宮城大学を [知る] [学ぶ] [感じる]

ONLINE OPEN CAMPUS

令和5年度入学者選抜 入試制度について

宮城大学の「学び」をみて,大学の雰囲気を感じてみよう!

人,健康,人が暮らす社会や地域に関心を持つことを大切に,専門性・人間力を養い,対象のニーズに応じた看護を実践する力を。高橋先生が,看護学群の学びを動画で紹介

看護学群|学群紹介|動画

事業構想学群はプロジェクトデザインの最前線で,教育研究機関の社会的責任・文化的責任を果たしていく。事業構想学群の学びについて中田先生が紹介します

事業構想学群|学群紹介|動画

食の生産から加工,流通の技術を学ぶとともに,マーケティングやビジネスの手法を用いて詳しく学ぶ食産業学群。井上先生が,食産業学群の学びについて動画で紹介

食産業学群|学群紹介|動画

看護学群それぞれの領域に特化した4つのナーシングラボを若手教員や学生たちが動画で紹介しています

看護学群の若手教員や学生たちが,各ラボの特徴を紹介しています。看護学といってもいろいろな領域があります。看護学群の学びや,宮城大学の設備を知るきっかけとなるかもしれません。看護学群

看護学群|ナーシングラボ紹介|動画

事業構想の若手教員どうしが気ままに事業構想を語り合っている動画「勝手に事業構想」

事業プランニング学類・地域創生学類・価値創造デザイン学類,それぞれの学類に所属する教員の視点から「そもそも事業構想ってなんなのか」語りあう動画です。事業構想の学びを理解する助けになるかもしれません。事業構想学群

事業構想学群|勝手に事業構想|動画

生物生産学類・フードマネジメント学類について,若手教員の研究を通して,食産業学群の両学類の特徴を紹介しています

食産業学群は,食の生産から加工,流通の技術を学ぶとともに,マーケティングやビジネスの手法を用いて詳しく学んでいく学群で2つの学類があります。その特徴の一部を動画で紹介しています。食産業学群

