇 7~12月対日価格、NZ減産響く」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
7月4日 | 日本経済新聞 | 「食料安全保障、コメの工業利用で生産守れ 三石誠司氏 宮城大学教授」として、食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月3日 | リセマム | 「大学人気ランキング2024年6月版…近大3位に返り咲き」宮城大学は公立10位。 | 宮城大学 |
7月1日 | 広報しおがま7月号 | 「パチリ!タウンアイズ 宮城大学の学生が浦戸を実地調査!」として、今年度の地域フィールドワークの様子が紹介された。 | 宮城大学 |
7月1日 | 河北新報 | 「みちのく」コーナーで、宮城大学4年生の武田和佳奈さんの投稿が紹介された。農地にニホンジカのような野生動物を発見した投稿で、武田さんのコメントも紹介された。 | 宮城大学 |
6月(47件)
発行日 | メディア | 概要 |
取材対象 |
---|---|---|---|
6月28日 | 朝日新聞デジタル | 「(てんでんこ)二つの被災地:4」として、特任助教阿部晃成へのインタビュー内容が掲載された。 | 特任助教 阿部 晃成 |
6月28日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「協同組合と食料・農業」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月26日 | khb | 「アジサイのイベントに合わせてにぎわいづくりの社会実験 宮城・柴田町」として、宮城大学地域資源マネジメント研究室の取り組みが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
6月26日 | tbc東北放送Nスタみやぎ | 「米穀店も『正直びっくり』コメ価格上昇そのワケは 専門家が指摘、価格安定化の懸念材料は『ダム貯水率』」コメの価格上昇はなぜ起こっているのか生産者視点の要因について食産業学群中村聡教授がコメントした内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 中村 聡 |
6月25日 | 河北新報12面 | 「柴田町、図書館整備に向けた社会実験-あすから マルシェにぎわい創出へ キッチンカーや遊具配置」として、宮城大学地域資源マネジメント研究室の取り組みが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
6月25日 | 日刊建設工業新聞 | 「基礎技術講習会、6県に拡大 東北DX・i-Con連絡調整会議 東北版ポータルサイトなど議論」とした記事で、委員を務めている事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
6月24日 | フジテレビ ライブニュースイット(全国版) | 「あすがよくなりますように アスヨク!」のコーナーで、「持ち運べる乗り物『poimo』 コンパクトで柔らかい風船構造 実用化へ期待膨らむ」事業構想学群佐藤准教授による「やわらかい乗り物poimo」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月24日 | 季刊『農業と経済』2024年春号 | 特集「を越えてくる食べ物の裏側──食料調達におけるSDGsとは」、食産業学群三石教授の記事がpp.125-134.「ロシアのウクライナ侵攻がもたらした世界の穀物調達状況の変化-小麦とトウモロコシを中心に」として掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月24日 | NHKラジオ「マイあさ!」 | 「月曜7時台“聞きたい”『協同組合と食料・農業』三石誠司/ここに注目!」としたコーナーに食産業学群三石教授が出演した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月22日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で「茨城県ズッキーニ」を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
6月21日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「外国人労働者の仕事」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月20日 | NHK WORLD JAPAN | 「Food Tech Products:大豆由来の代替肉など、日本のフードテック商品は新技術で作られている。陸上養殖や3Dフードプリントも注目。最新商品を見ていく。」として、食産業学群石川教授への取材内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
6月19日 | 仙台放送ニュースチャンネル | 「『賞味期限が』『使いきれない』そんな食材ありませんか?捨ててしまう食材活用レシピ〈宮城・名取市〉」として、太白キャンパスの食育サークル「パルタジェ(顧問:西川先生)」が参加している「はじめる!SDGs~アップサイクル~」イベントの様子が紹介されました。 | サークル Prtager (パルタジェ) (西川 正純) |
