メディア掲載・出演情報
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。
2023年度
※教員職位は,発行・放送年月日時点での職位
9月
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
9月31日 | 『東北水田農業の展開と将来像』 東北農業経済学会 出版企画編集委員会 編 | 本書は,「農業構造」「農業の担い手」「地域組織」の3つの視点から分析し,それにもとづき東北水田農業の将来像を描き出した学術的成果の論文集です。川島 滋和(食産業学群 教授)が第Ⅰ部第2章にて「東北農業の構造変動」を執筆。滝口 沙也加(食産業学群 助教)が第Ⅲ部第6章にて「東北における農産物直売所の特徴」を執筆。 | 食産業学群 教授 川島 滋和 助教 滝口 沙也加 |
9月27日 | オライリー・ジャパン「かがくを料理する」 | 本書は,細胞,ミトコンドリア,DNAの複製・転写,血液と免疫細胞,ニューロン,水分子,金属結晶など,さまざまな「かがく」にまつわる題材を料理として再現するユニークな料理書です。細胞は太巻き寿司に,ミトコンドリアはとんかつに,血液と免疫細胞はあんみつに,そしてニューロンはいかつくね串になるなど,驚くような料理を近所で買える食材で作ることが可能です。「かがく」の解説も掲載。家族で「かがく」と料理を楽しむことができます。石川 伸一(食産業学群 教授)著。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
9月27日 | 有斐閣「これからの教育学」 | 教育学がわかる&もっと考えたくなる!講義→問いの構成で,初学者にも学びやすいテキスト。講義で学んだ理論や概念をふまえつつ,現代社会が抱える課題に,問いを立て,探究する「教育学的思考」を促します。学修をサポートするツールも充実。(教職コアカリ準拠)後藤 篤 (看護学群准教授)が第4章「学校という難問」,第5章「日本における近代学校のはじまり-1870-1900年代」第6章「大衆化する教育-1910-30年代」内の「第3節 子ども中心の文化と教育」を執筆。 | 看護学群 准教授 後藤 篤 |
9月22日 | INCLUSIVE | 「オレンジ・アンド・パートナーズ,京都芸術大学通信教育部『食文化デザインコース』を監修」とした記事が掲載,食産業学群石川教授がプログラムに参画。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
9月22日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「単位と勉強時間」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月22日 | PR TIMES | 「2024年春,国内唯一・完全オンラインで食を学ぶ芸術学士課程 京都芸術大学通信教育部『食文化デザインコース』開設」とした記事が掲載,食産業学群石川教授がプログラムに参画。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
9月21日 | 日刊建設工業新聞6面 | 「国土政策研究会/仙台市で東北地方シンポ開く/地域発展支える建設業目指す」として,国土政策研究会により9/19に仙台市内で開催された「東北地方における持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して~働き方改革(東北未来働き方改革・人づくり改革プロジェクト)~」シンポジウムに関する記事で,事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
9月21日 | 建設通信新聞 | 「持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して/国土政策研がシンポ,働き方改革や人づくり探る/より先進的な道筋描く」として,国土政策研究会により9/19に仙台市内で開催された「東北地方における持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して~働き方改革(東北未来働き方改革・人づくり改革プロジェクト)~」シンポジウムに関する記事で,事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
9月21日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】 | 「【食料安保を考える】コメ 工業用利用も視野に増産不可欠 宮城大・三石教授」とした,食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月20日 | 弘前大学ウェブサイト | 「みちのくBRAVE 2023 in 弘前大学」10月4日に開催される研究開発型スタートアップ創出セミナー(※事業相談会あり)が告知。宮城大学所属者対象。 | 宮城大学 |
9月19日 | NHKラジオ,マイあさ! | 「けさの”聞きたい”『コメから食の安全保障を考える』」として,食産業学群三石教授が出演した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月18日 | 日本テレビ『クイズ!できる?できない?』 | 好奇心や探究心がかきたてられる疑問を,体を張って検証する実験バラエティー番組。野菜に関する実験について監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
9月16日 | 日本経済新聞37面 | 「データで読む地域再生 宮城,定着へ子育て支援 看護師の確保」とした記事で,宮城大学看護学群の教育(災害看護プログラム,国際看護プログラム,DXリスキリング)について紹介された。 | 看護学群 |
9月15日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「ところで在庫はどうか」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月15日 | 食品新聞1面 | 「食の産学連携 宮城大学 酵母の働きで大豆食品開発”投入チーズ”事業化に挑む」とした記事が掲載,食産業学群金内教授による産学連携の取り組みが紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
9月14日 | DRAGON BALL OFFICIAL SITE | 「ホイポイカプセルって実現できるの? 『持ち運べる乗り物』を開発する工学の専門家に聞いてみた」とした記事で,「膨らませてすぐに使えるホイポイカプセルのような乗り物『poimo』」として佐藤准教授の研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
9月14日 | WIRED | 「平面のシートが自律的に立体物に! “折り紙”を応用した日本発の技術『インクジェット4Dプリント』の潜在力」として事業構想学群佐藤准教授が参画している研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
9月12日 | yahooニュース | 「地域に応じた新たな公共交通 宮城・南三陸町のAIを活用した予約型バス」としたニュースで,事業構想学群徳永教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 徳永 幸之 |
9月12日 | khb東日本放送「チャージ!」 | 「地域に応じた新たな公共交通 宮城・南三陸町のAIを活用した予約型バス」としたニュースで,事業構想学群徳永教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 徳永 幸之 |
9月11日 | ベネッセBetween 2023 No.309 | 「特集,教育改革と学生募集 高大連携,入試,教育を一気貫通させ地域の担い手を育てる 宮城大学」として宮城大学を紹介する記事が掲載された。 | 宮城大学 |
9月10日 | 株式会社サイエンス社[臨床心理学概論] | 平泉 拓(看護学群准教授)が,第2章「幼児期・児童期のメンタルヘルス」,第5章「高齢期のメンタルヘルス」,第6章「心理アセスメントの理論と技法」,第9章「精神分析的心理療法の理論と技法」,第10章「人間性心理学の理論と技法」,第11章「行動療法の理論と技法」,第12章「認知行動療法の理論と技法」を執筆。 | 看護学群 准教授 平泉 拓 |
9月8日 | 東進TV | 「【宮城大学食産業学群】マーケティング・商品開発・歴史を学び食ビジネスを活性化|AIとカメラで農業と日本の自給率に貢献」として,本学食産業学群が紹介された。 | 食産業学群 |
9月8日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「食料をめぐる『帯と襷(たすき)』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月7日 | PR TIMES | 「【AKOMEYA TOKYO】9月28日(木)「仙台パルコ」に新店舗オープン!~10周年を迎える 2023年, 出店を加速 ~,株式会社AKOMEYA TOKYO」仙台エリアでの地方創生の取り組みとして,食産業について幅広く学ぶ学部である宮城大学食産業学群との産学連携も実施する予定。 | 食産業学群 助教 滝口 沙也加 |
