23.12.06 NEW
トピックス
23.12.04 NEW
【宮城大学×仙台三越】お歳暮ギフトの「まごわやさしい」牛たん弁当を開発/金内研究室
23.12.03 NEW
11/9-12/21「もっとMiyagi」宮城大学×歌津小太郎×FUJISAKI「漁師めし 海の宝物」藤崎冬のギフトで販売中!
23.11.30 NEW
10/6-7仙台育英学園沖縄高等学校の生徒を対象に「宮城大学×仙台育英学園 未来志向型アントレプレナーシップ」ワークショップを開催しました
23.11.30 NEW
7/26 【宮城大学×仙台育英学園】仙台育英学園高等学校の生徒を対象に「未来志向型アントレプレナーシップ」ワークショップを実施しました
23.11.29 NEW
【宮城大学×ポッケの森×人来田の子どもたち】食産業学群の学生たちが地域の子どもたちのアイデアを活かした新たなスイーツ作りをサポート/食産業政策研究室
23.11.20
中村恵太さんらによる「植物における微小管関連因子AIR9の微小管制御」が細胞⾻格研究会 -Plant Cytoskeleton 2023-最優秀学生発表賞を授賞/食産業学研究科
23.11.20
(新入生向け)トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラムへの応募について(11/20更新)
23.11.17
10/25CP実践論を学ぶ学生たちが宮城県南地域での現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.17
10/28仙台市泉区将監西集会所で学生たちが「スマイルプラザにあつまろう with 宮城大学」を企画実施/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.16
9/24まつの市で学生たちが子ども向けの防災すごろくゲームを企画実施/コミュニティ・プランナープログラム
23.11.16
9/7~9/13中国吉林省日本友好都市青少年代表団に本学学生が参加しました/国際交流・留学生センター
23.11.15
佐藤宏樹准教授ら研究チームによる「Inkjet 4D Print:CGのモデルを現実世界で『折る』」が第7回羽倉賞優秀賞を受賞/価値創造デザイン学類
23.11.10
【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】10/20柘野 英樹氏によるマーケティング最新事例のレクチャーを実施しました/食品マーケティング演習
23.11.07
10/31人来田学区連合町内会と公立大学法人宮城大学との連携協力に関する協定締結式・学長佐々木啓一による記念講演を実施
23.11.07
7月,太白ディスカバリーコモンズで「昆虫食×デザイン思考」を開催しました/ディスカバリーコモンズ
23.11.02
宮城大学研究ジャーナル第3巻第1号を発刊いたしました/学術情報センター
23.10.26
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(後編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.26
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーションに挑戦/消防署見学・レクチャー実施/看護学群・事業構想学群・食産業学群
23.10.26
10/21 みやぎテレナース育成プログラム(2023)閉講式を行いました
23.10.23
9/30宮城大学看護学群「卒業生の集い」を開催しました/看護学群
23.10.20
9/30 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day2フィールドリサーチを実施/デザインスタディセンター
23.10.19
「着実に変化する世界のコメ貿易―日本は新たなコメ市場にどう向かうべきか」三石誠司教授の寄稿記事公開中です/JA.com
23.10.18
「分子調理学から3Dフードプリンタまで。食を科学するとは(前編)」石川伸一教授をゲストとした対談記事が公開されています/生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
23.10.13
10/3人来田地区の高齢者を対象に「共食」をテーマとした稲刈りイベントを坪沼農場で開催しました/食産業政策研究室
23.10.12
NurSHAREで,谷津裕子のゆっくり研究散歩連載「第1回:看護のセンスってなに?」が公開されています/看護学群
23.10.10
10/1 秋保町境野地区で「秋保境野の魅力たっぷり堪能ツアー」を開催/コミュニティ・プランナーフィールドワーク演習(食産業学群)
23.10.10
10/12-11/1宮城県初!宮城県産梨と山形県産ブドウを 海上輸送で仙台港→シンガポールに輸出する実証実験を実施
23.10.06
9/23 DSC STUDIO 2023『未来とともにある「テマヒマ」の暮らし』Day1オープンレクチャを開催しました/デザインスタディセンター
23.09.27
9/27石川教授著「かがくを料理する」,後藤准教授著「これからの教育学」発売中!
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。