6月19日 | yahooニュース | 「『賞味期限が』『使いきれない』そんな食材ありませんか?捨ててしまう食材活用レシピ〈宮城・名取市〉」として、太白キャンパスの食育サークル「パルタジェ(顧問:西川先生)」が参加している「はじめる!SDGs~アップサイクル~」イベントの様子が紹介されました。 | サークル Prtager (パルタジェ) (西川 正純) |
6月19日 | 仙台放送Live News イット! | 「『賞味期限が』『使いきれない』そんな食材ありませんか?捨ててしまう食材活用レシピ〈宮城・名取市〉」として、太白キャンパスの食育サークル「パルタジェ(顧問:西川先生)」が参加している「はじめる!SDGs~アップサイクル~」イベントの様子が紹介されました。 | サークル Prtager (パルタジェ) (西川 正純) |
6月18日 | KHB東日本放送 | 「重病の子どもと家族を支援へ 東北初こどもホスピス設立を目指す仙台市のNPO法人」として、看護学群名古屋准教授の参画するプロジェクトが紹介された。 | 看護学群 准教授 名古屋 祐子 |
6月15日 | 日本経済新聞 | 「手軽に農業学べる体験施設10選 コメ作りや酪農も 何でもランキング観」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月14日 | ミライストリーム | 「【即席】お湯をかけるだけで帽子ができちゃう謎の印刷技術に迫る!」として、佐藤准教授によるInkjet4Dprintが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月14日 | ミライストリーム | 「【まるで風船】未来のバイクはカバンから取り出せる!?次世代モビリティ”poimo”に迫る!」として、佐藤准教授によるpoimoが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月14日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『隣家の竹木』から1年」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月13日 | Nurse Plus マイナビ看護師 | 「『避難所の見えない問題が浮き彫りに』能登地震の災害支援ナースが語る現地のリアル」として、看護学群勝沼講師へのインタビュー内容が掲載された。 | 看護学群 講師 勝沼 志保里 |
6月12日 | NurSHARE看護教育のための情報サイト | 「谷津裕子の ゆっくり研究散歩 第5回:フィールドワークでのつまずき」として、看護学群谷津教授の記事が掲載された。 | 看護学群 教授 谷津 裕子 |
6月12日 | NHK 宮城NEWS WEB | 「軽貨物自動車がクマと衝突 運転の男性にけがなし 仙台 泉区」現場は宮城大学大和キャンパス近くの交通量の多い片側2車線の道路で、本学でも注意喚起を行っています。 | 宮城大学 |
6月12日 | 河北新報25面 | 「みちのく」コーナーで、富谷市の管理職47名を対象とした「心のサポーター」養成研修の様子が紹介された。研修講師を看護学群小松准教授が務める。 | 看護学群 准教授 小松 容子 |
6月11日 | 日本経済新聞 | 「『物価の優等生』も限界 もやし1袋40円の時代 値上げ 変わる食卓の常識(2)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月11日 | 河北新報1面 | 「今春卒業 宮城の学生 首都圏流出進む 県内就職 最低の39.2% 県、就業体験実施を支援」とした記事が掲載された。宮城大学は県内就職率が24年3月卒で47.1%と比較的高いことが紹介され、学生支援課職員のコメントが掲載された。 | 宮城大学 |
6月10日 | yahooニュース | 「除去と殺菌を一回の治療で 歯周病を治療する世界初の医療機器 東北大学発ベンチャーが開発」口腔補綴学の研究者でもある本学佐々木啓一学長のコメントが掲載されています。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
6月10日 | 仙台放送 | 「除去と殺菌を一回の治療で 歯周病を治療する世界初の医療機器 東北大学発ベンチャーが開発」口腔補綴学の研究者でもある本学佐々木啓一学長のコメントが掲載されています。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
6月8日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で「千葉県ソフトケール」を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
6月7日 | 河北新報 | 「宮城・富谷市の事業に日本不動産学会会長賞 歴史的資源生かし活性化」として、富谷市が宮城大と取り組む富谷しんまち地区の活性化事業が、2023年度の日本不動産学会業績賞の日本不動産学会長賞受賞について紹介された。 | 理事兼副学長 風見 正三 |