9月6日 | 料理王国-食の未来が見えるウェブマガジン | 「シェフが知っておきたいフードテック最前線 23年10月号」とした記事で,食産業学群石川教授にインタビューした内容が掲載された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
9月6日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング8月版,全国&都道府県TOP50」公立大学9位「宮城大学」。 | 宮城大学 |
9月6日 | 国立研究開発法人科学技術振興機構ウェブサイト | 「科学技術振興機構報 第1637号 大学発新産業創出基金事業 可能性検証 令和5年度募集における新規採択課題の決定について」5イヌ・ネコ無限分裂線維芽細胞の開発と薬効評価系の構築として食産業学群森本教授の研究が採択された。 | 食産業学群 教授 森本 素子 |
9月2日 | 日テレ「満天★青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で,東京都八王子市のバターナッツカボチャを扱うにあたり,監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
9月1日 | 株式会社三恵社「これだけは知っておきたい!園芸学の基本問題集」 | 2020年4月1日『これだけは知っておきたい! 野菜園芸学の基本問題集』を発刊,好評につき増刷となり,本書はその改訂版になります。著者:齊藤 秀幸(食産業学群助教)。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
9月1日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「インドのコメ輸出禁止と日本のコメ」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
9月1日 | 太白区まちづくり推進協議会会報第33号 | 「わたしたちのまちづくり まちづくり活動紹介」として,井上学群長による宮城大学太白キャンパスの紹介が掲載された。 | 食産業学群長 井上 達志 |
8月(45件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
8月31日 | 相模女子大学ウェブサイト | 「【栄養科学研究科】公開講座 『料理と科学のおいしい出会い』開講のお知らせ[9月28日・木曜日]」としてイベントの告知,食産業学群石川教授が登壇。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
8月28日 | ラジオ福島「朝ゼミエフ~ふくしま心塾~」 | 通勤途中のビジネスマンや主婦を対象とした5分間録音番組に大嶋教授が出演。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
8月26日 | 日テレ「満天★青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で,三重県伊賀市のアスパラを扱うにあたり,監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
8月25日 | 読売新聞オンライン | 「地元漁師『何が起きようと一生この海で生きていく』…処理水放出,『常磐もの』守る覚悟 」全国一のホヤ産地・宮城県。石巻市の水産加工会社「本田水産」は宮城大と高品質のホヤづくりを進め,国内の販路を開拓。 | 宮城大学 |
8月25日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『五品江戸廻送令』の既視感」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月24日 | 河北新報ONLINE | 「宅配にない魅力 思いがけない出合いも 【特集】ようこそ移動販売」とした,食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
8月21日 | 青森の会社知りたい,伝えたい | 「社長インタビュー 人の流れ,ライフスタイル,新しい価値を生み出す建築を。」として, 合同会社杉山建築設計事務所を主宰する卒業生杉山 貴亮さんが紹介された。 | 宮城大学 |
8月21日 | Science Portal | 「『すぐ折れる,すごく折れる』折紙シート UVプリンターで印刷しお湯で立体に 東大など 」として,事業構想学群佐藤准教授が参画している研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
8月21日 | 日本農業新聞11面 | 「みどり戦略『未来世代』を巻き込め⑤行動変容のけん引期待 宮城大学教授作田竜一氏」とした食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
8月21日 | ラジオ福島「朝ゼミエフ~ふくしま心塾~」 | 通勤途中のビジネスマンや主婦を対象とした5分間録音番組に大嶋教授が出演。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
8月19日 | 日テレ「満天★青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケしながら紹介するグルメバラエティ番組で,和歌山県紀の川市の桃を扱うにあたり,情報監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
8月18日 | 河北新報12面 | 「港町・塩釜の選択 市長選・市議選20日告示 回遊促す策 打ち出せ 下 門前町のにぎわい」とした記事で,事業構想学群佐々木准教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀幸 |
8月18日 | 東北高等学校ウェブサイト | 「文理コースで 【アントレプレナーシップのワークショップ】を行いました(8/3)」第二部の大学生パネルディスカッションに宮城大学の学生が参加。 | 宮城大学 |
8月18日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『絹の道』逆流:横浜・八王子・五日市」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月18日 | 健美家 | 「二人世帯向け3Dプリンター住宅,44時間30分で完成 愛知県小牧市に鉄骨造1LDK(50m2)タイプ」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月17日 | PR TIMES | 「第21回公園管理運営フォーラム 開催! 今回のテーマは『地域の人や資源,歴史を活かした公園・まちづくり』」基調講演として「東北地域のランドスケープを活かしたまちづくりについて」名誉教授舟引敏明が登壇。 | 宮城大学 名誉教授 舟引 敏明 |
8月17日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング2023年7月版…公立は福岡県立大が8位に浮上」前回8位の「宮城大学」と「国際教養大学」は,共に9位にランクダウン。 | 宮城大学 |
8月16日 | yahooニュース | 「港の海藻で脱炭素…『ブルーインフラ』全国に整備、7年後にはCO2吸収量の12%」とした記事で,実証実験に関わっている食産業学群北辻政文教授のコメントが紹介された | 食産業学群 教授 北辻 政文 |
8月16日 | 読売新聞 | 「港の海藻で脱炭素…『ブルーインフラ』全国に整備、7年後にはCO2吸収量の12%」とした記事で,実証実験に関わっている食産業学群北辻政文教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 北辻 政文 |
8月14日 | ラジオ福島「朝ゼミエフ~ふくしま心塾~」 | 通勤途中のビジネスマンや主婦を対象とした5分間録音番組に大嶋教授が出演。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
8月12日 | 日テレ「満天★青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケをしながら紹介するグルメバラエティ番組で,静岡県の「バジル」を扱うにあたり,食産業学群齊藤助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
8月12日 | 河北新報 | 「間伐作業を親子が体験 宮城大で山の日イベント」とした記事が掲載された。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
8月12日 | 毎日新聞 | 「児童ら間伐挑戦『かたくて大変』宮城大の人工林/宮城」とした記事が掲載された。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
8月11日 | 日本農業新聞10面 | 「『ソイパスタ』宮城大生が試食 ジェイエイ仙台」とした記事で,講義の中で実施した試食の様子が紹介されるとともに,担当教員である森本教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 森本 素子 |
8月11日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『サイレントお祈り』,改めよ!」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月11日 | MHKラジオ,ブルボンヌの「ラジオ保健室」夏休みスペシャル | 10代のみなさんが抱えている性に関する悩みや不安,モヤモヤした気持ち,生きづらさ…を一緒に考えていく番組。友達にも話しづらいこと,言葉にできない気持ちを,明るく楽しく真面目に語りましょう!(公式サイト)看護学群相樂直子准教授がゲスト出演した。 | 看護学群 准教授 相樂 直子 |
