カリキュラム・ポリシー(大学院・令和7年度)*

宮城大学大学院

宮城大学大学院博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 専門分野に関する知識と技能を修得し、研究や実践に活用することができるカリキュラムを編成するまた、各研究科に独自の科目やコースを設け、専門性を獲得できる教育環境を提供する。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、問題点を整理し、課題解決に向けて方策を検討できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 研究や実践を行う上で必要な倫理観を育成する教育を展開する。
  4. 成績評価基準を明確にし、公平で透明性のある評価を行うとともに、論文審査基準の明確化など透明性・客観性のある厳正な学位審査を行う。

宮城大学大学院博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 専門分野に関する高度な知識と技能を修得し、高度専門職業人として研究を自立的に行い、専門分野を発展させる能力を育成する教育環境を提供する。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、課題解決に向けた学際的な方策を立案できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 専門分野や社会の発展における倫理観を持ち、研究や実践を自律的に遂行できる能力を育成する教育を展開する。
  4. 成績評価基準を明確にし、公平で透明性のある評価を行うとともに、論文審査基準の明確化など透明性・客観性のある厳正な学位審査を行う。

看護学研究科

看護学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 看護学における研究や実践に必要な知識と技能を修得し、研究や実践に活用することができる人材を育成するために、「研究能力養成コース」と「専門看護師養成コース」を設ける。
    (1)「研究能力養成コース」では、看護学専門領域における研究能力を養成するために必要な科目を編成する。(2)「専門看護師養成コース」では、高度な看護実践力を備えた看護師を養成するために必要な科目を編成す        
       る。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、看護実践上の課題を整理し、課題解決に向けて方策を検討できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 看護学の発展に必要な倫理観を持ち、研究や実践を主体的に遂行できる能力を育成する教育を展開する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

看護学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 看護学の研究や実践に必要な知識と技能に基づき、高度専門職業人として研究を自立的に行い、生涯健康支援看護学を発展させる研究力・実践力・教育力・管理力を育成する科目を編成する。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、看護実践上の課題解決に向けた学際的な方策を立案・提言できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 看護学の発展に必要な倫理観を持ち、研究や実践を自律的に遂行できる能力を育成する教育を展開する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

事業構想学研究科

事業構想学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 事業構想学の専門領域として、ビジネスデザイン・ソーシャルデザイン・空間デザイン・情報デザインを設け、専門講義科目群を構成する。事業構想学における研究や実践に必要な知識と技能を修得し、活用できる人材を育成するために「高度職業人コース」と「学術研究コース」を設ける。
    (1)「高度職業人コース」では、地域社会や企業と密着に関連した実践教育を展開する。
    (2)「学術研究コース」では、グローバルな研究者育成を図るために英語科目を設ける。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、地域やビジネスにおける問題点を整理し、課題解決に向けて方策を検討できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 学生が倫理観・責任感・使命感を育み、世界的な視野と幅広い視点を持つことができるよう配慮する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

事業構想学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 専門分野に関する高度な専門的知識と技能を修得し、プロジェクトマネージャーや研究者として自立的に研究することができるようカリキュラムを編成する。
  2. 社会問題を俯瞰的に捉え、世界や地域社会における課題解決に向けた学際的な方策を立案し、実践できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 学生が倫理観・責任感・使命感を育み、世界的な視野と豊かな学識を身に付け、研究や実践を自律的に行うことができるよう配慮する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

食産業学研究科

食産業学研究科博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. 食産業に関する高度専門職業人や地域産業のリーダーの養成を教育の目標とし、次のカリキュラムを編成する。(1)安全・安心で、美味しさ、利便性・簡便性、栄養機能性を付与した食品の開発・製造・供給と組織運営を担
      い、食産業分野のイノベーションを支える人材を養成する食品イノベーション領域、バイオサイエンスに基づ 
      いた農畜水産物の品種改良・生産技術、生産組織の経営、生産環境の整備及び資源のリサイクルを担い、農・
      環境分野におけるイノベーションを支える人材を養成する農・環境イノベーション領域を設ける。 
    (2)共通科目として食産業学研究特論を配置し、食産業の現状を具体的な事例を取り上げながら考察し、合わせ
      て研究を進める上での研究法についても考える。
    (3)専門科目として、専門性を高めるために、食産業に関わる各種特論を各領域で配置する。 
    (4)食産業の現場で直面している問題をより直接的に研究テーマとして、問題解決を志向したプロジェクト型の 
      研究を進めるプロジェクト研究 A・B を配置する。

  2. 食産業のニーズや課題及び食生活の課題を的確に捉え、課題解決に向けて問題点を整理し方策を検討できる能力を育成する科目・授業を展開する。

  3. 食産業の研究や実践に必要な倫理観と能力を育成するため適切な教育を展開する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

食産業学研究科博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了に当たり修得すべき学修成果を学生が達成できるよう、次のようにカリキュラムを編成する。

  1. それぞれの専門領域における深い学識と高度な実験・解析の技術や専門能力を持って地域と国際社会に貢献できる人材の養成を教育目標とし、高度専門職業人及び研究者を育成するカリキュラムを編成する。 
    (1)食産業分野において、研究マインドを持った高度専門職業人として活躍できる基礎力を養うことを目的とし  
      て基本科目を設ける。 
    (2)食産業全体を視野に入れつつ、高度化・複雑化する食産業の各分野での発展的な課題や手法について、その  
      深い専門性を獲得するため、講義形式の専門科目と演習形式の専門科目を設ける。 
    (3)学生の問題意識により設定したテーマについて、指導教員から研究方法や論文化等、公表のための技術的指
      導を直接受けることで、研究能力を育成する特別研究を設ける。
  2. 高度化・複雑化する食産業の問題を様々な視点から捉え、課題解決に向けた適切な方策を立案できる能力を育成する科目・授業を展開する。
  3. 食産業学の研究や実践に必要な社会的に高い倫理観を持ち、自ら律しつつ遂行できる教育を展開する。
  4. 学修成果は、シラバスで設定されている各授業科目の到達目標及び成績評価基準に基づいて評価する。また、学位論文については、学位論文審査基準に基づいて評価する。

TOP