6月7日 | NHK「東北ココから 復興のバトン 東北から能登へ」 | 共生地域創造財団の吉田菊恵氏・室崎氏の活動とともに、能登支援活動を行う阿部晃成特任助教の活動が紹介された。 | 宮城大学 特任助教 阿部 晃成 |
6月7日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「海外留学に対する彼我の視点の違い」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月6日 | 日本経済新聞 | 「5月のコメ需給DI、2ポイント上昇 12年ぶり高水準」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月6日 | 日本経済新聞 | 「都中央卸売市場、100億円超の赤字続く 使用料上げも」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月6日 | 日本経済新聞 | 「グローバルサウス、取り込み不可能 西側・中ロ間を浮遊 Polar Shift サウスの論理 政策研究大学院大・恒川恵市名誉教授」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月6日 | 日本経済新聞 | 「小麦相場、霜害・ラニーニャで一段高も MRA檜垣氏 相場を読む」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
6月6日 | リセマム | 「『大学人気ランキング』大幅変動、九大・明大ら浮上…5月版」公立大学上位10校をみると、今回、9位「京都府立大学」、10位「宮城大学」が順位を上げ、トップ10圏外から返り咲いた。 | 宮城大学 |
6月5日 | Microsoft Start | 「持ち運べる乗り物『poimo』 コンパクトで柔らかい風船構造 実用化へ期待膨らむ」として、事業構想学群佐藤准教授による「やわらかい乗り物poimo」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月5日 | gooニュース | 「持ち運べる乗り物『poimo』 コンパクトで柔らかい風船構造 実用化へ期待膨らむ」として、事業構想学群佐藤准教授による「やわらかい乗り物poimo」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月5日 | yahooニュース | 「持ち運べる乗り物『poimo』 コンパクトで柔らかい風船構造 実用化へ期待膨らむ」として、事業構想学群佐藤准教授による「やわらかい乗り物poimo」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月5日 | 仙台放送ライブニュースイット | 「持ち運べる乗り物『poimo』 コンパクトで柔らかい風船構造 実用化へ期待膨らむ」として、事業構想学群佐藤准教授による「やわらかい乗り物poimo」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
6月4日 | 読売新聞 | 「JICA研修生大崎耕土に感銘」とした記事、JICA研修生を案内した事業構想学群郷古教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 郷古 雅春 |
6月4日 | 日本デザイン振興会ウェブサイト | 「グッドデザイン賞受賞デザイナー講座 vol.6 レポート」として、2023年12月に開催したグッドデザインレクチャーvol.6「パナソニックのくらしプロダクトイノベーション」の様子が紹介された。 | 宮城大学 デザインスタディセンター |
6月3日 | AOBA DORI MOVE | 「『MOVE MOVE ARCHIVE BOOK』が完成しました」として、令和4年(2022年)9月23日から10月10日の18日間、仙台駅西口のペデストリアンデッキを降りた青葉通仙台駅前エリアで行われた社会実験「MOVE MOVE」のアーカイブブックが公開された。当該事業及びARCHIVE BOOKの編集に本学教員・卒業生などが多数参画。 | 宮城大学 |
6月2日 | 河北新報21面 | 「ポケGOで街の魅力再発見 学生ら仙台中心部を散策」とした記事で、6月1日に行われた「大学生対象:みんなで歩こう仙台」が紹介された。本学2年生の大野貴胤さんのコメントが紹介されている。 | 宮城大学 |
6月1日 | AFC Forum 2024.6 春2号 | 石井勇人(宮城大学特任教授)が、P34「書評:『Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景』光と風が育む食のゆりかご」を執筆した。 | 宮城大学 特任教授 |
6月1日 | ミヤテレ ちょっとブレイクタイム | 益財団法人イオンワンパーセントクラブにより5月19日に宮城大学の坪沼農場で開園した「宮城大学チアーズ農園」の様子が紹介される予定です。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月(45件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
