新着情報

23.09.08

(開催終了)9/14令和5年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します

宮城大学では,教員の有する研究シーズや地域との連携事業等の成果を広く地域に発信することにより,様々なステークホルダーとの共創の可能性を広げ,更なる地域貢献の機会を創出することを目的として,9月14日(木)対面(大和キャンパス交流棟2階PLUS ULTRA-)とオンライン(ZOOMウェビナー)でのハイフレックス形式にて研究・共創フォーラムを開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては,オンライン開催のみとなる場合もあります。

開催概要

名称 令和5年度宮城大学研究・共創フォーラム
開催日程

2023年9月14日(木)13:30~16:30

開催形式 ハイフレックス形式(大和キャンパス交流棟2階PLUS ULTRA-での対面とZOOMウェビナーでのオンラインによる開催)
募集人数

対面:50名 オンライン:200 名 

※対面,オンライン共に申込先着順で定員に達し次第締め切らせていただきます。

対象

地域の自治体,企業・団体,医療機関等

参加費 無料
申込方法

申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込み締め切りは9月12日(火)17:00 ※申し込み期間を延長しました。

プログラム
  1. 開会あいさつ(13:30-13:35) 学長 佐々木 啓一
  2. 情報提供(13:35-13:50) 共創の場の取組について
      理事・副学長 研究推進・地域未来共創センター長 風見 正三
  3. 基調講演(13:50-14:30) SDGsと地域活性化~統合と転換のコーディネイト
      武蔵野大学工学部 サステナビリティ学科/環境システム学科 教授・学科長 白井 信雄 氏
  4. パネルセッション(14:30-14:45)
  5. 研究・共創事例の発表(14:55-16:25)
    みやぎテレナ―スの取組による地域看護人材の育成
      看護学群 教授 金子 さゆり
    環境負荷低減化のための食行動に関する大学生の意識
     -宮城大学生を対象にしたアンケート調査-
      看護学群 教授 谷津 裕子
    災害レジリエンス研究を基盤とした南三陸町での震災復興漁村の空間構成
      事業構想学群 教授 平岡 善浩
    水田からの温室効果ガスの排出削減に向けた現地試験
      事業構想学群 教授 千葉 克己
    閖上赤貝のブランド再生による持続可能な漁業への貢献
      食産業学群 教授 西川 正純
    栄養塩等を継続的に供給可能な藻場ブロックによるブルーカーボン生態系の構築
      食産業学群 教授 北辻 政文
  6. 閉会あいさつ(16:25-16:30) 理事長 佐野 好昭
問合せ先

宮城大学研究推進・地域未来共創センター 萩野,庄子

TEL:022-377-8319

E-mail:renkei-kouza(a)myu.ac.jp

※メールの際は(a)を@に変えてご利用ください。

基調講演講師紹介

白井信雄先生

SDGsと地域活性化~統合と転換のコーディネイト

1961年生まれ。静岡県浜松市三ヶ日町育ち。大阪大学大学院環境工学専攻。同大学にて博士(工学)。民間シンクタンク勤務,法政大学の教授 (サステイナビリティ研究所),山陽学園大学地域マネジメント学部同学科の教授を経て,2022年度より武蔵野大学工学部環境システム学科教授に着任。2023年度より武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授(学科長)。シンクタンク時代の環境省,国土交通省,林野庁等の委託調査の経験を活かし,環境分野での実践を具体的に支援する研究・教育活動を展開中。専門分野は環境政策,持続可能な地域づくり,環境学(サステナビリティ学)。

発表者関連記事・著書等紹介(学内教員)

情報提供

共創の場の取組について

風見正三教授

森の学校を創る-震災復興から発する教育の未来

森の学校を創る-震災復興から発する教育の未来

東日本大震災の復興過程において高台移転・統廃合を経て再建した「宮城県東松島市宮野森小学校」。この再建計画において,宮城大学風見正三研究室では,基本構想・基本計画の策定や調査・検討に携わってきた。「森の学校」をコンセプトに,震災直後から行政,地域住民や子どもたち,専門家等をはじめとする多様なステークホルダーと共にすすめられた計画づくりのプロセスをまとめている。

  • 出版社:山口北州印刷株式会社
  • 出版年月:2020年3月30日
  • ISBN:978-4-908536-29-8
  • 編著:風見 正三(事業構想学群教授)
  • 著者:佐々木 秀之(事業構想学群准教授)

研究・共創事例の発表①

みやぎテレナ―スの取組による地域看護人材の育成

金子さゆり教授

研究・共創事例の発表②

環境負荷低減化のための食行動に関する大学生の意識-宮城大学生を対象にしたアンケート調査-

谷津裕子教授

知の生態学の冒険 J.J.ギブソンの継承5『動物:ひと・環境との倫理的共生』

知の生態学の冒険 J.J.ギブソンの継承5
『動物:ひと・環境との倫理的共生』

本シリーズは,ジェームズ・ジェローム・ギブソン( James Jerome Gibson, 1904-1979)によって創始された生態心理学・生態学的アプロー チにおける重要なアイデアや概念――アフォーダンス,生態学的情報,情報に基づく直接知覚説,知覚システム,視覚性運動制御,知覚行為循環,探索的活動と遂行的活動,生態学的実在論,環境の改変と構造化,促進行為場,協調など――を受け継いだ,さまざまな分野の日本の研究者が,自分の分野の最先端の研究を一種の「エコロジー」として捉え直し,それを「知の生態学」というスローガンのもとで世に問おうとするものである,全9巻。5巻「動物」は,動物の権利をめぐる歴史と現況を紹介し,動物利用問題をアフォーダンス理論を用いて整理する。動物が自由をもって生きる権利を正当に認め,同時に人も生存可能となるような人と動物の倫理的共生のあり方を考察する。

〇発行元:東京大学出版会
〇発行年月日:2022年6月7日
〇ISBN978-4130151856
〇著者:谷津裕子(看護学群教授)
〇河野哲也・三嶋博之・田中彰吾[シリーズ・編]

研究・共創事例の発表③

災害レジリエンス研究を基盤とした南三陸町での震災復興漁村の空間構成

平岡善浩教授

研究・共創事例の発表④

水田からの温室効果ガスの排出削減に向けた現地試験

千葉克己教授

研究・共創事例の発表⑤

閖上赤貝のブランド再生による持続可能な漁業への貢献

西川正純教授

研究・共創事例の発表⑥

栄養塩等を継続的に供給可能な藻場ブロックによるブルーカーボン生態系の構築

北辻政文教授


研究推進・地域未来共創センター

企業や地方自治体・機関・団体のニーズや課題に対して,研究推進・地域未来共創センターは宮城大学の持つ多彩な人材・研究・技術・ノウハウなどを活かしながら,イノベーションや活性化の解決策を生み出していきます。
そして,地域産業の発展や魅力的な地域づくりなど地域の可能性を広げるために,従来の手法や領域にとどまることなく,さまざまな分野で共創し,宮城大学のミッションの一つである地域社会への貢献を目指します。

研究推進・地域未来共創センター

TOP