22.07.13
FEATURES
22.07.13
食産学生の長沢さんが「水産実験棟」をご案内します/生物生産学類/食産業学群/ONLINE OPEN CAMPUS
22.07.08
兼田朋子准教授が2022年度日本食品保蔵科学会奨励賞を受賞しました/フードマネジメント学類
22.07.06
新しい大学案内「MYU GUIDE 2023」が公開されています
22.07.01
小地沢研究室が参画した「将監地区複合センター(仙台市泉区)」が2022年5月にオープンしました/価値創造デザイン学類
22.06.22
日渡研究室と英国アベリストウィス大学National Plant Phenomics Centreとの国際共同研究の成果が国際学術雑誌に掲載されました/生物生産学類
22.06.21
3月~5月デザインスタディセンター×貝沼泉実・小松大知「Things Change , Things Never Change / ふたつのパースペクティヴ」展を開催しました
22.06.15
7/23日渡教授による高校生向け体験講座「和食に欠かせない美味しい植物を味わい,細胞が育つ様子をありのままに見る」のご案内/ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI
22.06.15
6/23リリースイベントを開催!宮城大学地域創生学類の学生が取り組む 「センキョ割 in 多賀城市」プロジェクト/地域資源マネジメント研究室
22.06.03
仙台市消防局のプロモーションデザイン「春の防火防災ラボ(令和2年度事業)」が総務省消防庁の予防業務優良事例表彰で優秀賞に選出
22.05.31
食産業学群三上教授らが紅藻スサビノリにおける高温ストレス応答の研究論文を発表,Feature Paper に選出/生物生産学類
22.05.31
「自律神経を意識した日常生活の過ごし方」/金子 健太郎 講師/オンライン公開講座/共創センター
22.05.31
北川珠莉さんと鈴木准教授がインタラクション2022でインタラクティブ発表賞を受賞/価値創造デザイン学類
22.05.30
北辻政文教授に,2022年度日本農業工学会フェローの称号が授与されました/食産業学群
22.05.27
食産業学群卒業生の森大佑さんが日本応用動物昆虫学会大会ポスター賞を受賞「深層学習を用いたトンボの自動検出・種判定システムの開発」/新技術応用研究室
22.05.24
「湿地の保全活用とラムサール条約-地方自治体の役割,意義,課題-」仲宗根卓准教授/オンライン公開講座/共創センター
22.05.23
泉パークタウン寺岡地区に多世代交流拠点「寺岡 Knots」がオープン,宮城大学生が施設名称・ロゴ・テーブルをデザイン/事業構想学群
22.05.18
「乳酸菌で腸から健康に!!」/島津 朋之 准教授/オンライン公開講座/共創センター
22.05.13
食産業学群の須田教授らが,Lactobacillus属TUA4408L機能性乳酸菌により発酵された豆乳の摂取で,腸管の免疫機能が強化されることを明らかに!
22.05.11
4/15仙台国際センターで「春のコンボケーションデイ」を実施しました/スチューデントサービスセンター
22.05.11
食産業学群小林教授・森本教授らグループが取り組む「ウシの妊孕性向上のためのデバイス」について特許申請/食産業学群
22.05.10
2022年3月「MYU Double Diamond Workshop 2021」展をデザイン研究棟で開催しました/デザインスタディセンター
22.05.10
「津波被災地で展開された農地のハイテク化と現在」千葉 克己 教授/オンライン公開講座/共創センター
22.04.28
VRで授業!南部鉄器の製造工程を学ぶ「意味的価値創造演習」教材動画のメイキング映像が公開されています/事業構想学群
22.04.28
4/4CP参加学生が作成した「村田町まちあるきマップ」完成品を村田町役場と株式会社まちづくり村田に贈呈しました/コミュニティ・プランナープログラム
22.04.27
宮城大学のデザイン活動を集めた「DECADE+15」発刊
22.04.26
「時間・空間・人間 の まちづくり」平岡善浩教授/オンライン公開講座/共創センター
22.04.22
キャッチコピーのチーム対抗コンペティションで宮城大学チームが第3位!/宣伝会議賞「学生チーム対抗企画」/事業プランニング学類
22.04.20
4/4CP参加学生が制作した『名取市みちのく潮風トレイルGuide Map』完成品を名取トレイルセンターに贈呈しました/コミュニティ・プランナープログラム
22.04.19
「海藻の暑さ対策を生物学的に理解する~持続可能なノリの養殖の発展のため~」三上浩司教授/オンライン公開講座/共創センター
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。