5月31日 | 月刊事業構想7月号 | 「特集:農・林・水産の新事業 基本法改正のポイント 農業DXは緩やかな連携を目指せ」とした、食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月31日 | 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 | 全問正解すれば、300万円獲得の超プレッシャークイズショー!問題はすべて小学5年生までの学習内容から出題!大人なら正解して当たり前…と、思いきや!これが意外と難しいんです!(公式より引用)。食産業学群齊藤秀幸助教が、野菜に関する情報提供を行っています。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
5月31日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「パンドラの箱と甕(かめ)」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月30日 | 日本経済新聞 | 「24年産米が増産へ 昨夏の猛暑受け高騰、農家意欲」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月30日 | PR TIMES | 「東北の学生向け進路相談イベント『寿司MeetUp~上場企業の社長に進路相談~』を、6/6(木)18:30~仙台市にて開催いたします!」 学生登壇者として、廣谷 若菜(宮城大学食産業学群3年株式会社Showcase Capital)、奥 裕二郎(宮城大学事業構想学群事業プランニング学類2年学生団体Brush代表合同会社Hocole Co-Founde)。 | 宮城大学 |
5月27日 | 全国農業改良普及職員協議会「技術と普及2024年6月号」 | 石井勇人(宮城大学特任教授)が、P56-57「TREND24農政 農政の転換促す国際潮流」を執筆した。 | 宮城大学 特任教授 石井 勇人 |
5月27日 | 日本農業新聞9面 | 「GXグローバル 理解深め社会変革へ 有機農業『慣行化』の恐れ」として、宮城大学石井特任教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 特任教授 石井 勇人 |
5月25日 | 学芸出版社「都市・まちづくりのためのコミュニティ入門」 | 人々の関係性や行動の場となる都市・農村空間のあり方を構想する都市計画学と、空間的な世界の背景にある地域社会の仕組みを探る都市社会学。両者の融合を図る本書では、都市の成り立ちや地域社会の歴史、地縁組織・NPO等の担い手をめぐる課題、公共性の概念や公民連携の諸制度、交通政策や公共施設再編等の方法や事例について解説している。著者:小地沢 将之(事業構想学群 准教授) | 事業構想学群 准教授 小地沢 将之 |
5月24日 | 河北新報6面 | 「イオングループ×宮城大 仙台・坪沼に農園オープン 農作業を学ぶ場 小中学生に提供」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月24日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「語学ビジネスに見るリスク回避」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月23日 | 地方活性(ASCII) | 「車イスも台車も未来は『ソファー』になる! メルカリが開発した『poimo』が便利そう」 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
5月23日 | yahooニュース | 「『的確なところが先生という感じ』まつりの『娘すずめ。』24代目振付師の大学生は養護教諭目指して勉強中」 | 宮城大学 娘すずめ。 |
5月23日 | TBS NEWS DIG | 「『的確なところが先生という感じ』まつりの『娘すずめ。』24代目振付師の大学生は養護教諭目指して勉強中」として、サークル「娘すずめ。」の青葉まつり出演について放送されるとともに、振付師の木下奈々子さんにフォーカスした特集が報道された。なお、tbc内でご担当いただいた記者(髙橋未来さん)も宮城大学卒業生。 | 宮城大学 娘すずめ。 |
5月21日 | 日本経済新聞 | 「コメ6〜8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月20日 | 日本経済新聞 | 「コシヒカリを猛暑から守れ 品種開発や栽培の工夫で備え 編集委員 吉田 忠則」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月21日 | tbc東北放送Nスタみやぎ | 「tbcテレビ65周年 わっしょい!みやぎ 特集:すずめ踊り『振付師』の女子学生奮闘」として、サークル「娘すずめ。」の青葉まつり出演について放送されるとともに、振付師の木下奈々子さんにフォーカスした特集が報道された。なお、tbc内でご担当いただいた記者(髙橋未来さん)も宮城大学卒業生。 | 宮城大学 娘すずめ。 |
