21.09.17
研究ニュース一覧
21.09.17
9/15不動産経済ファンドレビューNo.575に事業構想学群田邉教授による「Jリー ト市場開設 20周年・特別鼎談」が掲載されています
21.09.02
8/21小学生を対象としたプログラム, ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~「お米博士になろう〜大学のお米研究最前線〜」を太白キャンパスで開催しました/食産業学群 鳥羽研究室・赤澤研究室
21.08.30
9/17令和3年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します(申し込み~9/14)
21.08.26
8/30 みやぎ農福連携推進ネットワーク会議を開催、分身ロボットOriHime を用いたICT 在宅農福連携モデルを紹介/プレスリリース
21.08.23
7/31 大崎市 移動開放講座「臭い?まずい?発酵食と伝統食」(金内誠 教授)を開催しました
21.08.20
絹村講師による大手製造業の転職経験者に関する研究論文が日本経営倫理学会水谷雅一(論文)賞奨励賞を受賞/事業構想学群
21.08.19
食産学生が参加した農林水産省「スマート農業実証」プロジェクトの様子が農水省ウェブサイトで公開されました/食産業学群 准教授 菊地 郁
21.08.19
バイオテクノロジーを活用してバイオマスから燃料や化学製品を生産/生物生産学類 柳澤研究室
21.08.13
7/7~11仙台三越で分身ロボットOriHimeを用いたICT在宅農福連携モデル実証実験を行いました/作田研究室・滝口研究室
21.08.10
米どころ宮城の水稲生産を実践で学ぶ“田植え実習”を実施しました/植物性食材生産実験実習I /食資源開発学類
21.08.10
事業構想の若手教員どうしが気ままに事業構想を語り合っている動画「勝手に事業構想」公開中/ONLINE OPEN CAMPUS
21.08.06
食産業学群北辻教授が、日本コンクリート工学会東北支部功労賞を受賞しました
21.08.05
7/17 大崎市 移動開放講座「大崎の地形と気候風土の成り立ち」(高橋 信人 准教授)を開催しました
21.07.30
7/25仙台経済界臨時増刊号「せんだい自遊人クラブ 人生100年時代」に事業構想学群田邉教授の特集記事が掲載されています
21.07.26
食産業学群北辻教授らがペーパースラッジを主原料とする混和材を用いた流動化処理工法を開発、特許出願
21.07.12
西川学群長による食産業学群紹介インタビュー動画が更新されています/ONLINE OPEN CAMPUS
21.07.01
7/7~11 仙台三越で分身ロボットOriHimeを 用いたICT在宅農福連携モデル実証実験 / 作田研究室・滝口研究室
21.06.30
6/25に行われたWOW Talk Vol.8「伝統文化とビジュアルデザインの可能性」が公開されています
21.06.29
「森の学校」プロジェクトがJIA東北建築大賞(第1回 2020年度)を受賞しました
21.06.28
事業構想学群小地沢准教授が参加した『令和3年2月13日の福島県沖の地震 災害調査速報』が建築書店で通信販売されています
21.06.23
食産業学群三石教授が出演するNHKラジオ「代替肉って何だろう」(聞き逃し配信~6/29)インタビュー記事が公開されています
21.06.22
デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」 第一弾『うつし』第二弾『文様』作品を7月に公開(全4作品予定)
21.06.22
食産業学群中村茂雄教授による「昆虫食」への挑戦
21.06.10
8/21鳥羽講師による小学生向け体験講座「お米博士になろう〜大学のお米研究最前線〜」のご案内/ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI
21.06.04
農林水産省「スマート農業実証」プロジェクトに食資源開発学類の学生が参加、最先端のスマート農業技術を学びました/食産業学群 准教授 菊地 郁
21.06.03
「看護研究指導者研修(全5回)」公開講座受講者募集のご案内(申し込み締切~6/30)
21.06.02
食産業政策研究室×みやぎ生協、買い物弱者対策に「小型移動店舗」人来田地区でお試し運行しました
21.06.01
新しい大学案内「MYU GUIDE 2022」が公開されています
21.05.29