8月10日 | 河北ウィークリーせんだい | 「宅配にない魅力 思いがけない出合いも 宮城大学食産業学群 作田竜一教授に聞く」とした,食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
8月9日 | 東北大学病院 iNDEX | 「注目ラボ!歯科用パウダージェットでポジション 歯科機器が薬事承認を取得」とした記事が掲載された。開発責任者である佐々木啓一氏は,東北大学参与,宮城大学長を務める。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
8月9日 | 読売新聞 | 「県産イチゴ海路に商機 低コスト,大量輸送可能,企業や宮城大 実験」とした記事が掲載,食産業学群兼田准教授の共同研究が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
8月8日 | 河北新報 | 「まちづくりに学生一役 宮城県富谷・成田地区で鹿島と宮城大が交流拠点を開設」とした記事が掲載された。 | 宮城大学 |
8月8日 | ニッポンの農林水産業に元気を,Agrio第463号 | 三石 誠司(宮城大学食産業学群教授)がP4-5,アグリ研究室を担当。「ウクライナの小麦とトウモロコシ 米・中・ロ・伯それぞれの思惑 」と題した記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月7日 | 日本農業新聞11面 | 「みどり戦略『未来世代』を巻き込め④価格理解へ教育が鍵握る 宮城大学教授作田竜一氏」とした食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
8月7日 | 日経XTECH | 「日本初の2人暮らし『3Dプリンター住宅』を44時間30分で施工,価格は550万円」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月7日 | ラジオ福島「朝ゼミエフ~ふくしま心塾~」 | 通勤途中のビジネスマンや主婦を対象とした5分間録音番組に大嶋教授が出演。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
8月5日 | 日本経済新聞 | 「マンションもう買えない 竹内舞子さんらとThink!」宮城大学名誉教授 大泉一貫氏の投稿が紹介された。 | 宮城大学 名誉教授 大泉 一貫 |
8月4日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「この時期に思い出す『本』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月4日 | PR TIMES | 「高校生・高専生向けの起業体験プログラムStartupBaseU18が,東北大学・仙台市とともに,さらなるアントレプレナーシップ裾野拡大に向けて本格始動」としたリリース。大学生向けアントレプレナーシップ認定フェロープログラムに宮城大学が参画。 | 宮城大学 |
8月3日 | 建設ITワールド | 「セレンディクスが3DプリンターでSRC造住宅を建設! 二人世帯用で価格は550万円」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月3日 | Bilding×IT | 「2人居住用”3Dプリンタ住宅”を44時間半で完成 セレンディクスのフジツボモデル」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月3日 | 河北新報 | 「塩釜・門前をスイーツ通りに 商店再生へ宮城大生ら構想 第1弾で藻塩メロンパン開発」として,本学の学生が開発した藻塩メロンパンが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
8月3日 | GIZMODE | 「UV印刷機で作る折り紙シートが、生活を大きく変えるかもしれない」として,事業構想学群佐藤准教授が参画している研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
8月3日 | yahooニュース | 「『3Dプリンター住宅』人気 550万円で”水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月3日 | テレビ朝日グッド!モーニング | 「資材高騰のなか”格安”『3Dプリンター住宅』人気」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月2日 | @Press | 「日本初 待望の二人世帯向け3Dプリンター住宅 serendix50 愛知県小牧市に竣工 30年の住宅ローン解放へ新たな布石」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
8月1日 | 知財ニュース | 「1枚のシートを熱するだけで狙った形に自動で変形する技術─インクジェットプリンタでパターンを印刷」として,事業構想学群佐藤准教授が参画している研究が紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
8月1日 | 月刊養豚情報2023-8月号夏季特大号P12-17 | 「特集:厳しさ増す経営環境 発展する養豚経営を目指して! 飼料価格高騰の現状と今後の見通し-いかに生き残るか」と題した食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
8月1日 | 広報しおがま | 「パチリ タウンアイズ 塩竃×宮城大学で生まれた『藻塩メロンパン』」として,本学の学生が開発した藻塩メロンパンが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
7月(46件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
7月31日 | 東北大学病院臨床研究推進センター CRIETO Report 2023 Summer Vol.35 P06-07 | 「CRIETOが支援する研究シーズ 歯科用パウダージェットでポジション 歯科機器が薬事承認を取得」とした記事が掲載された。開発責任者である佐々木啓一氏は,東北大学参与,宮城大学長を務める。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
7月31日 | 日本農業新聞11面 | 「みどり戦略『未来世代』を巻き込め③技術継承,対象は幅広く 宮城大学教授作田竜一氏」とした食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
7月30日 | 日本テレビ「シューイチ」 | 「お値段550万円!3Dプリンターで家?」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
7月29日 | MBS TOKIOテラス | セレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
7月28日 | ミヤギテレビ「ミヤギnews every」 | 仙台市市議会議員選挙に関して,投票率向上の話題において事業構想学群佐々木准教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
7月28日 | CCCメディアハウスPen with New Attitude 2023-9 月号,P42 | 「生活に喜びをもたらす,ラスト1マイルの可能性」として,事業構想学群佐藤准教授が開発に参画しているpoimoが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
7月28日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「インドのコメ輸出禁止:何を学ぶか」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月27日 | TBS the time | 「たった2日(44時間)で完成3Dプリンターの家」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
7月26日 | 日本経済新聞 (兵庫版) | 「セレンディクス,3Dプリンターの平屋住宅 6棟を販売」とした記事が掲載された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
7月26日 | 河北新報 | 「東北の食や文化 軽やかに 作家・くどうれいんさん 本誌にエッセー連載 30日から」とした記事が掲載,くどうれいんさんは宮城大学を卒業後盛岡に戻って営業職を務めた後,昨春から専業作家に。 | 宮城大学 |
7月25日 | 夕刊読売新聞2面 | 「食なび 発酵食品4 甘酒 熱中症予防に最適」として,食産業学群金内教授に取材を元とした記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
7月25日 | マイナビニュースtechplus | 「東大など,折紙シートが自動で望みの立体になる技術を開発」研究チームに宮城大 事業構想学群の佐藤宏樹准教授が参画。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