5月19日 | KHB東日本放送 | 「子どもたちが農業体験を楽しむ『宮城大学チアーズ農園』オープン 産と学の協働」として、公益財団法人イオンワンパーセントクラブにより5月19日に宮城大学の坪沼農場で開園した「宮城大学チアーズ農園」の様子が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月17日 | 日本経済新聞 | 「円安ニッポンだからこそ 工場は国内に、コメも積極輸出 物価を考える 試される持続力(3)」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月17日 | TBS NEWS DIG | 「大学生の『娘すずめ』も準備万端 18日から『仙台・青葉まつり』」としたニュースが報道された。 | 宮城大学 娘すずめ。 |
5月17日 | 河北新報ONLINE | 「宮城大にすみ着いたカブトムシ幼虫飼育に助っ人 仙台・国見の昆虫ショップが協力」とした記事が掲載された。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
5月17日 | NHKてれまさ | 「初代学生部会長が語る! 仙台・青葉まつりへの思い」として、初めて学生が運営に携わってるものとして、部会長を務める川嶋悠斗さん(事業構想学群在学生)がコメントした。 | 宮城大学 |
5月17日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「本当の『不平等状態』改正」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月17日 | WorkMaster | 「イオンワンパーセントクラブ、『宮城大学チアーズ農園』開園」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月15日 | 仙台経済新聞 | 「イオンワンパーセントクラブ、『宮城大学チアーズ農園』開園」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月16日 | 日本経済新聞 | 「カルビーがほれた新潟の大豆『一人娘』、危機から復活 信越トピックス」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月14日 | ニッポンの農林水産業に元気を、Agrio第500号 | 三石 誠司(宮城大学食産業学群教授)がP4-5、アグリ研究室を担当。「フード・セキュリティー =世界はどう考え動いているか= 」と題した記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月14日 | CREA | 「『宮城大学チアーズ農園』の開園について」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月14日 | PR TIMES | 「『宮城大学チアーズ農園』の開園について」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月14日 | イオンワンパーセントクラブリリース | 「『宮城大学チアーズ農園』の開園について」として、5月19日に坪沼農場で開園する『宮城大学チアーズ農園』事業が紹介された。 | 宮城大学 坪沼農場 |
5月13日 | 弘前大学環境昆虫学研究室ウェブサイト | 「宮城大学へ!」として、管原研究室教員が太白キャンパスに来学した様子が紹介された。 | 宮城大学 |
5月10日 | 日本経済新聞 | 「欧米産輸入肉が逼迫、国内卸値が高騰 調達先開拓も困難」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月10日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「見えない動脈:サブマリン・ケーブルの戦略性」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月9日 | 河北新報8面 | みやぎSDGsアンバサダー100人突破記念号外、第3ターム「みやぎSDGs Farm」とした記事が掲載。本学フードサービス論研究室が協力。 | 食産業学群 准教授 丹治 朋子 |
5月8日 | tbc東北放送Nスタ宮城 | コロナワクチンの保存用途として仙台市で利用されていたディープフリーザー(実験用冷凍庫)が、本学の研究棟等で実験用途に活用できるよう譲渡されており(合計9機)、「5類以降から1年」とした特集の中で、これら機材の活用について西川教授がインタビューを受けた内容が紹介された。 | 宮城大学 太白キャンパス |
5月8日 | TECTURE | 本学で行われたインスタレーション「いのりのかたち」が掲載された。 | 宮城大学 |
5月8日 | TECTURE | 本学で行われたインスタレーション「branch」が掲載された。 | 宮城大学 |
5月8日 | TECTURE | 大和キャンパスにある「Spring Arch」が掲載された。 | 宮城大学 |
