23.03.31 NEW
FEATURES
23.03.30 NEW
生物生産学類の須田教授が4年生と共に豚肉の食味要素であるイノシン酸含有量の光工学的簡易推定法を開発,特許出願
23.03.30 NEW
村上ひかりさん・早坂凛花さんの災害看護プログラムポートフォリオ賞優秀賞受賞について/看護学群災害看護プログラム
23.03.29 NEW
髙橋啓吾さんが制作した『Reflective Lights』を公開しています/大和キャンパスのイメージムービー/価値創造デザイン学類
23.03.29 NEW
4/4令和5年度宮城大学入学式の開催について(3/8更新)
23.03.21
森本教授による福島第一原発の事故と放射線影響の調査内容とコメントが,The Japan Times誌とシンガポールのThe Straits Times誌で紹介されています
23.03.20
3/20,2022年度(令和4年度)卒業証書・学位記授与式を行いました
23.03.20
2/26「泉パークタウン ストリートフェス ヒカパ2022-2023」で宮城大学チーム(寺岡Knots等)とrhythm spuareがステージパフォーマンスを行いました
23.03.09
2月~3月「石巻市陸上養殖実証実験調査によるウニ」の試食会を行いました/片山亜優准教授
23.03.09
【宮城大学×お茶の井ヶ田】毎月10日限定「十日もち」3/10は「抹茶クリームチョコソース&カヤの実がけ」/太白キャンパスおもちサークル
23.03.07
【前編】グッドデザインレクチャーvol.5,新山直広 氏×坂本大祐 氏「おもしろい地域には,おもしろいデザイナーがいる」/デザインスタディセンター
23.02.27
第60回宣伝会議賞-学生チーム対抗企画で学生チーム「宮城大のサラダボウル」が優勝しました!/事業プランニング学類
23.02.27
齋藤愛果さんが東北総合通信局SPARK東北で仙台市長賞・コープ東北サンネット賞を,キャンパスベンチャーグランプリ東北で日刊工業新聞社賞を受賞/地域資源マネジメント研究室
23.02.27
2/17-19大和キャンパスで宮城大学卒業研究制作展・事業構想学研究科修士制作展を開催しました(開催終了)
23.02.25
【中編】グッドデザインレクチャーvol.5,新山直広 氏×坂本大祐 氏「おもしろい地域には,おもしろいデザイナーがいる」/デザインスタディセンター
23.02.25
【後編】グッドデザインレクチャーvol.5,新山直広 氏×坂本大祐 氏「おもしろい地域には,おもしろいデザイナーがいる」/デザインスタディセンター
23.02.24
(開催終了)【宮城大学・石巻市】高品質なウニの安定した陸上養殖に向けて 「パプリカウニ」の開発に成功 2/25リーフデ・テラスにて試食会開催
23.02.24
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーション#03 市民の防災意識や備蓄食への知識向上についてディスカッション
23.02.24
(開催終了)2/22-26大崎市民ギャラリー「緒絶の館」で体験型展示「ゆらめくあわい」/価値創造デザイン学類
23.02.14
看護学群「スキルスラボ」がオープンしました
23.02.14
DSC Dialog #01 デザインスタディセンターの『現在』と『未来』/宮城大学デザインスタディセンター
23.02.01
8つのオンライン公開講座を動画で公開しています/研究推進・地域未来共創センター
23.01.31
地域(ローカル)と開発途上国(グローバル)を繋げて課題解決に取り組む 「宮城大学・JICA 連携グローカル・プログラム」(2022年度)
23.01.25
食産業学研究科の矢崎湧紀さんが第20回日本機能性食品医用学会において優秀賞を受賞/食品機能学研究室
23.01.24
11/20・23「Downstreamから学ぶDX」リスキリングプログラム,事例&導入ワークショップを実施しました
23.01.20
食産業学群の須田教授が東京大学の研究チームと共同でウシ先天性生殖器奇形の原因遺伝子の候補を特定,米国にて特許の出願
23.01.16
2/18公開フォーラムを開催します/看護DXリカレント教育:みやぎテレナース育成プログラム(~2/10申込要)
23.01.12
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーション#02/食産業学群「食品マーケティング演習」×事業構想学群 鈴木研究室
23.01.11
11/24-12/1 JICA青年研修事業「母子保健実施管理コース」を実施しました/看護学群
23.01.01
新年のご挨拶/2023年(令和5年)年頭挨拶
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。