7月24日 | 日本農業新聞11面 | 「みどり戦略『未来世代』を巻き込め②若者置き去りは本末転倒 宮城大学教授作田竜一氏」とした食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
7月24日 | 東京大学工学部ウェブサイト | 「折紙シートが自動で望みの立体に ―インクジェットプリンタでパターンを印刷,加熱により自動変形―」研究チームには事業構想学群佐藤准教授が参画。 | 事業構想学群 准教授 佐藤 宏樹 |
7月23日 | テレビ朝日「ナニコレ珍百景」 | 「最先端の3Dプリンターで夢のマイホームが完成!?」としてセレンディクスの3Dプリンターの平屋住宅が紹介された。事業構想学群益山准教授が3dプリント技術の監修と設計を担当しているプロジェクト。 | 事業構想学群 准教授 益山 詠夢 |
7月22日 | 河北新報 | 「宮城県職員の管理職の再就職先,外郭団体が最多 2022年度退職者」県立こども病院,宮城大などの公共的団体には16人が再就職した。 | 宮城大学 |
7月21日 | さくらんぼテレビnewsイットやまがた | 「【防災/大雨に備える5】被災したJR米坂線...今後の復旧は? 他県の実例は復活・廃線・バス転換 7/21」として,事業構想学群・徳永幸之教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 徳永 幸之 |
7月21日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「大衆魚の高級『感』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月20日 | 河北新報 | 「災害看護 経験伝える 宮城大生に保健師ら講和」として,看護学群と震災体験の伝承に取り組む仙台市職員有志の自主勉強会Team Sendai震災記録チームによる勉強会の様子が紹介された。 | 看護学群 |
7月19日 | NHK 宮城 NEWS WEB | 「大和町で災害時の体験を学生に伝える出前講座が開かれる」として,看護学群と震災体験の伝承に取り組む仙台市職員有志の自主勉強会Team Sendai震災記録チームによる勉強会の様子が紹介された。 | 看護学群 |
7月19日 | NHKてれまさ | 「震災の経験を学生に,宮城大学で出前講座」として,看護学群と震災体験の伝承に取り組む仙台市職員有志の自主勉強会Team Sendai震災記録チームによる勉強会の様子が紹介された。 | 看護学群 |
7月18日 | 夕刊読売新聞2面 | 「食なび 発酵食品3 漬けもの 乳酸菌で栄養アップ」として,食産業学群金内教授に取材を元とした記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
7月18日 | NHKラジオ『マイあさ!』 | 「けさの“聞きたい”『食料価格の今後と日本の課題』として,食産業学群三石教授が出演した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月18日 | NEWSCAST | 「近大附属湯浅農場で『令和5年度 第67回農業実験実習講習会』を開催 中高教諭の科学的農業技術の向上を図る」農業実験実習講習会は今年度宮城大学でも開催される予定です。 | 宮城大学 |
7月17日 | 日本農業新聞11面 | 「みどり戦略『未来世代』を巻き込め①30年後の将来像 誰が担う 宮城大学教授作田竜一氏」とした食産業学群作田教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
7月16日 | khb東日本放送 | 「科学を五感で感じる 東北大学で『サイエンス・デイ』親子連れなど1万人来場」として,7月16日に開催されたサイエンスデイの様子が紹介された。宮城大学が協賛・出展を行っている。 | 宮城大学 |
7月16日 | tbc東北放送 | 「『めっちゃびっくり』子どもたちが科学の面白さ学ぶ『仙台・宮城』サイエンスデイ」として,7月16日に開催されたサイエンスデイの様子が紹介された。宮城大学が協賛・出展を行っている。 | 宮城大学 |
7月15日 | 丸森町社協地域支え合いセンターかわら版2023第20号,2P | 「まなびの森 移動教室通信」として,宮城大学看護学群の2~4年の学生25名が,丸森地区と金山地区あわせて約70名の児童生徒に学習支援を行った内容が紹介された。 | 看護学群 准教授 霜山 真 |
7月15日 | 読売新聞 | 「映えるアイス 香川知って」宮城大学の4年生の横渡奈々さんの取り組みが紹介されました。 | 宮城大学 |
7月14日 | Routledge | 「Team Teachers in Japan: Beliefs, Identities, and Emotions (Routledge Research in Language Education)」ナール マシュー(基盤教育群講師)が「8. Exploring the role of emotion in ALT’s professional identity construction in Japan: An ecological perspective」を執筆 | 基盤教育群 講師 ナール マシュー |
7月14日 | 四国新聞 | 「県産品アイス食べて 宮城の学生,志度高で披露 あすから父母ケ浜で販売」宮城大学の4年生の横渡奈々さんの取り組みが紹介されました。 | 宮城大学 |
7月14日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「中国の人口,ピークアウト?」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月13日 | 河北ウイークリーせんだい | 大学・短大進学の参考に<大学進学説明会2023>宮城大も参加。 | 宮城大学 |
7月13日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング2023年6月版,全国&都道府県の1位は?」2023年6月30日集計の【公立大学】ランキングで8位「宮城大学」。 | 宮城大学 |
7月12日 | PR TIMES | 「対話が職場の雰囲気にいい影響を与えている87.2%―心理的安全性の高い職場づくりとは ダイアローグ(対話)に取り組むmanaby,組織にもたらす影響を調査」とした記事が掲載,看護学群平泉准教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 准教授 平泉 拓 |
7月12日 | yahooニュース | 「『この夏,アイスで香川を盛り上げたい』大学生が高校にキッチンカーを出店」宮城大学の4年生の横渡奈々さんの取り組みが紹介されました。 | 宮城大学 |
7月12日 | KSB瀬戸内海放送ニュース | 「『この夏,アイスで香川を盛り上げたい』大学生が高校にキッチンカーを出店」宮城大学の4年生の横渡奈々さんの取り組みが紹介されました。 | 宮城大学 |
7月11日 | 夕刊読売新聞2面 | 「食なび 発酵食品2 体にいい1日1杯みそ汁」として,食産業学群金内教授に取材を元とした記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
7月11日 | 河北新報朝刊 | 「若者の地域貢献,10団体に助成金,みやぎ生協と日専連」とした記事が掲載された。基金の選定委員長を事業構想学群佐々木准教授が務める。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
7月10日 | RBB TODAY | 「【ビジネス・ブレークスルー,無料公開セミナー開催!】DX時代の『新・学習する組織』実現の為のコーポレートユニバーシティ」事業構想学群大嶋教授が登壇。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
7月10日 | PR TIMES | 「【ビジネス・ブレークスルー,無料公開セミナー開催!】DX時代の『新・学習する組織』実現の為のコーポレートユニバーシティ」事業構想学群大嶋教授が登壇。 | 事業構想学群 教授 大嶋 淳俊 |
7月7日 | PR TIMES | 「『農業と食の選択が未来を変える』出版,発売開始!」とした記事が紹介された。著者のひとりに「井上正康(医師)大阪市立大学医学部名誉教授。その他,宮城大学副学長(復興支援担当)」,井上氏は2011年度に理事(教育研究担当),副学長(震災復興担当)として宮城大学に従事。 | 宮城大学 |
7月7日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『自由刑』と『自由の刑』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
7月4日 | 夕刊読売新聞2面 | 「食なび 発酵食品1 和食を支える麹菌」として,食産業学群金内教授に取材を元とした記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
7月3日 | 学都先代宮城サイエンスデイ公式サイト | 「学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023(第17回)2023年7月16日(日)東北大学を会場に通常開催決定!」宮城大学が協賛するとともに,佐々木学長がコメントを寄稿しています。 | 宮城大学 |