5月6日 | 日本経済新聞 | 「デリカフーズHD、国産タマネギ8割に 安定調達狙う」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月5日 | 読みたい本がきっと見つかるHONZ | 「味の素営業マンの密着ルポ『地球行商人』がすごい!(本の雑誌2024年2月 綿入れ雪おろし号)」とした記事で、食産業学群石川 伸一教授の著作「かがくを料理する(オライリー・ジャパン2023/9/27)」が紹介された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
5月5日 | 河北新報8面 | みやぎSDGsアンバサダー一覧として、第3タームにフードサービス論研究室所属の5名の学生が顔写真つきで掲載された。 | 食産業学群 准教授 丹治 朋子 |
5月4日 | 河北新報8面 | みやぎSDGsアンバサダー認定「わたしのSDGs活動宣言Vol.25『災害時にも復興できる街づくりを』として食産業学群4年の曽根咲桜さんが、「わたしのSDGs活動宣言Vol.26『次世代の人の暮らしを考えた生活』として食産業学群4年の由比一光さんのコメントが紹介された。 | 食産業学群 准教授 丹治 朋子 |
5月3日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『ファミリー・ビジネス』の生き残り」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月2日 | 日本経済新聞 | 「鳥インフル、米国で牛に感染拡大 ヒトへの影響も懸念」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月1日 | 日本経済新聞 | 「ブラジル大統領『日本に投資機会を提供』 鉱物資源など」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月1日 | 日本経済新聞 | 「家具メーカー受難、輸入木材価格6割高 国産材シフトも 価格は語る」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
5月1日 | 朝倉書店「豆類の百科事典」 | 主要な豆類の生産、機能性、加工利用、歴史、食文化に至るまでを網羅し、他の雑豆や海外の豆類も紹介。200以上の項目を頁単位で読み切り解説。基本知識と最新知見を幅広い読者に提供。豆類について調べる際にはまず手に取るべき、1冊で豆のすべてがわかる事典。〔内容〕豆類総論/生産技術/機能性/加工利用/食文化・社会と文化。三石誠司(食産業学群教授)と毛利哲(食産業学群教授)が執筆に参加。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 毛利 哲 |
4月(40件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
4月29日 | 河北新報20面 | 「コーヒーかす堆肥は快適?カブトムシ幼虫すみ着く 斉藤・宮城大助教 成長への影響 確認へ」とした記事で、食産業学群齊藤助教にインタビューを行った内容が紹介された。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
4月29日 | 河北新報14面 | 「ツリーハウスに歓声響く 富谷・大亀山森林公園に新シンボル」とした記事が掲載、風見正三理事兼副学長が整備のアイデアを提案。 | 理事兼副学長 風見 正三 |
4月28日 | 河北新報1面 | 「変幻自在 夢膨らむ乗り物 風船構造で折り畳みOK 時速15キロで走行 宮城大・佐藤准教授が実用化へ研究 空港、テーマパーク…場所に応じ設計変更」として佐藤准教授の研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
4月28日 | 河北新報(オンライン) | 「膨らんで走らせて時速15キロで走行『ポイモ』重さわずか3キロ 未来の乗り物を宮城大・佐藤宏樹准教授が研究」として佐藤准教授の研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
4月28日 | yahooニュース | 「教師目指す大学1年生 目の難病抱える自分の人生から同世代に伝えたいこと」として、大和キャンパスで行われたコンボケーションデイの様子が紹介された。 | スチューデントサービスセンター |
4月28日 | ミヤテレ | 「教師目指す大学1年生 目の難病抱える自分の人生から同世代に伝えたいこと」として、大和キャンパスで行われたコンボケーションデイの様子が紹介された。 | スチューデントサービスセンター |
4月26日 | ウラロジ仙台 | 「まちなか・身近にあるものを『自分ごと』に|宮城大学 OB ともさんに仙台のまちの見え方の話とか聞いてきた【インタビュー】」として、本学卒業生が紹介された。 | 宮城大学 |
4月26日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「20代6割、30代5割、40/50代4割」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月25日 | IDP出版「ワインの教科書」 | 気鋭の発酵学者によるワインにまつわるぜひ知っておきたい話満載の1冊。読めばワンランク上のワイン通!基礎的なワインの知識からワインの製法・歴史・料理・エピソードまで豊富な情報をどこからでも、興味があるところから読み始められるオムニバス形式。ワインに関心はあるけどよくわからない、もっとワインについて知りたいと思っている方の必読書。食産業学群金内教授著。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