食産業学群|学類紹介|動画

看護学群ガイダンス/7月31日-大和キャンパス/オープンキャンパス2022

看護学群|学群紹介|動画

事業構想学群ガイダンス/7月31日-大和キャンパス/オープンキャンパス2022

事業構想学群|学群紹介|動画

食産業学群ガイダンス/7月30日-太白キャンパス/オープンキャンパス2022

食産業学群|学群紹介|動画

7/30-31太白・大和オープンキャンパスの様子を動画で公開しています/オープンキャンパス2022

オープンキャンパス|予約制イベント|記事

看護情報学をなぜ学ぶのか/看護学類萩原先生の模擬講義

看護学類|模擬講義|動画

高齢者に生じやすい健康課題-コミュニケーション障害/看護学類沢田先生の模擬講義

看護学類|模擬講義|動画

多文化への理解,国際看護の場で活躍できる人材を/国際看護プログラム

看護学類|その他|記事

災害時の実践に学び,人々の命・健康・暮らしを守る/災害看護プログラム

看護学類|その他|記事

地域から世界で戦うプロダクト/事業プランニング学類高山先生の模擬講義

事業プランニング学類|模擬講義|動画

マーケティングリサーチとは/事業プランニング学類安藤先生の模擬講義

事業プランニング学類|模擬講義|動画

「非営利経営」/地域創生学類石田先生の模擬講義

地域創生学類|模擬講義|動画

ローカル企業が導く地域経済の発展/地域創生学類青木先生の模擬講義

地域創生学類|模擬講義|動画

ゼロからの漆 ”うるし”って、、何?/価値創造デザイン学類土岐先生の模擬講義

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

デジタル時代の教育/価値創造デザイン学類薄井先生の模擬講義

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

宮城大学・JICA連携グローカル・プログラムを開始

価値創造デザイン学類|授業紹介|記事

VRで授業!南部鉄器の製造工程を学ぶ「意味的価値創造演習」

価値創造デザイン学類|授業紹介|記事

養殖技術の開発/生物生産学類片山先生の模擬講義

生物生産学類|模擬講義|動画

バイオマスの利活用と食産業~バイオプロセスによるものづくり~

生物生産学類|模擬講義|動画

外食産業の市場規模の変遷/フードマネジメント学類丹治先生の模擬講義

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

青果物の品質保持/フードマネジメント学類兼田先生の模擬講義

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

からだを清潔にすることを援助する/看護学類竹本先生の模擬講義

看護学類|模擬講義|動画

国家資格とは何か 専門職看護の確立とナイチンゲールの戦い/看護学類木村先生の模擬講義

看護学類|模擬講義|動画

チーム医療の基本~チームって何だろう~(前編)看護学類-木村先生の模擬講義動画

看護学類|模擬講義|動画

チーム医療の基本~チームって何だろう~(後編)看護学類-木村先生の模擬講義

看護学類|模擬講義|動画

経営学とはどのような学問か/事業プランニング学類髙橋先生の模擬講義

事業プランニング学類|模擬講義|動画

数理計画で考えるビジネス戦略/事業プランニング学類徳永先生の模擬講義

事業プランニング学類|模擬講義|動画

会計リテラシーを身に付けよう/事業プランニング学類での学び/会計学の講義での学び

事業プランニング学類|模擬講義|動画

「心理学」の視点から「経営学」について考える/事業構想を心理学の側面から捉える

事業プランニング学類|模擬講義|動画

大和キャンパスの自然/地域創生学類小沢先生模擬講義

地域創生学類|模擬講義|動画

身近にある資源を賢くつかう!農業用水を活用した小水力発電

地域創生学類|模擬講義|動画

地域を紐解くための地域科学/立地・風土など地域科学の視点から地域の全体像を読み解く

地域創生学類|模擬講義|動画

地域の特性を把握するための科学的アプローチ/地域創生学類の学び

地域創生学類|模擬講義|動画

なぜデザインで心理学?心理学のナゾから見えてくるデザインと心理学の接点

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

『建築史』を学ぶということについて-建築家皇帝ハドリアヌスを軸として-

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

人の行動をデザインする/デザイナーとユーザーを繋ぐ認知モデルについて

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

建築学の視点で生活環境をデザインする/建築学の幅広さと,復興支援を通した取組

価値創造デザイン学類|模擬講義|動画

性による遺伝子発現の制御~家畜とゲノムインプリンティング~

生物生産学類|模擬講義|動画

ゲノム情報を活用したイネ(米)の品種開発/生物生産学類岩井先生の模擬講義

生物生産学類|模擬講義|動画

施設園芸における環境制御/太白キャンパスのガラス温室環境制御装置を紹介

生物生産学類|模擬講義|動画

行動経済学:新しい経済理論の展開/例えばダイエットはなぜうまくいかないのか

生物生産学類|模擬講義|動画

食糧から食料へーフードシステムの経済学を学ぶー

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

微生物と食産業~パン,お酒,みそ,しょうゆと大活躍の酵母の話~

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

ヒット商品から考える!食品のインサイト~食品のマーケティングを学ぼう~

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

発酵は地球を救う!/今話題の金内教授による模擬講義,身近な発酵に関するもの

フードマネジメント学類|模擬講義|動画

食産学生が太白キャンパスの「水産実験棟」をご案内します

生物生産学類|施設紹介|動画

【研究室紹介】フードマネジメント学類の研究室を訪ねてみました#01

フードマネジメント学類|研究室紹介|動画

【研究室紹介】フードマネジメント学類の研究室を訪ねてみました#02

フードマネジメント学類|研究室紹介|動画

笹かまぼこ・ソーセージの作り方/太白キャンパス食品加工棟を紹介

食産業学群|施設紹介|動画

泉パークタウン寺岡地区に多世代交流拠点「寺岡 Knots」がオープン

大和キャンパス|その他|記事

デザイン研究棟がオープン!大和キャンパスリニューアル

大和キャンパス|その他|記事

進路・資格・就職支援についてよくあるご質問に回答しています

FAQ|記事

授業料・サークルなど学生生活でよくあるご質問をまとめています

FAQ|記事

せっけん作りを通じて国際的な看護の視点を学ぶ「国際比較看護論」

看護学類|授業紹介|動画

“家族の苦悩”について演劇制作を通して学ぶ/家族看護論

看護学類|授業紹介|記事

丸森町の支援活動から,被災者支援のあり方を学ぶ/災害看護支援論

看護学類|授業紹介|記事

風間研究室の学生が「高カリウム血症の心電図変化とそのメカニズム」を証明

看護学類|研究紹介|記事

宣伝会議賞「学生チーム対抗企画」で宮城大学チームが第3位!

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

「みやぎ蔵王ハーモニー花回廊」計画が日本ガーデンツーリズム周遊部門に登録

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

香水サブスクを利用したマッチングアプリでキャンパスベンチャーグランプリ東北奨励賞を受賞

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

富谷宿観光交流ステーション「とみやど」内に共創ラボオープン

地域創生学類|研究紹介|記事

米どころ宮城の水稲生産を実践で学ぶ“田植え実習”/植物性食材生産実験実習I

生物生産学類|授業紹介|記事

収穫の秋, 水稲生産を実践で学ぶ“稲刈り実習”/植物性食材生産実験実習II

生物生産学類|授業紹介|記事

野菜の栽培を通して学ぶ食材生産の現場/食材生産・加工実習Ⅰ

生物生産学類|授業紹介|記事

小林教授・森本教授ら「ウシの妊孕性向上のためのデバイス」特許申請

生物生産学類|研究紹介|記事

『Chermo(チャーモ)』がDA-TE APPs!2022 ITコンテストで最優秀賞

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

消防プロモーションデザインに挑戦2020/感性情報デザイン演習Ⅲ

価値創造デザイン学類|授業紹介|記事

消防プロモーションデザインに挑戦2021/感性情報デザイン演習Ⅲ

価値創造デザイン学類|授業紹介|記事

食産業学群 小針 寛乃さんが東北植物学会第11回大会で優秀発表賞を授賞

生物生産学類|研究紹介|記事

早坂駿さんが日本食品科学工学会東北支部大会で若手奨励賞

フードマネジメント学類|研究紹介|記事

食産業学群 佐藤 夏海さんが日本応用藻類学会の学生優秀賞を受賞

生物生産学類|研究紹介|記事

「おばけみっけ!てらして さがして かくれんぼ」を開催

価値創造デザイン学類|研究紹介|記事

放牧場における家畜を対象とした消化管内寄生虫感染状況の調査結果を報告

生物生産学類|研究紹介|記事

価値創造デザイン学類機関誌DECADE+15発刊

価値創造デザイン学類|その他|記事

みやぎ生協「農福マルシェ」で分身ロボットOriHimeパイロットと農福連携

フードマネジメント学類|研究紹介|記事

「スマート農業実証」プロジェクトで最先端のスマート農業技術を/菊地 郁

生物生産学類|研究紹介|記事

クローバーなどマメ科植物を餌としてウニを肥育する技術を開発,特許出願

生物生産学類|研究紹介|記事

「スペース・モス」プロジェクトの打ち上げ(SpaceX ファルコン9ロケット)に成功

生物生産学類|研究紹介|記事

木製椅子をデザインし実作する「造形・プロダクトデザイン演習Ⅰ」

価値創造デザイン学類|授業紹介|動画

授業料や奨学金,サークルの一覧など,学生生活のことを紹介

学生生活|その他|記事