7月3日 | 日本経済新聞11面 | 「1億人の未来図 Lサイズはいらない『少食高齢化』で縮む胃袋 コンビニで『私だけ』の味,フードテックが鍵」とした記事が掲載,食産業学群石川教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
6月(42件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
6月30日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング『全国版&都道府県版』発表」TOP10では「宮城大学」が前回9位から8位に変動。 | 宮城大学 |
6月30日 | PR TIMES | 「企業内大学で人材育成を変える、リスキリングの組織文化を醸成ー「月刊先端教育」2023年8月号発売」ー企業内大学は「3.0」へ経営戦略と連携が問われる/宮城大学 事業構想学群・事業構想学研究科 教授 大嶋淳俊氏。 | 事業構想学群 大嶋 淳俊 |
6月30日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「大学訪問と20年の変化」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月30日 | 一般財団法人日本種苗協会(2023)『種苗界 5・6月号』14-19頁 | 「タネと農を巡るひとびと」と題した食産業学群阿部助教のインタビューが記事として掲載された。 | 食産業学群 助教 阿部 希望 |
6月27日 | 日刊建設工業新聞7面 | 「Interview宮城大学教授 蒔苗 耕司氏『働き方・人づくり改革で拓く東北の〝みらい〟』ICTで社会インフラ高度化」として,事業構想学群蒔苗教授へのインタビュー記事が掲載された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
6月27日 | PR TIMES(一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE) | 「スパイスの可能性を広げる!学生とのWSから生まれた新しいスパイス・ハーブ商品を7/6から販売開始」としたリリースが発行された。TOKYO FOOD INSTITUTEが,エスビー食品株式会社と協力し,東京大学 One Earth Guardians育成プログラム・宮城大学石川伸一研究室の教員・学生やエスビー食品の社員対象にスパイスをテーマにしたワークショップを2022年11月開催。そこで議論した中から生まれた2つのアイデアをブラッシュアップし商品化したものを,7月6日より「京橋マルシェ」等にて販売する。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
6月27日 | 危険動物NEWS | 「(宮城)仙台市泉区明通3丁目でクマ出没 6月27日午前」27日午前10時50分ごろ、仙台市泉区明通3丁目にクマが出没。現場付近の施設,泉ケ丘小学校,宮城大学,泉パークタウンゴルフ倶楽部。 | 宮城大学 |
6月26日 | yahooニュース | 「地元で起業,公立3大学が後押し 若者の県外流出食い止める狙い」国も起業家教育を進めており,2021年度までの5年間の事業として全国の五つの大学グループを公募で選定し,補助金を支給してきた。うち一つは東北大を中心に北海道大,京都大学,宮城大など6大学が連携。 | 宮城大学 |
6月26日 | 朝日新聞DIGITAL | 「地元で起業,公立3大学が後押し 若者の県外流出食い止める狙い」国も起業家教育を進めており,2021年度までの5年間の事業として全国の五つの大学グループを公募で選定し,補助金を支給してきた。うち一つは東北大を中心に北海道大,京都大学,宮城大など6大学が連携。 | 宮城大学 |
6月23日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「あてなる『氷菓』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月23日 | 日テレNEWS | 「『単なる市場でなく観光活用していく…』老朽化により建て替えの仙台市中央卸売市場 整備方針が明らかに」とした記事で,仙台市中央卸売市場再整備検討委員会・西川正純委員長(食産業学群教授)のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
6月20日 | 日経コンストラクション2023.6,P61-63 | 「『3次元設計』時代の幕が上がる,河川構造物から橋脚,砂防ダムまで次々実現」とした記事で,国土交通省のBIM/CIM推進委員会で委員を務める事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
6月20日 | 日経XTECH | 「『3次元設計』時代の幕が上がる,河川構造物から橋脚,砂防ダムまで次々実現」とした記事で,国土交通省のBIM/CIM推進委員会で委員を務める事業構想学群蒔苗教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
6月20日 | 河北新報 | 「北限の『気仙茶』いつか2人でおいしい紅茶を 海道を行く 復興ロード530キロ」とした記事で,宮城大大学院で発酵を学んだ福田さんのコメントが紹介された。 | 宮城大学 |
6月18日 | yahooニュース | 「発酵食品の活用考える 福島県小野町で『発酵の学校』小泉武夫さんら講演」とした記事が掲載された。宮城大食産業学群の金内誠教授が「発酵食品の機能性~乳酸菌と味噌(みそ)~」と題して,発酵食品が体にもたらす効果などを解説。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
6月18日 | 福島民報 | 「発酵食品の活用考える 福島県小野町で『発酵の学校』小泉武夫さんら講演」とした記事が掲載された。宮城大食産業学群の金内誠教授が「発酵食品の機能性~乳酸菌と味噌(みそ)~」と題して,発酵食品が体にもたらす効果などを解説。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
6月17日 | zakzak | 「今夏は『食中毒警報』発生『物価高』や『卵不足』で食材長期保存の落とし穴『アフター・コロナ』もリスク高まる要因に」とした記事で,食産業学群金内教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
6月17日 | 河北新報 | 「看護分野の研究や教育活動で連携 宮城大とJCHO仙台病院が協定」として,6月13日の連携協定締結式の様子が紹介された。 | 宮城大学 |
6月16日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「ある学会シンポジウムを終えて」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月15日 | 読売新聞 | 「穀物市場動揺 食料安保見直し…宮城大学教授 三石誠司氏[視点 ウクライナ危機]」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された, | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月13日 | yahooニュース | 「地域医療の発展へ JCHO仙台病院と宮城大学が協定締結〈宮城〉」として,6月13日の連携協定締結式の様子が紹介された。 | 宮城大学 |
6月13日 | tbc東北放送,Nスタみやぎ | 「看護の質向上へ,JCHO仙台病院と宮城大学が連携協定」として,6月13日の連携協定締結式の様子が紹介された。 | 宮城大学 |
6月13日 | 仙台放送,live news イット | 「地域医療の発展へ JCHO仙台病院と宮城大学が協定締結〈宮城〉」として,6月13日の連携協定締結式の様子が紹介された。 | 宮城大学 |
6月13日 | yahooニュース | 「はしか流行懸念 区別難しく『誤診』で発見遅れることも 見落としに注意」としたニュースで看護学群風間教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 教授 風間 逸郎 |
6月13日 | 産経ニュース | 「はしか流行懸念 区別難しく『誤診』で発見遅れることも 見落としに注意」としたニュースで看護学群風間教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 教授 風間 逸郎 |
6月13日 | 河北新報4面 | 「宮城産イチゴ,船で香港輸出,宮城大など実験,実用化へ道筋 鮮度維持梱包で低コスト化実現」として食産業学群兼田准教授の研究ニュース「宮城県初!海上輸送によるイチゴの香港向け輸出に成功 一括大量輸送・低コスト輸送が可能に」が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
6月13日 | 日本フードシステム学会ウェブサイト | 「日本フードシステム学会2023大会」6月10日~11日に開催された大会で,食産業学群三石教授がシンポジウム座長を務めた。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月10日 | 朝日新聞14面 | 「オープンキャンパスのススメ!」として7月に行われる本学オープンキャンパスの予定が紹介された。 | 宮城大学 |
6月10日 | 大崎タイムス | 「復興へ!がんばろうみやぎ,鳴子温泉の魅力に触れる,宮城大 学生がフィールドワーク 県内有数の観光地 再認識」として,地域フィールドワークの内容と,学生のコメント,事業構想学群佐々木准教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