4月24日 | 朝日新聞 | 「復興の失敗を能登で繰り返してはいけない 東北の被災者が抱く使命感」として、阿部晃成特任助教へのインタビューが掲載された。 | 特任助教 阿部 晃成 |
4月22日 | 河北新報朝刊13面 | 「お香日替わり ほっと一息 宮城大生、カレンダーを企画 コクヨの国際コンペで入賞 タイパ時代の癒し提案」として、朝長夏凜さん・高橋里緒さんが「おこうカレンダー」でコクヨデザインアワード2024 NEW GENERATION賞受賞が紹介された。 | 宮城大学 |
4月22日 | 河北新報オンライン | 「快挙! 宮城大生の『おこうカレンダー』が国際デザインコンペで入賞 日替わりでお香を楽しんで」として、朝長夏凜さん・高橋里緒さんが「おこうカレンダー」でコクヨデザインアワード2024 NEW GENERATION賞受賞が紹介された。 | 宮城大学 |
4月22日 | ミネルヴァ書房『入門 食と農の人文学』 | ときには古文書を渉猟し、ときには台所で考えを巡らす。そしてフィールドへ駆け出す。「食」の源流へ、「農」の源流へと私たちを誘ってくれる。「食」「農」をとことん追究する24人による研究ガイドがここに。24人の研究者の1人として、阿部希望(食産業学群助教)が「第Ⅱ部 食と農の歴史をひもとく-第10章 食と農の根源『タネづくり』の過去と未来をつなぐ」を執筆。 | 食産業学群 助教 阿部 希望 |
4月19日 | 日本経済新聞 | 「コメ産出額、市町村3割で増加 秋田は新ブランドで実り データで読む地域再生」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月19日 | 日本経済新聞 | 「海なし県埼玉から海苔輸出 磯屋、中東・欧州を開拓」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月19日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「震災時は5歳」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月18日 | NHK「所さん!事件ですよ」死んだ歯がよみがえる!?知られざる「歯」の世界(再放送) | 「歯」をテーマに先端技術の歯科治療や歯に関する取組最前線を紹介予定。歯周病の権威である東北大学大学院歯学部佐々木教授(宮城大学長)が共同開発するアプリの有効性や、歯周病の罹患を減らすための期待される効果など、早期発見・早期治療の必要性などを紹介。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
4月18日 | 河北新報オンライン | 「コーヒーかす堆肥にカブトの幼虫すみ着く 仙台・宮城大太白キャンパス 成長への影響を確認へ」とした記事で、食産業学群齊藤助教にインタビューを行った内容が紹介された。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
4月17日 | 日本経済新聞 | 「中国、長引く『肉デフレ』 CPI低空飛行の一因に」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月17日 | 河北ウィークリーせんだい | P2-3「仙台名物の朝ごはん 私たちが提案します」として、金内研究室による朝ごはんメニューや金内教授へのインタビュー内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
4月17日 | 日刊建設工業新聞 | 「本年度に労災防止対策 デジタルツール開発へ 仮設工業会 DX対策検討委」とした記事の中で、分科会長でもある事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
4月15日 | 仙台放送Live Newsイット! | 町民投票が行われている丸森町の公式キャラクターについて、まちづくりや観光・地域資源の視点から事業構想学群佐々木准教授にインタビューを行った内容が放送された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
4月14日 | 北海道新聞 | 「東川町の電子マネー、会員20万人 人口の23倍に ふるさと納税寄付者に送付<アングル>」とした記事で、事業構想学群宮﨑准教授が北海道東川町のHUCカードについて町外の利用拡大を促す工夫と地域通貨運営組織のあり方に対するコメントが掲載された。 | 事業構想学群 准教授 宮﨑 義久 |
4月14日 | 朝日新聞DIGITAL | 「ホイポイカプセル? ベイマックス?『風船車椅子』が街を走る日は」とした記事が掲載、佐藤宏樹准教授らによる「やわらかい乗り物-『poimo』」が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
