22.01.19
FEATURES
22.01.12
食産業学群の須田義人教授が,東北大学大学院農学研究科の櫻井氏らと,第129回日本畜産学会EPA賞(English Presentation Award)を共同受賞
22.01.07
事業構想学研究科の齋藤淳一さんが,事業承継に悩む中小企業経営者に向けた,著書「待ったなし!あなたの事業承継」を出版
22.01.01
新年のご挨拶/2022年(令和4年)年頭挨拶
21.12.24
東日本大震災から10年,NPOと企業寄付,ボランティア,政策起業家に関する研究成果をJDRに報告/石田祐研究室/事業構想学群
21.12.24
遺伝疾患・がん・精神疾患・育児困難・DV・LGBT・感染症・認知症など“家族の苦悩”について演劇制作を通して学ぶ/家族看護論/看護学群
21.12.23
食産業学群の早坂駿さんが日本食品科学工学会東北支部大会で若手奨励賞を受賞/食品タンパク質機能学研究室
21.12.23
12/20 「独立行政法人国際協力機構東北センターと宮城大学との間の連携覚書」を締結しました
21.12.07
11/24仙台南ニュータウン町内会・萩の台町内会でスマホ体験会を開催しました/CPフィールドワーク演習/コミュニティ・プランナープログラム
21.12.06
仙台市消防局(太白消防署)のプロモーションデザインに挑戦#03,11/9学生プレゼン実施/感性情報デザイン演習Ⅲ
21.12.03
令和元年東日本台風における丸森町の支援活動から,被災者支援のあり方を学ぶ/災害看護支援論/看護学群災害看護プログラム
21.12.01
11/16食産業政策研究室の学生がみやぎ生協「農福マルシェ」で分身ロボットOriHimeパイロットと農福連携の普及・啓発活動を実施しました
21.11.26
事業プランニング学類 高橋凛さん作の絵本「ごめんね」が大崎市図書館に展示されています/マーケティングゼミ
21.11.25
12/9共同記者発表「ICT を活用した効果的・実践的な探究学習コンテンツの 構築に関する実証研究」/佐々木秀之研究室
21.11.24
10/20 CP実践論を学ぶ学生たちが七ヶ浜町の現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム
21.11.23
食産学生の長沢さんが「水産実験棟」をご案内します/生物生産学類/食産業学群/ONLINE OPEN CAMPUS
21.11.19
オンラインオープンキャンパス特設サイトで12本の新しい模擬講義動画と5本の入試動画を公開中/ONLINE OPEN CAMPUS
21.11.15
収穫の秋, 水稲生産を実践で学ぶ“稲刈り実習”を実施しました/植物性食材生産実験実習II /食資源開発学類
21.11.12
仙台市消防局(太白消防署)のプロモーションデザインに挑戦#02,10/9 太白消防署視察 /感性情報デザイン演習Ⅲ
21.11.11
【第3弾】11/16 農福マルシェみやぎを宮城生協荒井店で開催,ICT 在宅農福連携/食産業政策研究室
21.11.10
デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」全4作品の一般公開を終了しました
21.10.21
看護学群・風間研究室の学生が「高カリウム血症の心電図変化とそのメカニズム」を証明
21.10.20
「宮城大学広報ツールのトータルデザイン」が2021年度グッドデザイン賞を受賞しました/公立大学法人宮城大学
21.10.14
食産業学群 佐藤 夏海さんが日本応用藻類学会の学生優秀賞を受賞/水圏資源植物科学研究室
21.10.13
仙台市消防局(太白消防署)のプロモーションデザインに挑戦#01,10/5レクチャー実施/感性情報デザイン演習Ⅲ
21.10.12
地域が抱える課題の発見とその解決に取り組む「地域フィールドワーク」を県内3地域で実施しました
21.10.12
野菜の栽培を通して学ぶ食材生産の現場/食材生産・加工実習Ⅰ/食産業学群
21.10.12
MYU Dialog 人に寄り添い,想いに寄り添い心と暮らしを豊かにするデザインを/小室 理沙さんインタビューを公開しています
21.10.07
「国家資格とは何か 専門職看護の確立とナイチンゲールの戦い」木村 眞子/看護学類/模擬講義/ONLINE OPEN CAMPUS
21.10.06