6月9日 | 大崎市ウェブサイト | 「令和5年度宮城大学移動開放講座の受講生を募集します」として,7月~12月にかけて行われる移動開放講座の概要が紹介された。 | 宮城大学 |
6月9日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『カーボン・ニュートラル』・弁護士・バイオエタノール」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月8日 | U.S. GRAINS COUNCIL | 「6月2日『バイオ燃料検討会』シンポジウム開催【講演資料,報告書の掲載】」として6月2日に行われたシンポジウムの当日講演資料・提言・報告書が紹介された。「バイオ燃料の可能性:市場と産業の創造に向けて」として食産業学群三石教授が登壇。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月7日 | 読売テレビ「朝生ワイド す・またん!」 | 「こんなくだらない事、誰にも聞けない…」「他の人はどうしてるんだろう?」そんな皆さんの疑問を集めて,読売テレビアナウンサーの佐藤佳奈が調査する新コーナー「さかなのとれたてリサーチ」!(公式サイトより引用)において,「生ビールの【生】ってナニ?」とした番組内クイズにおいて,食産業学群金内教授が発行・醸造学の専門家として解説を提供。加熱処理をしない”生”のビールを生ビールという。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
6月3日 | 日本テレビ「世界一受けたい授業」 | 古今東西の名物講師が登場し,自ら「使える学問」を講義!家庭にいながらにして「目からウロコの授業」を受けられる世界初の学校である!(公式より引用)。6月3日放送回「日本の海で今何かが起きている!?海の7つの謎を徹底解明!」( 担当:同志社大学・桝太一助教 元日本テレビアナウンサー)パートについて食産業学群三上教授が内容について監修を行った。 | 食産業学群 教授 三上 浩司 |
6月2日 | 河北新報 | 「塩釜の歴史・文化,宮城大生が探る,必修科目の一環」として,本学フレッシュマンコアの地域フィールドワークの様子と学生のコメントが紹介された。 | 宮城大学 |
6月2日 | yahooニュース | 「仙台市中央卸売市場にアラスカ産の紅鮭筋子が初入荷 仙台市場は全国最大の筋子消費地」としたニュースで,筋子について食産業学群西川教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
6月2日 | KHBチャージ! | 「全国最大の筋子の消費地,仙台市中央卸売市場にアラスカ産の紅鮭筋子が初入荷-筋子の取扱量仙台市場が最多『塩漬け技術』は三陸発症」としたニュースで,筋子について食産業学群西川教授のコメントが紹介された。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
6月2日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「健康は『権利』?『義務』?」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月1日 | 広報とみや2023-No.677,P1-5 | 「特集-6月1日オープン,富谷市ビジネス交流ベース荷宿」として,地域資源マネジメント研究室の学生らの取り組みが紹介された。 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 |
6月1日 | 日本農学アカデミー会報 第39号 | 「特集 日本の食料問題を考える ―ひっ迫する日本の食料需給― 世界の『食肉と穀物』から考える」とした食産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
6月1日 | リシード,教育業界ニュース | 「【大学受験】22年度大学入試の好事例…東北大・神戸大ら17件選定」好事例として選定されたのは,「一般選抜」が宮城大学や明治大学など5件,「一般選抜および総合型選抜」が東北大学の1件,「総合型選抜」が青山学院大学,神戸大学など8件,「学校推薦型選抜」が横浜市立大学など3件,計17件。 | 宮城大学 |
6月1日 | 文部科学省, 大学入試情報提供サイト | 「令和4年度大学入学者選抜における好事例集(令和5年5月)」として,宮城大学「一般選抜」が選定された。 | 宮城大学 |
5月(44件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
5月31日 | ぎょうせい Q&A 新生徒指導提要で読み解く「これからの児童生徒の発達支持」 | 12年ぶり全面改訂!新しい「生徒指導提要」は,児童生徒の成長を伴走する「発達支持」がキー・テーマ!「指導」から「支援」へ。新たな「生徒指導力」が分かる一冊!相樂直子(看護学群准教授)が「第2部 個別の課題に対応する指導と支援9性に関する課題」を分担執筆。 | 看護学群 准教授 相樂直子 |
5月31日 | 河北新報 | 「秘宝の磨崖仏 VRで間近に見られます 宮城・七ヶ浜の湊浜薬師堂」として,七ケ浜町にある湊浜薬師堂と裏手の洞窟に彫られた磨崖仏を,県内の大学の研究者が仮想現実(VR)の技術で見られるようにするプロジェクトが紹介された。3D化はともに教育情報学が専門の宮城大の薄井洋子助教が主導。 | 事業構想学群 助教 薄井洋子 |
5月30日 | 河北新報 | 「<23宮城県議選>元議員の村上氏が立候補を表明 岩沼選挙区」岩沼市出身,宮城大学大学院修了。 | 宮城大学 |
5月30日 | yahooニュース | 「福島『広野夢大使』2人委嘱 なすびさん情報発信,小沢教授教育振興」とした記事が掲載,福島県広野町の夢大使に,本県出身のタレントなすびさんと宮城大の小沢晴司事業構想学群教授を任命。任期は3年。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
5月30日 | 福島民友 | 「福島『広野夢大使』2人委嘱 なすびさん情報発信,小沢教授教育振興」とした記事が掲載,福島県広野町の夢大使に,本県出身のタレントなすびさんと宮城大の小沢晴司事業構想学群教授を任命。任期は3年。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
5月29日 | 週刊水産新聞 | 「養殖 より大きく甘く 浜独自のブランド化へ挑戦,漁場調査で宮城大とタッグ」とした記事が掲載された。女川町飯子浜でホタテ養殖を営む漁師が,食産業学群の片山准教授と協力しブランド化を目指す。 | 食産業学群 准教授 片山 亜優 |
5月29日 | 河北新報 | 「<311次世代塾>マニュアル見直しを/第7期第1,2回」311「伝える/備える」次世代塾を運営する推進協議会の構成団体には宮城大学も加入。 | 宮城大学 |
5月27日 | 日本テレビ「満天☆青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケをしながら紹介するグルメバラエティ番組で,神奈川県「湘南ポモロン(トマト)」を扱うにあたり,食産業学群齊藤助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
5月26日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『無色の緑』はどんな色?」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月25日 | 一般社団法人公立大学協会 「公立大学2023」 P09 | 公立大学の一覧を紹介する冊子で「時代とともに,変革し続ける学び場を」として宮城大学長による紹介記事が掲載された。 | 宮城大学 |
5月24日 | 文藝春秋 | 「【イベントレポート】業務効率化総点検 『建設業界編』 長時間労働是正の『切り札』 ~ 働き方改革,ドキュメントDXの最新動向と生産性向上の方向性 ~」とした記事が掲載,3月に行われた講演の様子が紹介された。事業構想学群 蒔苗教授が登壇「建設情報マネジメントの高度化による業務プロセスの効率化」~BIM/CIM,建設DXの方向性~として基調講演を行っている。 | 事業構想学群 教授 蒔苗 耕司 |
5月24日 | PR TIMES | 「生配信『居場所〜不登校で悩む親と過ごす』 」として6月4日16時~予定されている配信がPRされている。看護学群相樂直子准教授が出演。 | 看護学群 准教授 相樂 直子 |
5月24日 | ICT教育ニュース | 「JSコーポレーション,各都道府県の高校生12万人が選んだ『大学人気ランキング』を公開 」公立大学部門で宮城大学が7位。 | 宮城大学 |
5月23日 | 河北新報-河北抄 | 「宮城大(宮城県大和町)のキャンパス裏に広がるスギ林に,学生がのこぎりを引く音が響いた。事業構想学群の小沢晴司教授(環境科学)のゼミで行った間伐実習だ。」として小沢教授によるコメントと森林再生を通じたカーボンニュートラルの推進の活動が紹介された。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
5月20日 | 日本テレビ 満天☆青空レストラン | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケをしながら紹介するグルメバラエティ番組で,岐阜県白川村「石豆腐」を扱うにあたり,食産業学群齊藤助教・赤澤助教が監修を行った。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 赤澤 隆志 |
