令和6年度教員研究費採択研究課題一覧
令和6年12月時点
指定研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 高マグネシウム血症で起きる心電図変化とメカニズムの解明 | 看護学群 教授 | ー | 900 |
2 | 地元創成看護&遠隔看護を担う人材育成“みやぎテレナース育成プログラム”の実装研究(実装・検証) | 看護学群 教授 齊藤 奈緒 | 金子さゆり(教授) 江角伸吾(准教授) 名古屋祐子(准教授) 沢田淳子(准教授) 霜山真(准教授) 菅原亜希(講師) 千葉洋子(助教) | 750 |
3 | アクションリサーチによる循環器病予防のための大学生発信型ヘルスプロモーションモデルの構築 | 看護学群 准教授 | 齊藤奈緒(教授) 菅原亜希(講師) | 504 |
4 | 女性がん患者が行うマインドフルネスの実態;スコーピングレビュー | 看護学群 助教 | ー | 357 |
5 | VRを活用した防災教育の効果検証に関する研究 | 事業構想学群 准教授 | 藤澤由和(教授) | 879 |
6 | コンピュテーショナルデザインを用いたファッション縫製技法の自動化と機能性および意匠性拡張 | 事業構想学群 准教授 | ー | 1,000 |
7 | エネルギーの地産地消と域内経済循環の持続性に関する研究 | 事業構想学群 准教授 | ー | 792 |
8 | 人の生体情報計測による調理技能および調理の多面的役割の解析 | 食産業学群 教授 | 外岡和菜(食産業学研究科・学生) 吉田美南(食産業学研究科・学生) 保坂悠芳(食産業学群・学生) | 900 |
9 | イネいもち病抵抗性における菌増殖抑制に関わる物質代謝の解明 | 食産業学群 教授 | ー | 638 |
10 | 多血小板血漿(PRP)投与によるウシ卵胞活性化のためのPRP評価法の開発 | 食産業学群 | 福田智一(岩手大学理工学部・教授) | 750 |
11 | 水産養殖餌料化に向けた昆虫養殖システムの構築 | 食産業学群 教授 中村 茂雄 | ー | 634 |
12 | 麦踏み効果の分子基盤解明に向けたミナトカモジグサのモデル実験系の確立 | 食産業学群 教授 日渡 祐二 | 中村聡(教授) 鳥羽大陽(准教授) | 750 |
13 | パプリカルテオリン配糖体の加水分解に関する研究 | 食産業学群 教授 毛利 哲 | ー | 450 |
14 | 先端技術を用いた水産物の高品質管理システムの構築 | 食産業学群 教授 森田 明 | 西川正純(教授) 中嶋紀世生(コーディネーター) | 750 |
15 | 宿主免疫応答を回避する消化管寄生虫と腸内細菌の生存戦略 | 食産業学群 教授 | 大坪和香子(東北大学・助教) | 745 |
16 | 「お手頃イチゴ」の販売を可能とする低コスト包装を活用した海上輸送技術 | 食産業学群 准教授 | ー | 747 |
17 | 海藻資材を活用した有機養液栽培技術の開発 | 食産業学群 准教授 | ー | 719 |
18 | 食事づくりに対する態度の解明 | 食産業学群 准教授 | ー | 735 |
19 | 農業分野における雇用就業者の属性と離職意思に関する実証研究 | 食産業学群 助教 | ー | 894 |
20 | 公共施設マネジメントの実効性向上策に関する研究 | 事業構想学群 准教授 | ー | 648 |
産学連携・地域振興促進研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | Community-Based Learningを受講した卒業生における学習効果に関する研究 | 事業構想学群 助教 中沢 峻 | 佐々木秀之(准教授) | 741 |
2 | 乳代替タンパク質製造を目指した新規プロテアーゼ生産菌の探索 | 食産業学群 教授 | ー | 893 |
3 | DNAマーカーによる宮城型超多収及び高温登熟性イネ品種の選抜技術開発 | 食産業学群 教授 | 岩井孝尚(教授) 千葉文弥(古川農業試験場 作物育種部・上席主任研究員) 菅原冬葵(古川農業試験場 作物育種部・技師) | 729 |