4月13日 | NHK「所さん!事件ですよ」 | 「歯」をテーマに先端技術の歯科治療や歯に関する取組最前線を紹介予定。歯周病の権威である東北大学大学院歯学部佐々木教授(宮城大学長)が共同開発するアプリの有効性や、歯周病の罹患を減らすための期待される効果など、早期発見・早期治療の必要性などが紹介された。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
4月12日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『鉄筆』と『ガリ版』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月10日 | 看護教育のための情報サイト NurSHARE | 谷津裕子の ゆっくり研究散歩「第4回:研究計画書が書けない!」が掲載された。 | 看護学群 教授 谷津 裕子 |
4月9日 | 日本経済新聞 | 「中国、小麦相場揺さぶる 米国産大量キャンセルの波紋」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月9日 | 日本経済新聞 | 「『生産緑地』絶やさない 東京都、体験農園開設を後押し News潜望展望」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月9日 | ミネルヴァ書房「 ソーシャルイノベーションの教科書:災害に強いレジリエント社会を創る」 | 著者:「レジリエンス人材」育成プログラム開発チーム 編。友渕 貴之(事業構想学群助教)が「第5章 レジリエント社会における三助の役割――眼前の課題と三助の脆弱性の克服」を、友渕 貴之(事業構想学群助教)・阿部 晃成(宮城大学特任助教)が「第7章 災害地フィールドワーク」を執筆。 | 事業構想学群 助教 友渕 貴之 特任助教 阿部 晃成 |
4月9日 | 日本経済新聞 | 「オリコ、3Dプリンター住宅購入用のローン発売」と題した記事が掲載された。セレンディクス(兵庫県西宮市)が販売する3Dプリンター住宅は開発に事業構想学群益山准教授が参画している。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
4月7日 | 日本経済新聞 | 「ワイン産地の9割、気候変動で存続危機 仏研究チーム」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月6日 | 満天☆青空レストラン(日本テレビ) | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で「茨城県フルーツトマト」を扱うにあたり、食産業学群 齊藤 秀幸助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
4月5日 | 日本経済新聞 | 「湖池屋、ポテトチップスなど賞味期限延長 『年月』表示も」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月5日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム、グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「食べ残しのハンバーガーは『食品ロス』か?」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月4日 | 日本経済新聞 | 「日本酒輸出13%減、米中振るわず 量から質へ転換めざす データで読む商品」とした、大泉名誉教授の記事が掲載された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
4月2日 | tbcラジオGoGoはみみこいラジオな気分 | 「おこうカレンダー」でコクヨデザインアワード2024 NEW GENERATION賞を受賞した価値創造デザイン学類の朝長夏凜さん・高橋里緒さんが生出演し、作品等に関するインタビューを受けた内容が紹介されました。 | 宮城大学 |
4月1日 | るるぶ情報版宮城’25 東北6 仙台松島 | 「るるぶ初登場エリア、仙台駅から車で30分、かつでの宿場町がアップデート!富谷」として、富谷宿観光交流ステーション(とみやど)及びcafe hito no waが掲載、事業構想学群佐々木准教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
4月1日 | JA全中ウェブ版、月刊JA2024-April | 「『衣食住』の『変化』を素直に眺めてみましょう」と題した食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月1日 | 松柏社「MAXIMIZE YOUR SCORE ON THE TOEICⓇ L&R TEST/シーン別で学ぶTOEICⓇ L&Rテスト総合対策」 | TOEIC® L&R試験でよく出るテーマ如く旅行やオフィスを含む多様なシーンを扱い、それらに関連する語彙と話の流れを学べる参考書。リスニングとリーディングの練習を通じて、実践的な英語力を養うことができる。著者:鶴岡 公幸 , 佐藤 千春, Matthew Wilson | 基盤教育群 教授 マシュー・ウィルソン |