5月19日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「大学の附属施設と名称」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月19日 | yahooニュース | 「実は怖い『はしか』感染 ワクチン接種率低下に危機感」とした記事で,看護学群風間教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 教授 風間 逸郎 |
5月19日 | 産経ニュース | 「実は怖い『はしか』感染 ワクチン接種率低下に危機感」とした記事で,看護学群風間教授のコメントが紹介された。 | 看護学群 教授 風間 逸郎 |
5月19日 | tbc東北放送「GOGOはみみこいラジオな気分」 | 毎週月曜 - 木曜の午後に放送されている生放送のラジオ番組で,5/19に大和キャンパスで行われるすずめ踊りサークル娘すずめ。の青葉まつり演舞校内披露の様子や,5/20・21に開催される仙台・青葉まつりに向けての意気込みなどが紹介された。 | すずめ踊りサークル娘すずめ。 |
5月18日 | テレビ朝日グッド!モーニング | 「<知っておきたいNEWS検定>5月なのに猛暑日・気温↑食中毒に注意」として「洗ってはいけない食材は?」の問題の解説を食産業学群金内誠教授が行った。 | 食産業学群 教授 金内 誠 |
5月18日 | 河北ウイークリーせんだい | 「大学・短大進学の参考に<大学進学説明会2023>」として5月21日に行われる大学進学説明会2023が紹介された。宮城大学がプレゼンテーションを行う。 | 宮城大学 |
5月16日 | 弘前大学ウェブサイト | 「【みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム】令和5年度リベラルアーツ・プログラム」とした記事が紹介された。みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)は東北大学を主幹機関とsちえ,弘前大学,岩手大学,秋田大学,山形大学,福島大学,新潟大学,長岡技術科学大学,宮城大学,会津大学,東北大学ナレッジキャストを共同機関として運営。 | 宮城大学 |
5月16日 | yahooニュース | 「特殊なフィルムでイチゴを海上輸送 宮城大学などが研究」として,食産業学群兼田准教授の研究ニュース「宮城県初!海上輸送によるイチゴの香港向け輸出に成功 一括大量輸送・低コスト輸送が可能に」が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
5月16日 | KHB チャージ | 「海上輸送可能に,県産イチゴ”特殊フィルム”で香港輸出」として,食産業学群兼田准教授の研究ニュース「宮城県初!海上輸送によるイチゴの香港向け輸出に成功 一括大量輸送・低コスト輸送が可能に」が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
5月16日 | ニッポンの農林水産業に元気を,Agrio第451号 | 2014年3月創刊の農林水産専門情報サービスです。「6次産業化」「輸出」「TPP対策」などをテーマに週1回発行,農林水産業ビジネスのヒントも満載。三石 誠司(宮城大学食産業学群教授)がP2-3,巻頭記事を担当。「日本の食を支える農の『現実』=大変化見据えた新基本法を= 」と題した記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月15日 | NHKラジオ「マイあさ!」 | 「けさの“聞きたい”『食肉需要拡大の背景と課題』」として,日本の農業をめぐる最新状況について,食産業学群三石教授がゲスト解説者として電話出演。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月15日 | 都市計画,第362号 | 日本都市計画学会東北支部研究発表会が3月5日に開催され,「防災・安全・密集市街地」セッションの司会を務めた事業構想学群小地沢准教授が同学会の学会誌内で講評コメントを寄せた。 | 事業構想学群 准教授 小地沢 将之 |
5月14日 | khb東日本放送 | 「宮城県警 警察官採用試験始まる 大学卒業予定者など対象」宮城県警の採用試験が14日から開始,県警の採用一次試験は,宮城大学大和キャンパスなどで行われた。 | 宮城大学 |
5月12日 | TBS NEWS DIG | 「『コロナ禍が明けた今だからこそ知ってもらえるチャンス』仙台の魅力発信“杜の都親善大使”tbcを訪問」仙台市の魅力をPRする,せんだい・杜の都親善大使がkhbを訪問,2023せんだい・杜の都親善大使の一人は宮城大学2年の橋本香里さん。 | 宮城大学 |
5月12日 | yahooニュース | 「“イチゴ”の船による輸送に成功「輸送期間16日」でも鮮度が落ちない新しい方法とは?」として,食産業学群兼田准教授の研究ニュース「宮城県初!海上輸送によるイチゴの香港向け輸出に成功 一括大量輸送・低コスト輸送が可能に」が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
5月12日 | khb東日本放送 | 「せんだい杜の都親善大使がkhbを訪問 仙台市の魅力をPR」仙台市の魅力をPRする,せんだい・杜の都親善大使がkhbを訪問,2023せんだい・杜の都親善大使の一人は宮城大学2年の橋本香里さん。 | 宮城大学 |
5月12日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「食料安全保障の諸側面」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月11日 | TBC東北放送 Nスタ宮城 | 「県内初のイチゴ海上輸出,鮮度保つ方法とは」として,食産業学群兼田准教授の研究ニュース「宮城県初!海上輸送によるイチゴの香港向け輸出に成功 一括大量輸送・低コスト輸送が可能に」が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
5月11日 | NHK NEWS WEB | 「学生が人工林で間伐 土砂災害リスク減らす 大和町」として,小沢教授によるコメントと森林再生を通じたカーボンニュートラルの推進の活動が紹介された。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
5月10日 | 大學新聞,第215号北海道・東北面 | 「太白消防署と連携して防火・防災イベント開催-宮城大学」として,仙台市消防局(太白消防署)のプロモーションデザインに挑戦(食産業学群「食品マーケティング演習」×事業構想学群 鈴木研究室)の取り組みが紹介された。 | 食産業学群 助教 滝口 沙也加 事業構想学群 准教授 鈴木 優 |
5月9日 | 仙台経済新聞 | 「地域の学生の力でますます楽しい仙台泉アウトレットを~産学連携で推進する学生限定企画『学割クーポン』キャンペーンがスタートします」とした記事が掲載,寺岡Knotsの活動に参加している学生らが参画。 | 宮城大学 |
5月9日 | PR TIMES | 「地域の学生の力でますます楽しい仙台泉アウトレットを~産学連携で推進する学生限定企画『学割クーポン』キャンペーンがスタートします」とした記事が掲載,寺岡Knotsの活動に参加している学生らが参画。 | 宮城大学 |
5月9日 | 日本農業新聞 | 「[食料安保を考える](3)宮城大学教授・三石誠司氏に聞く 円安前提の議論を <食料・農業・農村 基本法見直し>」と題した職産業学群三石教授の記事が掲載された。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
5月8日 | 仙台経済新聞 | 「宮城県産イチゴ,船で香港へ 実証実験で一括大量・低コストの海上輸出に道筋」として,職産業学群兼田准教授の研究が紹介された。 | 食産業学群 准教授 兼田 朋子 |
5月8日 | yahooニュース | 「大学人気ランキング2023年4月版…大阪公立大が1位浮上」として,リセマムが行う公立大学の人気ランキングで「宮城大学」は前回11位から9位に,毎月更新。 | 宮城大学 |
5月5日 | yahooニュース | 「宮城大・佐々木啓一新学長に聞く『大学のブランドを全国に発信』」として,2023年4月より宮城大学長に就任した佐々木学長へのインタビュー内容が掲載された。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
5月5日 | auWebポータル | 「宮城大・佐々木啓一新学長に聞く『大学のブランドを全国に発信』」として,2023年4月より宮城大学長に就任した佐々木学長へのインタビュー内容が掲載された。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
5月5日 | 河北新報 | 「宮城大・佐々木啓一新学長に聞く『大学のブランドを全国に発信』」として,2023年4月より宮城大学長に就任した佐々木学長へのインタビュー内容が掲載された。 | 宮城大学長 佐々木 啓一 |
5月2日 | 独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」公式Facebookおよび公式Instagram | 高校生による「とめ地域経済研究所」 記念講演会(主催:NPO法人とめタウンネット)において事業構想学群・小地沢准教授が基調講演した模様が独立行政法人環境再生保全機構の公式SNSで紹介された。 | 事業構想学群 |