4 | 気仙沼の水産物並びに加工残渣の産業利用に関する研究~SDGsへの貢献を目指して~ | 食産業学群 教授 | 毛利哲(教授) 片山亜優(准教授) 保科由智恵(仙台青葉学院短期大学 栄養学科・助教) 足利喜恵子(三陸飼料株式会社かねき食品工業・社長) 守和宏(三陸飼料株式会社かねき食品工業・営業部長) 中野武志(三陸飼料株式会社かねき食品工業・製造課長) | 889 |
5 | 食料生産環境における数値計算を用いた流れの把握と能動制御システム開発 | 食産業学群 講師 | 片山亜優(准教授) | 375 |
災害レリジエンス・震災復興特別研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 震災等被災地復興と脱炭素社会構築へのプログラム検討に関する研究 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 | ー | 476 |
2 | 震災復興過程におけるローカル・コモンズの創造に関する研究 | 事業構想学群 教授 風見 正三 | 宮﨑義久(准教授) 小林奨(埼玉女子短期大学・助教) | 747 |
3 | 石巻市長面地区における地下水の塩水化による塩害対策に関する研究(続) | 事業構想学群 | ー | 427 |
4 | デジタルを活用した災害時における合意形成の手法に関する基礎的調査 | 事業構想学群 准教授 | 中沢峻(助教) | 710 |
5 | 宮城県気仙沼市における震災後の移住者の移住・定着要因に関する研究 | 事業構想学群 助教 | 佐々木秀之(准教授) 友渕貴之(助教) 中沢峻(助教) | 640 |
6 | 被災時における家屋補修方法「まかない施工」に関する基礎的研究 | 事業構想学群 助教 | ー | 888 |
特認研究(学長裁量経費)
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | リカレント教育プログラムの持続性担保と効果向上要件の同定および評価スキームの構築 | 事業構想学群 教授 中田 千彦 | 安藤裕(准教授) 高山純人(講師) 薄井洋子(助教) 石内鉄平(准教授) 渋田一夫(教授) 宮崎義久(准教授) 斉藤祐輔(助教) 太田賢(教授) 大槻優花(特任助教) 藤澤由和(教授) | 2,100 |
2 | 暗黙知に着目したVRコンテンツを用いた教授形態の教育効果に関する実証的検証 | 事業構想学群 准教授 安藤 裕 | 石内鉄平(准教授) 高山純人(講師) 薄井洋子(助教) 友渕貴之(助教) 中田千彦(教授) 藤澤由和(教授) 澁田一夫(教授) | 1,600 |
3 | 地域空間情報システムの構築とDX活用による地域創生に向けた政策展開 | 事業構想学群 准教授 高橋 信人 | 石内鉄平(准教授) 郷古雅春(教授) 藤澤由和(教授) 千葉克己(教授) 宮﨑義久(准教授) 中沢峻(助教) 齊藤祐輔(助教) | 1,400 |
4 | 発達障害者の就労時ストレス状況の見える化-農業分野におけるリモートワーク導入に関する実証的研究- | 食産業学群 教授 作田 竜一 | 木村眞子(教授) 江角伸吾(准教授) 金子健太郎(講師) | 2,300 |
5 | 豚骨格筋由来オルガノイド作成と低コスト培養肉生産法の開発 | 食産業学群 教授 | ー | 400 |
6 | サスティナブルシーフードプロジェクト―水産資源の安定供給と持続可能な水産業を目指して― | 食産業学群 准教授 | 西川正純(教授) 後藤勲(准教授) 伊吹竜太(講師) 庄子真樹(准教授) 奥村裕(水産研究 教育機構 水産技術研究所・主任研究員) 松浦裕幸(宮城県 東部地方振興事務所 水産漁港部・部長) 色川七瀬(青森県産業技術センター水産総合研究所 ほたて貝部・研究員) | 3,000 |
7 | デジタル・ヒューマニティーズ:情報科学による日本占領期インドネシア研究の学知継承 | 基盤教育群 教授 | 須栗裕樹(教授) | 1,800 |