25.07.04
食産業学研究科の阿久津光紹さん・日渡祐二教授らがイナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、AgriFood SBIR ピッチマッチング2025、ILP賞を受賞!
25.07.04
【太白キャンパス残りわずか!】オープンキャンパス2025の事前登録受付中です
25.07.04
8/9-10、学生団体Brushが塩竈市の桂島で「アイランドフェス2025」開催予定/クラウドファンディング実施中(~7/13)
25.07.03
7/25東北電力グリーンプラザ「海の中の小さな怪物!?ちりめんモンスターを探そう!」に食産業学群片山准教授が登壇(申込~7/11)
25.07.03
7月-2月「地域の売れる商品を創出するMIYAGIフードクリエイター育成講座」の受講生を募集します/研究推進・地域未来共創センター
25.07.03
7/5宮城大学大和キャンパスを会場に「認知症サポーター養成講座」を開催します(参加無料・申込要)
25.07.02
ONLINE OPEN CAMPUS特設サイトで、新しい模擬講義動画を公開しています
25.07.01
【事前登録受付中!】オープンキャンパス2025、7/20太白キャンパス・7/27大和キャンパスで開催します
25.06.30
東北地区大学図書協議會誌第76号で巻頭記事「MyULP:図書館ラジオ(ポッドキャスティング)の試み」が公開されています/学術情報センター
25.06.30
7/23リビングこども大学「農場体験を通して食べ物について知る『お米食べ比べ&バター作り』」今年も開催します(申込締切~7/9)
25.06.26
PAPABUBBLE×MYU「MYU CANDY 30g」宮城大学の新しい公式ノベルティをリリースしました
25.06.26
新しい大学案内MYU GUIDE 2026を公開しています/資料請求対応中
25.06.25
【学群入試・大学院入試】令和8年度入学 選抜日程を決定しました
25.06.25
6/15 加美町旭地区の防災講座に事業構想学群石内教授が登壇しました/地域創生学類
25.06.23
5/30「ハネコ踊り保存会」代表の加藤晴美さんによる ハネコ踊り体験・交流会を行いました / 宮城大学「娘すずめ。」サークル
25.06.23
工藤愛加さんによる「居住誘導区域内の空き地が菜園として活用される可能性の検討」が日本都市計画学会東北支部優秀発表賞を受賞
25.06.23
文学へのアプローチ/金井 典子 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.20
2024年9月、台湾の明志科技大学×宮城大学でサーキュラーデザインの可能性を考える国際USRワークショップを実施しました
25.06.20
NurSHARE看護教育のための情報サイトで、谷津裕子のゆっくり研究散歩「第11回:ジェンダー論から質的研究へ」公開中
25.06.20
【フカフカクリスピー】6/29ほやっほー祭でも販売、5月ブランチ仙台「エコわくフードフェス」で販売会を実施/西川特任教授と食産学生が共同開発
25.06.18
(開催終了)7/4大和キャンパスで六限の図書館Vol.27「米・米・米——ニュースフィルムで見る1950〜70年代の宮城の稲作」を開催します
25.06.18
6/8第38回杜の都Kidsウォークラリーに「娘すずめ。」サークルが出演、すずめ踊り体験ワークショップを行いました
25.06.17
6/7-8仙臺緑彩館「NODOORS」で、価値創造デザイン学類・看護学類の学生作品を出展しました
25.06.16
イネの収量構成要素 〜お米の生産量を増やすために〜/鳥羽 大陽 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.12
食産業学群須田教授が共同研究者として参画「母乳のオリゴ糖が子豚の健全な腸内細菌叢の形成に貢献」/東北大学プレスリリース
25.06.11
看護学群卒業生の太齋澪さんが日本看護技術学会第22回学術集会卒業研究交流セッション最優秀賞を受賞/看護学群
25.06.10
5/31多世代交流拠点寺岡Knotsで、地域の中学生・高校生と地域住民を交えた「寺岡Knots 春のアイデア会議」を実施しました
25.06.09
造血幹細胞移植の理解と看護 ‐宮城骨髄バンクの活動を通して考える‐/阿部 愛子 助教/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.06
看護学研究科に「在宅看護専門看護師養成コース」が新たに設置されました/看護学研究科
25.06.05
公告
25.06.05
2月-6月新任看護職員教育担当者研修を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
25.06.02
7月-2月 宮城県・宮城大学連携事業「みやぎプレナーススクール」生徒募集のご案内 (申込締切~6/30)
25.06.02
地方創生なんて、大きなお世話だと思ってます/高山 純人 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.06.01
(開催終了)6/23 食産業学群丹治朋子准教授が登壇、美食地政学講座「おいしい未来のつくりかた」/美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点
25.06.01
(開催終了)6/14~益山詠夢研究室が出展 葛飾区SKACで「建築・デザインの未来に、持続可能な選択肢を REMARE Plastic SUMMIT Exhibition」
25.06.01
(開催終了)6/18忽那裕樹氏レクチャー「ネオ・プリミティブ構想会議Vol.2:野性的感覚による場所の獲得」を開催します/JST-START
25.05.31
【WOW×娘すずめ。】仙臺緑彩館で「祝彩緑彩バーチャルすずめ祭り」が公開されています!!
25.05.30
【大学院入試】令和8年度入学 大学院(看護学研究科、事業構想学研究科及び食産業学研究科)募集要項を公開しました(第1期出願期間:7/28~8/4)
25.05.30
教員募集のお知らせ(2025年9月30日締切)事業構想学群価値創造デザイン学類(建築・空間デザイン分野)
25.05.27
5/17-18仙台青葉まつり開催終了「娘すずめ。」サークルへたくさんの応援ありがとうございました
25.05.27
食産業学群西川研究室×トーチク、ホヤを活用した新しい牛タン商品2点を販売開始
25.05.27
(開催終了)6/8石川伸一教授が登壇「みんなで考える、未来の食と農業」万博会場からオンライン開催(中高生対象)
25.05.26
公共施設の老朽化問題の現状‐公共施設等総合管理計画から10年‐/上森 貞行 准教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.05.20
伊東豊雄建築設計事務所・土岐謙次教授ら構造乾漆チーム、世界初の漆を構造とした建築「URUSHI Shell」を韓国光州にて一般公開
25.05.20
【募集は締め切りました】 【申込期間5/20~6/20】令和7年度アカデミック・インターンシップの実施について
25.05.19
看護を学ぶ上で大切な「ケアの本質」を英語で探求してみよう/小松 容子 教授/オンライン公開講座/研究推進・地域未来共創センター
25.05.16
(開催終了)5/23事業構想学群土岐謙次教授が登壇、アトリエ・ダール・ド・フランス「Japan–France: Lacquer and Hemp for Sustainable Design」
25.05.15
MyULP「シラバスに載っていない参考図書2025」を公開中/ゲスト・山田はるひさん(8 BOOKS SENDAI)/学術情報センター
25.05.15
宮城大学が事例掲載「大学におけるビジネス・エコシステムの構築メカニズム-弱い紐帯の活性化メカニズムの視点から-」千葉敦氏・石井貴春氏著
25.05.14
6月-10月「令和7年度みやぎテレナース育成プログラム」受講者募集のご案内(申込締切~5/14)
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。