4月(26件)
発行日 | メディア | 概要 | 取材対象 |
---|---|---|---|
4月31日 | The Gallery by SOIL(香港に本拠を置くギャラリー) | 「Kenji TOKI Lacquer Art Solo Exhibition 6 - 21.5.2023」として,事業構想学群土岐教授の個展について告知がなされた。 | 事業構想学群 教授 土岐 謙次 |
4月28日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】 | 「畜産・酪農 適正価格形成へ推進会議 農水省」として,4月28日に行われた畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議の様子が紹介された。食産業学群三石教授が委員を務めている。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月28日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『しまほっけ定食』雑感」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月28日 | NHK Eテレ「漫画家イエナガの複雑社会を超定義~人工肉回~」(再放送) | 2022年度分の「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」 昨年4月に食業学群石川教授が出演したた【人工肉】回が再放送された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
4月27日 | 福島民報 | 「【発酵の力】広い視野で活用を(4月27日)」発酵食品の魅力に理解を深める「発酵の学校」町出身の発酵学者小泉武夫さんが顧問に就き,宮城大教授も専門家として参加。 | 宮城大学 |
4月26日 | YouTube「とめチャンネル」 | 高校生による「とめ地域経済研究所」 記念講演会(主催:NPO法人とめタウンネット)において事業構想学群・小地沢准教授が基調講演した模様がインターネット配信された。 | 事業構想学群 |
4月25日 | AXIS Web Magazine | 「山形を拠点に,多彩なプロジェクトに取り組むプロダクトデザイナーの高橋天央」として,カフェ&ショップanoriを立ち上げ活躍する卒業生へのインタビュー記事が掲載された。高橋天央さんは2004年宮城大学事業構想学部デザイン情報学科卒業生。 | 宮城大学 |
4月25日 | 講談社エディトリアル「食と医療 次号:25 」 | 「特集『呼吸器疾患と栄養』呼吸器の健康と食の関係,その最新知見を探る」において,風間 逸郎(看護学群 教授)が「コーヒーなどに含まれるカフェインと気管支喘息などのアレルギー疾患」を執筆。 | 看護学群 教授 風間 逸郎 |
4月23日 | 河北新報オンライン | 「宮城・大崎市役所新庁舎5月8日開庁 中心部再生の新たな出発点に」とした記事で,市中心市街地復興まちづくり委員会の委員長を務める宮城大副学長の風見正三教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 風見 正三 |
4月23日 | yahooニュース | 「宮城・大崎市役所新庁舎5月8日開庁 中心部再生の新たな出発点に」とした記事で,市中心市街地復興まちづくり委員会の委員長を務める宮城大副学長の風見正三教授のコメントが紹介された。 | 事業構想学群 教授 風見 正三 |
4月22日 | NHK Eテレ「漫画家イエナガの複雑社会を超定義~人工肉回~」(再放送) | 2022年度分の「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」 昨年4月に食業学群石川教授が出演したた【人工肉】回が再放送された。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
4月21日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『○○な児童生徒数』>『新規就農者数』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月18日 | 三輪書店「知ってるつもりの放射線読本―放射線の基礎知識から,福島第一原発事故による放射線影響,単位㏜の理解まで」 | 本書では,福島第一原発事故で被災し,安楽死した動物の放射線影響を調べるプロジェクト(被災動物プロジェクト)を紹介しながら,深い洞察をもってこれらの疑問に答えます。森本 素子(食産業学群教授)が,P208~257「4.8誰もいない町の中,信号は黄色点滅」を執筆,ブタの免疫系に対する放射線の影響に関する研究などを紹介しています。 | 食産業学群 教授 森本 素子 |
4月17日 | 独立行政法人国際協力機構 東北センタープレスリリース | 「日本の介護技術や教育カリキュラムを用いて ベトナムで介護人材を育成へ -宮城県で、ベトナムの大学教員 2 名が日本式介護を学ぶ-」として,4 月 25 日(火) 10:00~11:20宮城大学大和キャンパスにて,ナーシングラボ・スキルラボの設置趣旨・ コンセプトの説明,日本の高齢者施設と看護師の役割,高齢者 看護教育の実際の説明を行う。 | 看護学群 |
4月15日 | 日テレ「満点★青空レストラン」 | 全国の食材を使った料理や郷土料理などをロケをしながら紹介するグルメバラエティ番組で,東京都江戸川区の「小松菜」を扱うにあたり,食産業学群齊藤助教が監修を行いました。 | 食産業学群 助教 齊藤 秀幸 |
4月14日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『不思議な程の達者な身体』」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月13日 | FNNプライムオンライン | 「子供にマスク着用求めず 新学期のコロナ対策 専門家『子供の声を大切に』〈宮城〉」として,看護学群相樂 直子准教授へのインタビュー内容が放送された。 | 看護学群 准教授 相樂 直子 |
4月13日 | 仙台放送Live News イット! | 「新学期…教育現場のコロナ対策“変わる転換期”」として,看護学群相樂 直子准教授へのインタビュー内容が放送された。 | 看護学群 准教授 相樂 直子 |
4月11日 | 東海大学ウェブサイト | 「環境サステナビリティ研究所が地域デザイン学会第2回SDGs NEXTフォーラム『脱炭素時代の地域デザイン』を共催しました」として提言2「環境行政学の観点から~福島原子力災害の教訓等」として,事業構想学群小沢教授が登壇。 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 |
4月10日 | みやぎまちづくり情報誌エール | 「令和4年度すばらしいみやぎを創る運動功労者表彰【団体の部】受賞団体紹介」として,仙台人来田生活学校による協議会の様子が紹介された。食産業学群作田教授が補佐メンバーとなり,講演や勉強会を開催している。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
4月8日 | 読売新聞 | 「県水産物ブランド化を,一定の品質・生産量担保,宮城大学食産業学群西川正純教授63」とした記事が掲載,食産業学群西川教授へのインタビュー内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 西川 正純 |
4月7日 | JA.com農業協同組合新聞【電子版】コラム,グローバルとローカル:世界は今 | 食産業学群三石教授がコラム「『医療・福祉』:就業者909万人」を執筆した。 | 食産業学群 教授 三石 誠司 |
4月1日 | 高等教育の未来を考える,リクルートカレッジマネジメント236 | P68-69「入試は社会へのメッセージ #6,事例report 宮城大学,高校の探究支援から始まる シームレスな高大連携」として,宮城大学の高大連携事業について笠原アドミッションセンター長・高大連携室長にインタビューを行った様子が紹介された。 | アドミッションセンター長 笠原 紳 |
4月1日 | 仙台南ニュータウン町内会,南ニュータウン町内会ニュース | 仙台南ニュータウン町内会ニュースにおいて,食産業学群作田教授によるスマホ教室,宮城生協移動販売車の内容が紹介された。 | 食産業学群 教授 作田 竜一 |
4月1日 | 汐文社 3【魚】完全養殖でマグロやウナギを絶滅から守れ! (どうなるの? 未来の食べもの 最新のフードテックの世界に潜入!) | 卵から孵化させて育てるマグロやゲノム編集に肉厚マダイなど,最新の科学技術を使った新しい食べものが続々と誕生しています。どうやって作っているの?3Dプリンターで食べ物ができる?など,フードテックの世界を通して,食糧問題を考えます。食産業学群石川教授が監修。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |
4月1日 | 汐文社 2【野菜・穀物】ゲノム編集の野菜で栄養アップ! (どうなるの? 未来の食べもの 最新のフードテックの世界に潜入!) | 栄養価がアップしたゲノム編集野菜(ギャバトマトなど)をはじめ,最新の科学技術を使った新しい食べものが続々と誕生しています。ロボットやITを駆使したスマート農業も広がるなか,フードテックの世界を通して,食糧問題を考えます。食産業学群石川教授が監修。 | 食産業学群 教授 石川 伸一 |