23.12.06
12/6-12/17大崎市民ギャラリー緒絶の館「japan/漆の表現展」に土岐謙次教授の乾漆作品を出展/12/10漆アクセサリWS予定
23.12.06
看護学群・風間教授が「腎と透析」11月特集号で新型コロナウイルス感染症と慢性腎臓病についての総説を執筆/12月号では巻頭言も
23.12.05
12/11「AM・3Dプリンティングに見る未来の地平」益山詠夢准教授が登壇予定/宮城県産業技術総合センター
23.12.05
教員募集のお知らせ(2024年1月31日締切)看護学群看護学類(広域看護学分野(地域看護学領域))
23.12.04
メディア掲載・出演情報を更新しました。
23.12.04
【宮城大学×仙台三越】お歳暮ギフトの「まごわやさしい」牛たん弁当を開発/金内研究室
23.12.04
公告
23.12.03
11/9-12/21「もっとMiyagi」宮城大学×歌津小太郎×FUJISAKI「漁師めし 海の宝物」藤崎冬のギフトで販売中!
23.12.02
12/7-18:00~仙台市「エシカルデイワン」で食産学生のオリジナルスイーツ出展・本学OG「宮城のらむちゃん」が登壇します!/要申込
23.12.01
教職員募集について(看護学群3件)
23.11.30
12/21グッドデザインレクチャーvol.6「パナソニックのくらしプロダクトイノベーション」を開催します(参加者募集中)/デザインスタディセンター
23.11.30
10/6-7仙台育英学園沖縄高等学校の生徒を対象に「宮城大学×仙台育英学園 未来志向型アントレプレナーシップ」ワークショップを開催しました
23.11.30
7/26 【宮城大学×仙台育英学園】仙台育英学園高等学校の生徒を対象に「未来志向型アントレプレナーシップ」ワークショップを実施しました
23.11.29
【宮城大学×ポッケの森×人来田の子どもたち】食産業学群の学生たちが地域の子どもたちのアイデアを活かした新たなスイーツ作りをサポート/食産業政策研究室
23.11.27
【学群入試】令和6年度入学 特別選抜<社会人・外国人留学生>(12/2)を受験する皆様へ
23.11.24
【学群入試】令和6年度入学 総合型選抜(第2次選考)合格受験番号を掲載しました
23.11.22
【学群入試】令和6年度入学 一般選抜学生募集要項を公開しました(出願期間:1/22~2/2)
23.11.21
【学群入試】特別選抜(社会人・外国人留学生)「受験票」の印刷について
23.11.20
中村恵太さんらによる「植物における微小管関連因子AIR9の微小管制御」が細胞⾻格研究会 -Plant Cytoskeleton 2023-最優秀学生発表賞を授賞/食産業学研究科
23.11.20
(新入生向け)トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラムへの応募について(11/20更新)
23.11.17
10/25CP実践論を学ぶ学生たちが宮城県南地域での現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.17
10/28仙台市泉区将監西集会所で学生たちが「スマイルプラザにあつまろう with 宮城大学」を企画実施/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.16
9/24まつの市で学生たちが子ども向けの防災すごろくゲームを企画実施/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.16
9/7~9/13中国吉林省日本友好都市青少年代表団に本学学生が参加しました/国際交流・留学生センター
23.11.15
佐藤宏樹准教授ら研究チームによる「Inkjet 4D Print:CGのモデルを現実世界で『折る』」が第7回羽倉賞優秀賞を受賞/価値創造デザイン学類
23.11.10
【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】10/20柘野 英樹氏によるマーケティング最新事例のレクチャーを実施しました/食品マーケティング演習
23.11.10
(開催終了)11/16公開講座「食産業におけるバイオマスの有効活用 ―廃棄物から新素材やエネルギーをつくる―」を開催します/柳澤 満則准教授
23.11.08
【学群入試】令和6年度入学 帰国子女・社会人・外国人留学生入試の出願状況を掲載しました
23.11.07
10/31人来田学区連合町内会と公立大学法人宮城大学との連携協力に関する協定締結式・学長佐々木啓一による記念講演を実施
23.11.07
7月,太白ディスカバリーコモンズで「昆虫食×デザイン思考」を開催しました/ディスカバリーコモンズ
23.11.07
【学群入試】令和6年度入学 総合型選抜 第2次選考(11/11,11/12)を受験する皆様へ
23.11.07
著書・解説記事等
23.11.02
宮城大学研究ジャーナル第3巻第1号を発刊いたしました/学術情報センター
23.11.01
(開催終了)11/11泉パークタウンストリートフェスにKnotsチーム・Rhytumsquare・娘すずめ。など宮城大学の学生らが出演します(11:30~出演)
23.11.01
(開催終了)11/24「SENDAI SDGs Expo2023」に西川教授とフードマネジメント学類の学生らが登壇します(参加費無料)
23.10.30
12/21グッドデザインレクチャーvol.6参加登録フォーム
23.10.30
9/15老年看護学領域実習施設の方々にご参加いただき実習に関する勉強会を開催しました/老年看護学領域
23.10.30
(開催終了)11/4-5大学祭で「スパイスの時間・SONOMAE」を販売!TOKYO FOOD INSTITUTE・エスビー食品が開発/石川伸一研究室(分子調理学研究室)
23.10.27
【学群入試】令和6年度入学 総合型選抜(第1次選考)合格受験番号を掲載しました
23.10.26
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(後編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.26
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーションに挑戦/消防署見学・レクチャー実施/看護学群・事業構想学群・食産業学群
23.10.26
10/21 みやぎテレナース育成プログラム(2023)閉講式を行いました
23.10.25
(開催終了)10/29食産学生による料理サークルPartager(パルタジェ)による「子どもキッチン」開催
23.10.24
(開催終了)11/4,18:30~学生団体bits×鈴木優研究室によるプロジェクションマッピングを実施/秋の有備館ライトアップ
23.10.23
9/30宮城大学看護学群「卒業生の集い」を開催しました/看護学群
23.10.23
(開催終了)10/31締結式-宮城大学と人来田学区連合町内会が連携協力/食を通じた持続可能な地域づくりを目指して
23.10.20
9/30 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day2フィールドリサーチを実施/デザインスタディセンター
23.10.19
「着実に変化する世界のコメ貿易―日本は新たなコメ市場にどう向かうべきか」三石誠司教授の寄稿記事公開中です/JA.com
23.10.18
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(前編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.17
【大学院入試】令和6年度入学 大学院(看護学研究科 第2次,事業構想学研究科 第2期 及び 食産業学研究科 第2期)募集要項を公開しました(出願期間:12/15~12/22)
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。